1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月20日 お礼とお知らせ

皆様のご協力により、卒業式が無事終了しました。
ご協力ありがとうございました。

修了式まであと5日、生徒たちの安全・安心を第一に努めて参ります。
来週はB時程とします。
23日(水)に予定していた「地域ボランティア」は中止とするなど、内容を一部変更します。詳しくは、22日(火)に「お知らせ」を配布します。

22日(火)、23日(水)の2回、弁当・水筒の用意をよろしくお願いします。
募金も22日(火)、23日(水)に行います。ご協力よろしくお願いいたします。

3月18日(2) 卒業式

平成22年度 第62回卒業式を行いました。
卒業生の門出を祝うにふさわしい天気となりました。

不安な状勢の中での卒業式でしたが、厳粛に、和やかに滞りなく終了いたしました。
副区長はじめたくさんのご来賓の方がお祝いくださいました。

こうして無事に卒業式ができる幸せを忘れないでほしいと思います。

1,2年生の態度も大変立派でした。三中の伝統をしっかりと受け継いでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(1) お知らせ

今日は卒業式、3年生の門出にふさわしいいい天気になりそうです。

3月20日(日)、吹奏楽部で予定していた「第2回定期演奏会」は諸般の事情により中止いたします。
楽しみにされていた方々には申し訳ありません。
諸事情ご賢察のうえ、ご理解よろしくお願いいたします。




3月17日 卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
冬に逆戻りしたような寒い一日でした。
卒業式予行を実施しました。
短い時間でしたが、集中して取り組みました。予定より早く終わりました。
式場の準備も完了し、送辞、答辞の練習をしています。

体育館の中はかなり冷え込みます。温かくしてお出でください。

生徒会役員の募金活動一日目。2万円以上が集まりました。
18日(金)、22日(火)、23日(水)も行います。
ご協力よろしくお願いいたします。


3月16日(1) 募金協力のお願い

地震の影響で、何かと不安な状況が続いています。
1,2年生の保護者の皆様には、急な対応にもかかわらず、お弁当・水筒の用意をしていただき、ありがとうございます。
学校では、生徒たちが安心して過ごせるように努力して参ります。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

生徒会役員が中心となり、地震で被災された方々に対して募金活動をすることになりました。募金の期間は、17日(木)、18日(金)、23日(水)、24日(木)の4日間です。ご協力いただけるご家庭がありましたら、生徒に手渡していただくか、担任、副校長までお願いいたします。集めた募金は、日本赤十字社を経由して被災地へ送っていただきます。

三中校区では毎年「さんま祭り」が開かれています。
「目黒のさんま」を届けてくれる気仙沼市が壊滅的な被害を受けています。
ぜひ、ご協力よろしくお願いいたします。

3月16日(2) 卒業式練習順調

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の梅の花が、今を盛りに咲いています。

3年生の卒業式の練習を見学しました。
卒業証書授与の練習も、完成に近づいてきました。
明日は全校生徒が揃って、予行を行います。

三中の全生徒、全教職員で、厳粛な中にも和やかな式にしていきます。

3年生には今日、卒業アルバムを渡しました。

1,2年生の保護者の皆様には、明日もお弁当・水筒の用意をよろしくお願いいたします。
 

重要 3月16日 学校だより3月16日号です

学校だより 3月16日号です。アップしました。ご覧ください。

3月15日 3年生へのメッセージ

卒業する3年生に向けて、1,2年生全員でお礼のメッセージを書きました。

「入学したとき、3年生はこわいと思っていましたが、委員会や部活動でいっしょに活動していると優しく接してくれました。」
「先輩たちが卒業すると、私たち2年生が三中を背負っていきます。先輩たちを見習って頑張ります。」

一人一人が3年生への感謝の気持ちを込めました。
3年生の教室に掲示してあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月15日 連絡

大地震の影響で給食の提供が困難になりました。1,2年生は明日から弁当、水筒の用意をお願いします。詳しくは今日配布する文書をご覧ください。3年生は4校時終了後下校となりますので、弁当持参の必要はありません。

3月14日 3年お楽しみ給食(バイキング給食)

画像1 画像1
今年度最後の生徒会朝礼がありました。
各委員長から後期の反省と来年度への引き継ぎ事項が発表されました。委員長としての活躍、ご苦労様でした。

生徒会朝礼の後、校長から地震発生時の避難、安全確保について話をしました。
地震直後ということもあり、真剣に聞いていました。

3年生、卒業式の練習が本格的になりました。いよいよ今週の金曜日です。
式練習の後は、ランチルームでお楽しみ給食(バイキング給食)を実施しました。

カロリー計算をしながら、おかわりをしました。
食缶は空になりました。

3月13日 のどかな一日

先日の地震が嘘のような、のどかな一日です。しかし、被災された方々のことを思うと胸が痛みます。

明るい時間に再度校舎を巡回し、破損箇所がないか確認しました。
美術室や教材室等で多少の落下物がありましたが、校舎は異常がありません。

巡回をしながら、災害時の避難のあり方、安全確保についていろいろ考えました。
とりあえず、14日(月)の生徒会朝礼の後、校長から安全確保といった内容で生徒たちに話をします。

ご家庭でも、災害時の連絡の取り方、救急用具・食料の点検など万一に備えて確認してみてください。

3月12日 連絡(7)

3年A・B組は11時55分に学校に到着、12時25分に解散しました。F組は12時50分学校に到着、1時に解散しました。
疲れた様子でしたが、全員の顔を確認できてホッとしました。

お迎えありがとうございました。緊急連絡網での連絡ありがとうございました。
ゆっくり休んで、月曜日元気に登校してください。

月曜日は通常の授業です。3年生は卒業式の練習があります。

3月12日 連絡(6)

11時5分、先発の女子は目黒駅に到着しました。男子の到着を待っています。
学校へのお迎え、よろしくお願いします。

3月12日 連絡(5)

10時25分、後発の男子も乗車したという連絡がありました。途中、時間調整をしながらの運行です。うまくいけば、11時30分頃目黒駅到着の予定です。学校着は12時頃になる予定です。生徒も疲れています。お迎えをよろしくお願いいたします。

F組はまだホテルに待機しています。

3月12日 連絡(4)

浦安駅に到着し、電車に乗る寸前でしたが、東西線運転見合わせとなりました。
連絡入り次第、またお伝えします。

3月12日 連絡(3)

8時25分、まだ浦安駅に向かって歩いています。途中、コンビニで小休止しています。まだ電車には乗っていません。また連絡します。

3月12日 連絡(2)

ホテルを7時30分に出発しました。
浦安まで歩き、東西線で大手町へ 大手町から三田線で目黒へ帰る予定です。

途中混雑しているようで、到着時間は予測できません。
また、連絡します。

F組は混雑を避けるため、まだ現地にいます。

3月12日 連絡(1)

おはようございます。
 
5時30分 現地と連絡が取れました。
全員無事です。ホテル内でおとなしく寝ています。

夕べは鮭ご飯、野菜スープの炊き出しがあり、体を温めたそうです。

電車が動いていません。運転再開と同時に利用者が殺到することも考えられます。
安全第一で行動します。

詳しいことが分かり次第、連絡します。

3月11日 3年生の様子

3年生全員、アンバサダーホテルにいます。食事もとったようです。
明日の交通状況にもよりますが、午前中に学校まで連れてくる予定です。

生徒たちも疲れていると思いますので、保護者の方に学校まで迎えに来ていただきます。

時間が分かりましたら連絡いたします。よろしくお願いいたします。

また、新たなことが分かりましたら連絡します。

3月11日 連絡

校舎の安全点検をしますので、明日予定している部活動、数検は中止します。
学校に来ないように生徒に伝えてください。

3年生の様子については、連絡あり次第お伝えします。
3年生のご家庭は、緊急連絡網の用意をお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン