入学式は4月8日です。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、5・6年生対象のセーフティ教室が開かれました。今朝の全校朝会では、セーフティ教室に講師としていらしてくださった目黒警察署の方から、お褒めの言葉をいただいたというお話がありました。一つは、子どもたちが、話をしっかり聞くことができること。もう一つは、あいさつがきちんとできること。日頃の姿が褒められたのは、とても嬉しいことです。
 ただ、今朝は、寒かったせいか、一人一人のあいさつの声が少し小さかったようです。寒くても、元気に挨拶しましょうね。

1月17日(月) 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明けの今朝は、本当に寒かったですね。
ビオトープの池も、かちんかちんに凍ってしまっていました。

1月15日 新年あそぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、田道小学校の体育館で、区民センター児童館と学童保育クラブ主催の「新年あそぶ会」が開かれました。
 対戦羽根つきトーナメントに、大人も子どもも参加して、楽しいひとときを過ごしました。
 とても寒い土曜日でしたが、羽根つきをして、みんなぽかぽかしたようです。

セーフティ教室 5・6年生

 5時間目に、目黒警察の方にお越しいただいてセーフティ教室を実施しました。今年のこの教室も、低・中・高学年ごとにテーマを決めています。高学年のテーマは「薬物乱用防止とたばこについて」です。薬物は1回でもしてはいけないことや甘い誘いにはのらず断る勇気をもつことを教えてもらいました。5・6年生の皆さんが真剣に聞いてくれたのでとてもよかったと警察署の方が感心していました。来週は、低・中学年が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康に関する教育 4年生

画像1 画像1
 今日は、3,4年生が身体測定のときに姿勢に関する話を、保健室の先生(養護教諭)からしてもらいました。みんな背筋をぴんと伸ばして真剣に聞いていました。

元気に外遊び!

画像1 画像1
 今日も雲一つ無い快晴です。子どもたちは、元気に校庭で外遊びをしています。ボール遊びをしている子、鬼ごっこをしている子、一輪車で遊んでいる子、様々な遊びが展開されています。そんな様子をパノラマで撮影しました。

健康に関する教育 5年

 今日は、5・6年生が身体計測を行いました。5年生は、計測の前に養護の先生から、自分の体の調子を表す言葉について紙芝居を見せてもらいました。ただ単に、足が痛いと言うだけでなく、いつどこでどうしたから痛いというように具体的に言えるようになりましょうと指導していました。文部科学省から5年生に配布された「わたしの健康」も使っての話もあり、語彙が多くなる5年生だからこその話でした。その後、身長と体重を測定しました。
 なお、「わたしの健康」は、文部科学省のホームページhttp://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/080605...)にも公開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読む活動

 毎週木曜日の朝は、読書に関する活動を行っています。今週は、「読む活動」です。教室の本や図書室から借りてきた本、あるいは、家からもってきた本を読む時間です。心を落ち着けて読書する習慣が身に付いています。学年があがるにつれて読む本も変わります。絵本から小説まで発達の段階に応じて、子どもたち自身で選択しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作った標語、一人一人が実践しようね

画像1 画像1
去る12月11日(土)、第三中学校において「いじめ問題を考える会2010」が開かれ、第三中学校、下目黒小学校、田道小学校の児童・生徒が参加しました。その時に作った標語が、田道小学校の職員室前に掲示されています。この掲示物は、計画委員会が一生懸命作成したものです。
 これらの標語に込められた思いを大切にして、一日一日を過ごしていきましょう。
 

健康に関する教育 2年生

 4時間目に2年生が、身体計測と一緒に「正しい姿勢」について学習しました。養護教諭から、正しい姿勢についての紙芝居を見せてもらい、日頃の生活を振り返りました。そして、正しい姿勢をすることについて歌を作りました。みんなで歌い、みんなで気を付けていくことがねらいです。日頃、学習や食事のときの姿勢が悪いと、それが癖になり、健康面でもよくありません。お互い気を付けていきましょうね。
画像1 画像1

書き初め会 3年生

 今日は、3年生が体育館で書き初め会を行いました。3年生は「お正月」を書きました。3年生で初めて毛筆を学習したので、まだ、運筆や止め、はね、はらいなどはまだ慣れていませんが、3年生らしい元気でたくましい字がいっぱいありました。お正月を思い出しながら書いているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 委員会紹介(児童集会)

 今朝は、集会委員会主催の委員会紹介がありました。司会の6年生が、ステージの上に立ち、ひと声かけると、ざわざわしていた体育館がすぐに静かになりました。今回は、各委員会の副委員長の紹介と集会委員会の活動の様子を発表していました。5年生の副委員長たちは、前日もしっかり練習していて、とても立派に発表していて、6年生になったときのたくましさを感じさせてくれました。集会委員会は、自分だけが楽しいのもではなく、みんなが楽しめるものをしっかり考えていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 2年生

 2年生の書き初め会は、5時間目に行いました。2年生も1年生と同じで、硬筆での書き初めになります。姿勢を正して、一文字一文字を丁寧に書いています。朝の会の時と座っている席が違っていました。どうやら、席替えをしたようです。席も替わり、新たな気持ちで、書いていました。書き初めの文にあるように、今年もめあてをきめてがんばってくださいね、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 6年生

 体育館へ行ってみると、話し声一つ聞こえていないので、誰もいないかと思いましたが、6年生が書き初め会をしていました。みんな集中していて、とても立派です。6年生は「夢の実現」「緑の大地」のどちらかを子どもが選択して書きました。さすが6年生とうならせる作品ばかりです。6年間の毛筆の学習の成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーボールで、寒さを吹き飛ばそう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の時間、ティーボールを行いました。校庭に出たばかりの時は、「寒い。寒い。」と言っていた子どもたちでしたが、競技が始まると、夢中になって走り回り、大声で声援を送っていました。これでもう、寒くないですね。

書き初め会 4年生

 4年生の書き初め会は、「元気な子」「美しい空」を書きました。いつも元気いっぱいに、青く晴れ渡った美しい空の下で遊んでいる4年生にぴったりです。体育館は、6年生が使うので、プレイルームと多目的室の2ヶ所に分かれて行いました。集中して、一字一字をていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でも、少しずつ春が・・・

画像1 画像1
 氷が張るほど寒い朝でしたが、校庭の桜の枝にはつぼみが付き始めています。すでに春へのカウントダウンが始まっているのですね。

今年一番の冷え込みで・・・

 今朝は、今年一番の冷え込みということもあり、とても寒かったです。学校のプールを見てみたら、何と、プールの水が凍っていました。子どもたちもびっくりです。お天気がいいので、太陽の光が氷に反射してきれいでした。そんな、学校の始まりを、銀杏の木は、悠々と見ていてくれ、子どもたちの成長を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ渡った中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みは、天候がよく、子どもたちも校庭で元気よく遊んでいました。久しぶりの仲間と大勢で遊ぶのは気持ちがいいことでしょう。子どもたちの声が学校に響き渡り、また学校らしくなりました。これからは、冬場の体力づくりも始まります。どんどん体を鍛えてくださいね。

書き初め会 5年生

 新年を迎え、書き初め会が各学年で行われています。1,2時間目に、体育館で5年生が行っていました。「希望の朝」「新春の光」のどちらかを選択して、書いていました。冬休みの間も宿題として練習していたので、みんな上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31