入学式は4月8日です。

三校交流会〜本校にて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)、本校で、下目黒小学校、第三中学校との三校交流会を行いました。
 第5学年(体育科・外国語活動)、第6学年(算数科 少人数指導)の研究授業を通して、小学校と中学校の学習面での接続を円滑に進めるためには、どのように授業を展開していけばよいかを三校の先生方で検討しました。
 このように、三校の教員が共通理解を図り、連携していくことで、中1ギャップの解消に繋げていきます。

新春紅白歌合戦〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大寒の今日、4年2組では学級の時間を使って紅白歌合戦をしました。練習の成果もあり、保護者の方からは、「本当の紅白歌合戦よりも面白かった。」という声が聞かれました。
 「チームワーク」「歌唱力」「パフォーマンス」の3項目で評価され、結果は、白組の勝ちとなりました。でも、赤組も白組も、みんなとても上手でしたよ。

1月20日 はるのゆきだるま〜聞く活動

画像1 画像1
 今朝の「聞く活動」は、石鍋 扶佐子作 『はるのゆきだるま』というお話でした。
 山の中のひとりぼっちの雪だるまは、動物たちから「春」の話を聞き、「春ってどんなものなんだろう。」とあこがれます。山のふもとから、春のおみやげをもって帰ってきてくれると動物たちは約束してくれたのですが・・・。
 約束を忘れてしまった動物たち、そして、その帰りをずっと待っていた雪だるま。
子どもたちは、どんなことを感じたことでしょうね。

助かっています〜図書館ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ボランティアの皆さんが、子どもたちが集う学校図書館になるよう、日頃から環境づくりをしてくださっています。
 今日は、廃棄本の事務手続きをしてくださったり、冬をイメージした掲示物を作ってくださいました。
 新刊本もたくさん入ったので、読みに来てくださいね。

1月19日(水) 走れ走れ〜校内マラソン月間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から校内マラソン月間のスタートです。(〜2月25日まで。)
 20分休みを使って、5分間校庭を走ります。5、6年生の走りは颯爽としていて、見ていて気持ちがいいです。「さすが、高学年。」という感じです。
 マラソン月間を通して、持久力と体力を身に付けたいですね。

1月19日(水) 避難訓練(地震)

画像1 画像1
 1月19日(水)、緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。避難開始から終了までの所用時間は5分間。今回は、前回課題となっていた私語がなく、静かに落ち着いて避難することができました。
 緊急地震速報の音を覚えておき、いざという時に慌てずに行動できるようにしましょう。

算数と理科 2・6年生

 1時間目の2年生の算数の時間です。長さの学習で、3m20cmと2mとでは、どちらがどれだけ長いか式を立てて、違いを計算で求めていました。立式と計算の仕方についても、説明しながら学習していました。
 6年生の2時間目は、社会と理科の学習でした。6年生だけ、一部教科担任制を行っており、学級担任が交代して教えています。理科の時間には、水溶液の性質を実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火) セーフティ教室 1・2年生

 低・中・高学年別、内容別のセーフティ教室の最終日は、1・2年生でした。目黒警察署の交通安全課の方に来ていただいて、信号機の見方や自転車の乗り方、また、不審者に会ったときには大きな声を出して助けを呼ぶことなどを教えてくれました。低学年の児童も他の学年同様、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火) めぐろの子どもたち展に行ってきました 1・6年

 1年生と6年生が、1月15日から30日まで開催されている「めぐろの子どもたち展」に行ってきました。6年生が縦割り班で一緒の1年生を案内し、かかわり合いながら鑑賞しました。6年生はとても優しく、1年生は素直にととてもいい時間でした。今年は、平面作品に全員が出展したので、自分の作品を探しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火) 鉄棒の練習 1年生

 小学校の体育では、逆上がりができるようにと系統的に指導しています。1年生が鉄棒の学習をするときも同じで、鉄棒の乗り技や降り技、ぶら下がったり、足抜きをしたりしています。できなかった技もどんどんできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旅立ちの日に 4年生

画像1 画像1
 1月も半ばを過ぎ、すでに卒業式の式歌の練習が始まっています。
 4年生は、音楽の授業で、「旅立ちの日に」の練習に一生懸命取り組んでいます。
 口を大きく開け、友達の声の響きを確かめ合いながら歌う姿はとても立派です。
 これからもっともっと上手になるでしょうね。とても楽しみです。

ものの溶け方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「ものの溶け方」について学習しました。塩とミョウバンをそれぞれ水に溶かしたら、どうなるんだろう。
 ビーカーの中を観察していると、塩とミョウバンが入った袋から、にょろにょろしたものが出てきました。「面白いね。ところてんみたい。」「にょろにょろ出てくる速さが、こっちの方が速いよ。」「もっと水を入れてみよう。」
 子どもたちは、興味津々です。観察結果をノートにまとめ、みんなの前で発表しました。やっぱり、実験は楽しいですね。

小数のしくみ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数で小数について学習しています。
 「0と0.1、どっちが大きいんだろう。」一人一人が考えて、選んだ理由をみんなに分かりやすく説明しました。
 人に伝えるという言語活動は、とても大切。説明することで、自分の理解もさらに深まりますね。

1/18(火)想像力を働かせて 2年生

 2年生の図工の時間は、「木がいっぱい集まって」という題材で学習しています。他学年で使用した木材の残りを集めていたものの中から、想像をふくらませてあるものにたとえます。例えば、木の形が船に見えるなと思ったら、その木材に船の模様や色づけをします。そして、白ボール紙に貼り絵の完成です。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場の授業公開

 東京都では、教員の授業力向上の一環として「東京教師道場」を実施しています。本校からも5年生の先生が部員として研究を進めてきました。今日の5時間目にその授業研究を公開しました。特別活動の中の、学級会での話合い活動の授業です。残りの3ヶ月を過ごすための学級での取り組みについて何をするかを考えました。お互いの意見を尊重し合い、学級集団としての考えを司会グループを中心に進めていました。授業後に協議会が開かれ、子どもたちの話合いの進め方等について協議しました。その後、前校長先生の藤本先生にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 (3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、目黒警察署の方をお迎えして、3・4年生対象のセーフティ教室が開かれました。
 内容は「携帯電話の安全な使用について」です。ビデオを見た後、警察の方のお話を聞きました。子どもたちからは、「携帯電話は便利だけれど、気を付けて使わないと危険なんだな。」という声が上がりました。
 保護者の方も多く参加してくださり、改めて、携帯電話の使い方について考えるよい機会となりました。

1/17(月)音を聞き合って  3年生

 2時間目の3年生の音楽の時間の様子です。1月は、隣の人や周りの人の声や、楽器の音を聞き合って合わせることの美しさを感じる授業です。歌声も元気な3年生。声の大きさも考えながら歌っていました。アルトリコーダーの学習は、冬休みに練習してきた「パフ」を演奏しました。さすがに練習していたので、とてもきれいな音で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、5・6年生対象のセーフティ教室が開かれました。今朝の全校朝会では、セーフティ教室に講師としていらしてくださった目黒警察署の方から、お褒めの言葉をいただいたというお話がありました。一つは、子どもたちが、話をしっかり聞くことができること。もう一つは、あいさつがきちんとできること。日頃の姿が褒められたのは、とても嬉しいことです。
 ただ、今朝は、寒かったせいか、一人一人のあいさつの声が少し小さかったようです。寒くても、元気に挨拶しましょうね。

1月17日(月) 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明けの今朝は、本当に寒かったですね。
ビオトープの池も、かちんかちんに凍ってしまっていました。

1月15日 新年あそぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、田道小学校の体育館で、区民センター児童館と学童保育クラブ主催の「新年あそぶ会」が開かれました。
 対戦羽根つきトーナメントに、大人も子どもも参加して、楽しいひとときを過ごしました。
 とても寒い土曜日でしたが、羽根つきをして、みんなぽかぽかしたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31