教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月9日 ハチミツきな粉パン

画像1 画像1
ハチミツきな粉パン ポークシチュー アップルゼリー 牛乳

避難訓練

平成22年12月9日(木)避難訓練を実施しました。
今回は朝読書の時間に地震が起きたことを想定して、机の下にもぐり、頭や身を守る訓練を行いました。

写真  机の下にもぐる   安全確保の方法を学ぶ
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 チャプチェパプ

画像1 画像1
チャプチェパプ 豆腐の華風煮 大根のキムチ漬け 牛乳

12月7日 軟炒麺

画像1 画像1
軟炒麺 白玉団子入りミックスフルーツ 牛乳

生徒の活躍

平成22年12月6日(月)全校朝礼において生徒の活躍の表彰をおこないました。

生徒の活躍をお知らせいたします。

・区 駅伝・ロードレース
 中学女子の部   第1位     中学男子1年の部 第2位
 中学女子の部   区間賞 3位 

・全国小中学生俳句大会  入選     

・税についての作文・標語  目黒区納税貯蓄組合連合会優秀賞

・東京都公立学校美術展に展示 受賞 中学校書写「未知へと歩む」

・東京都公立学校美術展に展示 受賞 中学校書写「不動如山」

・区「めぐろ買い物ルール川柳」 入賞 「けっこうです! 勇気を出そうよマイバッグ」

・東京都教育委員会「C02 削減アクション月間」 協力賞

写真  全校朝礼で表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 三色丼

画像1 画像1
三色丼 けんちん汁 菊花みかん 牛乳

区 駅伝・ロードレース

平成22年12月4日(土)目黒区体育祭冬季駅伝・ロードレースが駒沢オリンピック公園総合運動場、第二球技場及びジョギングコースで行われました。
本校からは部活動を中心に、午前の駅伝に男女合計14チームが出場。午後からのロードレースにも出場しました。また、駅伝には教員も1チーム、教員と部活動コーチ、保護者の混成で1チームが出場しました。
結果:中学女子の部 第1位  中学男子1年の部 第2位
    中学女子の部   区間賞 3位

写真  たすきをつなぐ  教員チームも出場  ロードレースのスタート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ご飯

画像1 画像1
ご飯 ツナコロッケ ビーンズコロッケ 野菜ソテー ラ・フランス 牛乳

12月2日 ほうとう

画像1 画像1
ほうとう 手羽元のピリ辛揚げ 菊花みかん 牛乳

交流給食

E組との交流給食。前期は1学年で行いました。後期は2学年との交流です。和やかな雰囲気の中、給食もいっそうおいしくいただきました。

写真   班に分かれて交流給食
画像1 画像1

避難訓練

平成22年11月30日(火)避難訓練を実施しました。
もしも、災害が起こったとき、生徒の安全確保を第一に考え、毎月、安全指導と避難訓練を実施しています。今回は、昼休みに校舎から出火を想定して避難訓練を実施しました。
各自指定の避難経路で校庭に避難。南門前に整列しました。

写真   避難訓練
画像1 画像1

12月1日 わかめご飯

画像1 画像1
わかめご飯 ワカサギの磯辺揚げ 肉じゃが 白菜のゆず漬け 牛乳

日本ユニセフ協会より感謝状

平成22年11月30日(火)本校のユニセフ(国際連合児童基金)への支援活動に、日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました。
次の全校朝礼で生徒に伝達いたします。

写真   感謝状
画像1 画像1

11月30日 揚げパン

画像1 画像1
揚げパン ワンタンスープ りんごのコンポート 牛乳

11月29日 味噌煮込みうどん

画像1 画像1
味噌煮込みうどん ごま大学 菊花みかん 牛乳

11月26日 チョコメロンパン

画像1 画像1
チョコメロンパン 華風コーンスープ ミルクゼリーピーチソース 牛乳

11月25日 きび入りごまご飯

画像1 画像1
きび入りごまご飯 鯖のおろし煮 ひじきの五目炒め さつま芋のレモン煮 牛乳

生徒会朝礼

平成22年11月29日(月) 生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員会、学年委員会、各委員会からの活動報告と、これからの取り組みを発表しました。
また、生徒会役員より11月24日(水)に実施した、いじめ問題を考えるつどいの報告をしました。

写真  各委員からの発表
画像1 画像1

いじめ問題を考えるつどい 2

平成22年11月24日(水)いじめ問題を考えるつどいを開催しました。いじめ問題を考えるつどいは地域教育懇談会と本校及び、大岡山小学校の共催によるものです。
本校からは生徒の代表12名、大岡山小学校からは児童代表12名が参加しました。
最初に全体会で、本校生徒全員と大岡山小学校5、6年生に実施したいじめに関するアンケートの集計結果について生徒会役員から報告をしました。3つの分科会では中学生が司会・進行をつとめアンケート結果をもとに、いじめのない学校をめざして、小学校、中学校でどのよう取り組みをしていくのか活発に意見交換をしました。

写真 分科会の様子    まとめの会での分科会報告
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ問題を考えるつどい 1

平成22年11月24日(水)いじめ問題を考えるつどいを開催しました。いじめ問題を考えるつどいは地域教育懇談会と本校及び、大岡山小学校の共催によるものです。
本校からは生徒の代表12名、大岡山小学校からは児童代表12名が参加しました。
最初に全体会で、本校生徒全員と大岡山小学校5、6年生に実施したいじめに関するアンケートの集計結果について生徒会役員から報告をしました。3つの分科会では中学生が司会・進行をつとめアンケート結果をもとに、いじめのない学校をめざして、小学校、中学校でどのよう取り組みをしていくのか活発に意見交換をしました。

写真  全体会    分科会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31