ホームページのレイアウトを変更しました。

6年 算数 単位量あたりの大きさ

算数では、5年生も6年生も単位量の学習をしています。単位量あたりの大きさは、何をもとにして、どの量を比べているのかを理解するのが児童にとって難しいところです。
画像1 画像1

5年 図工 こんな建物があったら

スペインの建築家、ガウディのサグラダファミリアを見て、自分の住みたい家を考え作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 電気のはたらき

電池で動く車を作って、電気の働きを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 かげと太陽

温度計の使い方を学習しました。
画像1 画像1

2年 体育 鉄棒

台を使ったり、補助ベルトを使ったり、工夫して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 あいうえおであそぼう

班ごとに音読発表をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 6月7日(月)

ごまごはん 青菜とハムのスープ 酢豚 かぶの塩もみ 牛乳
 今日は、ご飯と汁物とおかずの3品ですが、食器を正しく置いて食べていますが?
ご飯は左側、スープは右側に置いて食べるのが、正しい置き方です。毎日正しい食器の置き方にも気をつけていきましょう。・・放送委員に、給食の時の放送で伝えてもらいました。
画像1 画像1

避難訓練

給食室から出火という設定で避難訓練をしました。裏庭からの避難だった為、全員集まるのに少し時間がかかりました。
画像1 画像1

自由ヶ丘ウィンドオーケストラ 第4回定期演奏会

管楽器クラブを指導くださっている自由ヶ丘ウィンドオーケストラが
6月6日(日) 第4回定期演奏会を行いました。

  場所:太田区民プラザ
  第一部 アルカディア他
  第二部 ディスニーメドレー、ダンシングクイーン、ムーンリバー他

画像1 画像1

2,3年 ヤゴとり(2)

2,3年生がヤゴとりを行いました。思ったよりたくさんのヤゴがとれました。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,3年 ヤゴとり(1)

2,3年生がヤゴとりを行いました。網でとる子、手でそのままとる子、取り方は様々でしたが、思ったよりたくさんのヤゴがとれました。いつ頃羽化するのかが楽しみです。6月10日がプール清掃です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 生命のいぶき

「生命のいぶき」をパートに分かれて練習しています。
画像1 画像1

4年 総合 安全マップつくり

安全マップつくりの相談をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 単位量あたりの大きさ

上の写真は、都道府県の人口密度を計算し表に書き入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 なんばんめ

前から数えて何番目、後ろから数えて何番目 右から数えて何番目、左から数えて何番目
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月4日(金) ランチde季節!

うめじゃこごはん こあじの南蛮漬け かみかみサラダ びわ 牛乳
 今日は、季節を取り入れた献立です。6月の主役は、梅・鯵・びわです。
鯵は鹿児島産です。はらわたと背びれを取ってあるので、頭から全部食べられます。
また今日は、6の「ム」4の「シ」の「ムシ」で虫歯予防デーです。かんで食べる事には沢山良いことがあります。かみかみサラダには、ごぼうやさきいか等かみ応えのあるものが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の植物 びわが実りました。

 学校の裏のびわの木が、沢山実を付けました。給食の前に主事さんに採っていただきました。全部で150個くらいでした。今回は5,6年生だけですが、給食にたべてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工 宮前ハウス

一人一人が一部屋ずつ作り、クラス全体で大きなマンションを作ります。1組は、シャイニンググリーンハウス、2組はスカイツリーと命名し、制作を始めました。
画像1 画像1

5年 理科 水中の生き物

田んぼの水の中にいるミジンコなどの微生物を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合 グリーンクラブ

3年生は、呑川緑道に年4回、草花を植えて環境づくりに貢献しています。今回は、マリーゴールドやサルビアなど、夏の草花を100株ほど植えます。時々、水をあげたりして、次回の植え付けまで管理します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31