入学式は4月8日です。

12月18日 フェニックスまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、田道小学校内学童保育クラブ主催のフェニックスまつりが開かれました。
 学童保育クラブの子どもたち、OB、保護者が中心となって、ゲームコーナーやおたのしみコーナー、たべものコーナーが設けられました。
 遊んで、食べて、大満足だったフェニックスまつり。大人も十分楽しませてもらいました。

ともだちのいいところ 4年生

画像1 画像1
 4年生は、友達のいいところをたくさん見付けました。「自分の考えをきちんと言えるところ」「優しいところ」「足が速いところ」〜友達のいいところ、自分のいいところをたくさん知って、さらに、さらに、自分の長所を伸ばしていってほしいです。

12月17日 学校の周りをきれいにしたよ 1年生

 今日の朝は、1年生が学校の周りをきれいにする「地域清掃」の活動をしました。学校の周りをきれいにするだけでなく、校庭の周りもきれいにしてくれました。みんなが、一生懸命落ち葉やゴミを拾ってくれたので、とてもきれいになりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー 2年生

画像1 画像1
 12月16日(木)、2年生が大事に育て、収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーをしました。
 みんなで一生懸命さつまいもをこして、スイートポテトを作りました。おいしくできて、みんな大満足でした。

リズムなわとび(全校の取り組み)

 久しぶりの晴天の中、校庭に色とりどりの縄跳びがきれいに回っています。体力づくりの一環として取り組んでいる「なわとび月間」、そのなかの「リズムなわとび」の様子です。音楽に合わせて、始めは簡単な跳び方から、だんだん難しい跳び方に挑戦していきます。さらに、難しい跳び方にも果敢に挑戦して、できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育は、ソフトボールのゲームでした。これは、「ボール運動」領域の学習でバスケットボールやサッカーとともに学習する技能の内容です。チームワークはもとより、ゲームで点数をとるため、各ポジションの理解や、攻撃や守備の技能を身に付ける学習です。みんなで声を出し合い、盛り上げながら、ゲームをしていました。慣れないグローブやバットの扱いも慣れ、楽しそうに学習していました。
画像2 画像2

12月15日 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の委員会紹介は、飼育委員会と放送委員会でした。
 飼育委員会からは、児童に募集していた子うさぎの名前が発表されました。
 うさぎの名前は、ココアとマロンに決定。ココアの名前の由来は「心から愛されるように」、マロンは「目が栗みたいだから」だそうです。
 放送委員会からは、日頃の校内放送の様子がクイズ形式で紹介されました。発表からは、委員会活動に一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。

お気に入りの場所は? 6年生

 情報教育の一環として、6年生が、「学校の中でお気に入りの場所を紹介しよう」という目的で、その場所の紹介のプレゼンテーション資料を作成していました。社会人も使うプレゼンテーションソフトを使いこなし、アニメーションや効果音も取り入れていました。映画のエンディングロールのように自分の名前を流し、「○○さんの名前が消えてしまったよ。」と言いながら、笑顔で和気あいあいと作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の流れの影響は? 5年生

 5年生の理科の時間は、「川の流れの働き」です。上流にある岩は大きいのに、中流の石は丸っこく、海の近くは砂になっている。どうして、形を変えるのかな?という疑問を、一人一人が予想を立てて、考えました。その考えを基に、班で話し合い、自分の考えを表現し、仲間の考えのいいところを参考に、班としての考えをまとめました。自信がないなと言いながらも、しっかり自分の考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読がとても上手です 1年生

 国語の時間に「ずうっと ずっと だいすき」という教材を音読していました。読む姿勢も背筋が伸びていてとても立派です。声の出し方も上手です。一人一人が順番に音読していて、とても上手になったと感心しました。学芸会で発揮した力が、国語の音読にさらに反映されていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害救助犬がやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、目黒警察署の協力で、災害救助犬がやって来ました。ブラッド号とレスター号の2頭の救助犬です。
 瓦礫の中に閉じ込められた人を見付けたり、スーツケースで持ち込まれた爆発物を見付けたりと、自慢の鼻を効かせて救助犬は活躍します。今日は、その訓練の一端を見ることができました。救助犬のあまりの賢さに、みんな驚いてしまいました

