ソフトボール 6年生12月15日 委員会紹介飼育委員会からは、児童に募集していた子うさぎの名前が発表されました。 うさぎの名前は、ココアとマロンに決定。ココアの名前の由来は「心から愛されるように」、マロンは「目が栗みたいだから」だそうです。 放送委員会からは、日頃の校内放送の様子がクイズ形式で紹介されました。発表からは、委員会活動に一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。 お気に入りの場所は? 6年生
情報教育の一環として、6年生が、「学校の中でお気に入りの場所を紹介しよう」という目的で、その場所の紹介のプレゼンテーション資料を作成していました。社会人も使うプレゼンテーションソフトを使いこなし、アニメーションや効果音も取り入れていました。映画のエンディングロールのように自分の名前を流し、「○○さんの名前が消えてしまったよ。」と言いながら、笑顔で和気あいあいと作成していました。
川の流れの影響は? 5年生
5年生の理科の時間は、「川の流れの働き」です。上流にある岩は大きいのに、中流の石は丸っこく、海の近くは砂になっている。どうして、形を変えるのかな?という疑問を、一人一人が予想を立てて、考えました。その考えを基に、班で話し合い、自分の考えを表現し、仲間の考えのいいところを参考に、班としての考えをまとめました。自信がないなと言いながらも、しっかり自分の考えをもつことができました。
音読がとても上手です 1年生
国語の時間に「ずうっと ずっと だいすき」という教材を音読していました。読む姿勢も背筋が伸びていてとても立派です。声の出し方も上手です。一人一人が順番に音読していて、とても上手になったと感心しました。学芸会で発揮した力が、国語の音読にさらに反映されていると思います。
災害救助犬がやって来た瓦礫の中に閉じ込められた人を見付けたり、スーツケースで持ち込まれた爆発物を見付けたりと、自慢の鼻を効かせて救助犬は活躍します。今日は、その訓練の一端を見ることができました。救助犬のあまりの賢さに、みんな驚いてしまいました 避難訓練〜地震を想定して〜いざという時、落ちついて全員が安全に避難できるよう、日頃から避難訓練をしっかり行っていきます。 楽しかったね ふれあい給食 その2「給食、とてもおいしかったですよ。」「子どもたち、みんな素直でしっかりしていますね。」「みんな、字が上手ですね。」〜お褒めの言葉をたくさんいただきました。 三寿会、明正会、楽老会の皆様、また、遊びにいらしてくださいね。 楽しかったね ふれあい給食 その1ふれ合いタイムでは、いろはがるた、紙相撲、けん玉、お手玉、おはじきなどを教えてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。 「読む活動」〜『スノーマン』少年ジェームズがスノーマンと過ごした、夢のような一晩〜とてもあたたかく、楽しいお話でした。 もうすぐ冬休み。今年の冬休みは長いので、是非、たくさんの本を読んでほしいです。 学校給食運営協議会が開かれました!年に1度の協議会ですが、いただいたご意見を、これからの給食運営に生かしていきたいと思います。 目黒川クリーンアップ大作戦!! 5年生
5年生が目黒川をきれいにする活動「目黒川クリーンアップ大作戦!!」に参加しました。川の脇の道で、たくさんのゴミを見つけ子どもたちもびっくりしていました。
ゴミを拾った子どもたちは、何を感じているのでしょうか・・・ 地域の人とかかわりながら、みんなできれいにできてよかったね。 児童集会 宝探しゲームユニセフ募金が始まりました
今週の月曜日から代表委員会を中心として、ユニセフ募金活動が始まりました。朝の登校時に各門に代表委員会の児童が立ち、募金の呼びかけをしています。募金をすることで、困っている人たちを助けてあげることができるという気持ちで、募金しています。学校の前を歩いている方で趣旨にご賛同いただき、募金してくださる方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
漢字をどんどん覚えるよ 1年生
1年生の国語の時間では、新しく「正」と「本」の漢字を習いました。筆順に気を付けて、丁寧に練習しています。練習が終わると先生に必ず見てもらい、次の課題へと進んでいきます。1年生は、字を丁寧に書いていて、みんな上手に書けるようになりました。
ねらいを定めて 遠くまで 4年生
4年生の体育では、ベースボール型ゲームとして、「ティーボール」を行っています。これは、ティーの上に置いたボール(ゴムボール)をバットで打ち、得点を競うスポーツです。遠くに飛ばせる子もいますが、まだ始めたばかりなので、なかなかボールが飛ばず、四苦八苦していました。これから、キャッチボールや守りの練習をしてから、試合を行います。楽しそうに練習していて、試合の日が楽しみです。
研究発表会 全体会・講演
分科会研究の後は、体育館で全体会を行いました。始めに、積田教育委員会教育委員長から、ご挨拶をいただきました。目黒区の小学校の先生は全員、研修として参加していることの重要性と目黒区が進めていこうとしている道徳教育の方向性についてお話しくださいました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 赤堀博行先生に「これからの道徳教育」と題して、ご後援をいただきました。学習指導要領での位置づけや具体的な実践の仕方についてお話しいただきました。 子どもたちの授業に対する真剣な姿勢と先生方の研究に対する熱意が一体となった研究発表会でした。 ご参会の皆様、ありがとうございました。 研究発表会 分科会研究
本校の研究は、来年度から本格実施される学習指導要領に基づき、道徳教育の『要』の時間となる道徳の時間を研究した部会と、各教科、外国語活動、特別活動、総合的な学習の時間との関連を研究した部会の二つの部会で行ってきました。公開授業の後、分科会研究として二つの部会に分かれ、それぞれ研究概要の発表、質疑応答、グループ協議、講師からの講評を行いました。
道徳の授業の分科会では、授業について抑えておくポイント、例えば発問の工夫や資料の活用の仕方について、意見を出し合いました。また、各教科等の部会では、体育の時間を例に実際に道徳の内容項目を関連付けてみる体験をしてもらいました。 分科会研究のまとめとして、道徳の時間の分科会は、赤堀先生に、各教科等の分科会には、北村先生に、まとめていただきました。 研究発表会 公開授業 6年1組は「平和で豊かな暮らしを目指して」(社会)、2組が「心にふく風」でした。 1組では、戦後の我が国の復興について知り、また、戦争体験者からのお話を基に、先人の功績を尊敬し、我が国に誇りをもつ心をはぐくんでいました。 2組では、東京都が作成した「東京都道徳教育郷土資料集」を使い、あいさつがしっかりできる子とできない子と接した主人公の心の変化を読み取り、礼儀を大切にする心をはぐくんでいました。 研究発表会 公開授業 5年1組は「すれちがい」、2組が「掃除マイスターになろう」(学級活動)でした。1組では、子どもたちの生活場面でよくありがちな待ち合わせの場面での心のすれ違いをどうお互いが受け入れ、解決していくかを感じ取り、謙虚な心や寛容な心をはぐくんでいました。2組では、係活動として行っている掃除当番について、よりよくして行くにはどうしたらいいかと自分自身の問題として考えることを通して、役割と責任を自覚し、よりよく働こうとする心をはぐくんでいました。 |
|