放送委員会のお仕事

 ♪ピンポンパンポーン これからお昼の放送を始めます。今日は、クイズをします。♪
 放送委員会の仕事は、毎日朝・昼の放送をすることです。朝の放送では、今日はどこで集会があるのか、何をするのかなど、全校児童にお知らせする大事な役割があります。昼の放送では、みんなが給食を楽しく食べられるような内容を放送しています。今日は、特別企画で「運動会のうた」を流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教職員の研修

 今日は、月に1度の目黒区内の先生方の研修の日です。国語や算数、音楽、図工など、いろいろな研究会に分かれて、区内の先生方と指導実践等の勉強会をしています。区内の小学校やめぐろ学校サポートセンター(旧二中)などに出かけました。今日勉強したことを明日からの授業に生かせるようにがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の学校たんけん

画像1 画像1
 今日は、1年生だけで学校たんけんです。学校中のいろいろな先生に、自己紹介してサインをいただきました。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」きちんとごあいさつできましたね。

五本木小のアジサイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の離任式の中で、ある先生が、五本木小のいいところの1つに、お花がいっぱいあることをあげてくださいました。主事さんやエコ・グリーン委員会の人たちが、緑や花がたくさんある学校にしようとがんばってくれているからですね。
 また、卒業生が植えてくれたアジサイもこんなにたくさんのつぼみをつけています。花がさくのが、楽しみです。

一年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
碑文谷公園で春を探して見つけたことをシートに書きました。
学習後は班の仲間と仲良く遊びました。

行きだけでなく、疲れが見られる帰りも歩き方がとっても上手な一年生でした。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月に五本木小学校を去られた教職員の方々をお迎えして、離任式を行いました。心をこめて書いた手紙を送りました。最後は、「つばさをください」と校歌を歌い、一人一人の思いを歌にのせて伝えました。
 保護者や地域の皆様方には、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。(離任者一同)

今日の五本木

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの元気な声が、学校にもどってきました。今日は、いい天気ですね。汗をびっしょりかいて、校庭で遊んでいます。それぞれが、ボールやてつぼうなど、思い思いのもので遊んでいます。5年生のブームは、「どぼん」だそうです。どんな遊びなのでしょう?

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「元気よく校庭を走り回ろう」をテーマに、しっぽとりをしました。運動委員の人たちと担任の先生方が、おにになり、しっぽをとりました。6月初旬には、運動会があります。今からたくさん遊んで体力をつけましょう。

1年生 さんすう

 今日の課題は、「かずのえほんをつくろう」です。1〜5までの数字をつかって、自分で「かずのえほん」をつくりました。えんぴつやブロックなどを絵でかき、わかりやすく伝えられるように工夫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がっこうたんけん

画像1 画像1
 1年生が、2年生といっしょに「がっこうたんけん」をしました。「つぎはどこいくの?」2年生と手をつなぎ、学校の中をたんけんです。2年生は、職員室の先生方の机や普段は入れない放送室まで、学校のすみずみまでていねいに教えてくれました。1年生は、全部おぼえられたかな?

五本木小のブロック朝会

 五本木小学校では、月に1度ブロック朝会を行っています。これは、1〜3年生と4〜6年生のブロックにわかれ、担任の先生や専科の先生がそれぞれの個性を生かしながら、発達段階にあったお話をします。低学年では、端午の節句にちなんだお話をしてくれました。高学年では、先生自身の体験をもとに続けることの厳しさ、大切さをお話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

その3

みんなの協力でこんなにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

その4

始めの内は「臭い・嫌だねっと言っていたけれど、終わりの頃には、全身泥まみれになった親子もいました。」おやじの会の親子の皆さんお疲れ様でした。
 水が澄んだら、メダカの救出をします。今度は、児童の出番です。
画像1 画像1

その2

オタマジャクシだけでなくヤゴや魚も救出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ改修大作戦その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木の森にはビオトープがありますが、生き物が住める環境では無くなってしまいました。「このままではいけない」と親子でビオトープの掃除と生き物の救出を行いました。

代表委員・委員会の紹介

 五本木小学校には、5・6年生で構成される7つの委員会(放送、保健・整美、図書、エコ・グリーン、運動、集会、代表)があります。(代表委員は、3年生以上の代表児童)それぞれの委員会が、学校みんなの役に立つ仕事を協力して行います。今日の集会では、その委員会の委員長さんの紹介をしました。1年間どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞教室にいってきました

 今日は、6年生が音楽鑑賞教室にいってきました。毎年、区内の6年生が、めぐろパーシモンホールでオーケストラの音楽を鑑賞します。今年の6年生もすばらしいホールで生のオーケストラの音楽を楽しんだようです。「一番心に残った演奏は?」と聞くと、「パイレーツオブカリビアン」と答えてくれました。あいにくのお天気でしたが、鑑賞態度も立派で、マナーを守って鑑賞することができました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ポエムタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、月に1度のポエムタイムです。朝学習の時間に、低・中・高学年のブロックにわかれて、詩の学習をします。大きな声で音読することはもちろん、ことばを体全身で感じ取ったり、じっくりと読むことで想像の世界にひたってみたりすることで豊かな言語感覚を育てていきます。

4月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練は、地震から火災が発生した場合の訓練でした。放送をよく聞き、机の下に避難することができました。火災の際には、ハンカチを口に当ててることがとても大切です。万が一の場合に備え、日頃からご家庭でも話し合ってみてください。

はじめての給食(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今日から給食が始まりました。今日の献立は、カレーライス、もやしとパプリカサラダ、いちご、牛乳でした。
 給食の用意もみんなで協力して上手にできていましたね。のこさず食べられたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31