避難訓練〜地震を想定して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(月)、地震を想定した避難訓練が行われました。先月の避難訓練は、「押さない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」の大事なルールが守れなかった児童もいたのですが、今回は、全体的に集中して訓練に取り組むことができました。
 いざという時、落ちついて全員が安全に避難できるよう、日頃から避難訓練をしっかり行っていきます。

楽しかったね ふれあい給食  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、30名の敬老会の皆さんと楽しくお話しながら給食をいただくことができました。
 「給食、とてもおいしかったですよ。」「子どもたち、みんな素直でしっかりしていますね。」「みんな、字が上手ですね。」〜お褒めの言葉をたくさんいただきました。
 三寿会、明正会、楽老会の皆様、また、遊びにいらしてくださいね。

楽しかったね ふれあい給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(金)、2、3年生が、地域の敬老会(三寿会・明正会・楽老会)の皆様お招きして、ふれあい給食会を行いました。
 ふれ合いタイムでは、いろはがるた、紙相撲、けん玉、お手玉、おはじきなどを教えてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。

「読む活動」〜『スノーマン』

画像1 画像1
 12月9日(木)の「読む活動」は、冬にぴったりのお話『スノーマン』でした。
 少年ジェームズがスノーマンと過ごした、夢のような一晩〜とてもあたたかく、楽しいお話でした。
 もうすぐ冬休み。今年の冬休みは長いので、是非、たくさんの本を読んでほしいです。

学校給食運営協議会が開かれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、日頃の学校給食について、学校と委託業者と保護者と教育委員会で話し合いを行う学校給食運営協議会が開かれました。最初に給食をいただいてから、それぞれのご意見をいただきました。教育委員会からは、今回の協議で学校や委託業者をよりバックアップしていきたい旨が話されました。保護者代表として、PTAの役員の方にご参加いただき、子どもたちのご家庭で話す給食についての話題や、現行の体制のまま給食運営を続けてもらいたいこと、給食室の環境整備などについて意見が出されました。委託業者の(株)藤江さんからは、安全で衛生的な給食を第一に、ただのお昼ご飯ではなく、食育につながる給食を作っていきたいとの意見をいただきました。学校側も、小学生期の味覚が作られる大切な時期に、おいしく安全で、食文化も伝えることができる給食を作っていきたいと考えています。
年に1度の協議会ですが、いただいたご意見を、これからの給食運営に生かしていきたいと思います。

目黒川クリーンアップ大作戦!! 5年生

 5年生が目黒川をきれいにする活動「目黒川クリーンアップ大作戦!!」に参加しました。川の脇の道で、たくさんのゴミを見つけ子どもたちもびっくりしていました。
 ゴミを拾った子どもたちは、何を感じているのでしょうか・・・
 地域の人とかかわりながら、みんなできれいにできてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 宝探しゲーム

画像1 画像1
 今日の朝は、児童集会の日です。集会委員会の児童がアイディアを出し合った「宝探しゲーム」をしました。低・中・高学年ごとに、校庭にばらまいた宝(ペットボトルのキャップや牛乳キャップ)を集め、各学級で何個集められたかを競います。みんな必死に集めていました。結果はどうなったのでしょうか?
画像2 画像2

ユニセフ募金が始まりました

 今週の月曜日から代表委員会を中心として、ユニセフ募金活動が始まりました。朝の登校時に各門に代表委員会の児童が立ち、募金の呼びかけをしています。募金をすることで、困っている人たちを助けてあげることができるという気持ちで、募金しています。学校の前を歩いている方で趣旨にご賛同いただき、募金してくださる方もいらっしゃいました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字をどんどん覚えるよ 1年生

 1年生の国語の時間では、新しく「正」と「本」の漢字を習いました。筆順に気を付けて、丁寧に練習しています。練習が終わると先生に必ず見てもらい、次の課題へと進んでいきます。1年生は、字を丁寧に書いていて、みんな上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン