1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月10日 薬物乱用防止教室、保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6校時を使ってセーフティ教室(薬物乱用防止教室)を実施しました。
都薬物乱用防止推進目黒地区指導員、保護司の方をはじめ、たくさんの方が指導に来てくださいました。
DVD「薬物乱用 ダメ ゼッタイ」を見た後、薬物の恐ろしさについて事例を交えてお話を伺いました。
寒い体育館でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。薬物乱用の恐ろしさが一人一人の心に届いたようです。

今年度最後の保護者会を開催しました。全体会の後、各学年に分かれて、学年のまとめや進級・進学の心構えなどについて話し合いを深めました。各学年とも有意義な会となりました。寒い中またお忙しい中、ありがとうございました。

※ 写真左は薬物乱用防止教室、右は1学年保護者会の様子です。

3月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、福神漬け、わかめサラダ、デコポン、牛乳でした。

 どれも人気がありました。わかめサラダは、わかめ、きゅうり、もやし、ちくわ、じゃこ、コーン、ごまと、沢山の食材が入りました。

 カレーは、辛さを調節するのが難しく、「甘い」という子と「辛い」という子が必ずいます。とてもよく食べていました。

3月9日 3年生救命講習会、租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3年生は特別時間割となりました。
卒業までの9日間、卒業式の練習を中心に、卒業遠足、奉仕活動、お楽しみ給食(バイキング給食)、外部から講師をお招きしての特別授業などお楽しみが盛りだくさん。三中での残り少ない学校生活を楽しみ、充実させてほしいと思います。

早速今日は、午前中に救命講習会、午後に租税教室を実施しました。

救命講習会は「東京防災救急協会」のご協力をいただき、AEDの使い方、心肺蘇生法などについて学びました。パソコン室でもパソコンを使って救命について学びました。講習会の後、修了証をいただきました。

租税教室は「目黒税務署」のご協力をいただきました。税の種類、生活と税とのかかわりなどについて専門の方から詳しくお話を伺うことができました。大変静かに、真剣に聞いていました。

3月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、あんかけチャーハン、棒々鶏、豆腐のフルーツ白玉、牛乳です。

 あんかけチャーハンは、卵、ねぎ、豚肉が入ったチャーハンに、白菜、チンゲン菜、カニが入ったあんをかけて食べます。大人気で、たちまち売り切れてしまいました。

 フルーツ白玉の白玉団子は手で一つずつ丸めて作っています。今日は豆腐を練り込んで作りました。豆腐の味はほとんど分かりませんが、ヘルシーで食感がよくなります。

3月8日 3年生を送る会、学校保健委員会

3年生を送る会を開きました。
三中では今までこのような会はありませんでした。今年度初めて、3年生へ感謝の気持ちを込めて実施することとなりました。
生徒会役員が中心となって会を企画、運営しました。
思い出ビデオ、3年生へのプレゼント、吹奏楽部の伴奏による「負けないで」の合唱など、ささやかでしたが心の温まる会となりました。

学校保健委員会を開催しました。校医(内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科)さんと学校薬剤師さんが集まりました。学校からは校長、副校長、主任養護教諭、栄養士が出席しました。
学校から、今年度の三中の保健・安全について報告しました。
校医さん、薬剤師さんからは健康診断の結果等をもとに、健康面での課題をお話しいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、天ぷらうどん、もやしの甘酢煮、米粉のモチモチ蒸しパン、牛乳です。

 天ぷらにはイカとさつまいもが乗りました。イカはアカイカという種類で、大きくなると80cmにもなるイカを魚屋さんが切り身にして三中へ届けてくださいます。

 米粉の蒸しパンは抹茶味です。米粉は普及してきたため、価格が安くなって使いやすくなりました。小麦粉と違ってもちもちとした食感が特徴です。

3月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、二色サンド(ツナ・ブルーベリージャム)、ポークビーンズ、はちみつりんごヨーグルト、牛乳です。

 春間近ですが、雪が降りました。給食室もとても寒く、釜の湯気がよく立ち上っていました。外の雪、見えるでしょうか?ポークビーンズは、豚肉の角切り、大豆、野菜をトマトで煮込んだ料理です。生徒も抵抗なく、おいしく豆をとることが出来る料理で、給食では定番です。

 サンドイッチは、胚芽食パンにツナ、白い食パンにブルーベリージャムをはさみました。2種類の味を楽しめたでしょうか。

3月7日(1) ひばり祭(展示の部)始まる

朝から雪まじりの冷たい雨が降っています。
今年度最後の全校朝礼を行いました。
校長講話は、ニュージーランドでの大地震や携帯電話を使っての不正受験などを話題に取り上げました。
寒い体育館でしたがよく聞いていました。今週もいいスタートがきれました。

1,2年生が卒業式の練習をしました。心構え、座席の確認、歌と練習が続きました。
明日の「3年生を送る会」に向けての歌練習も行いました。

今日から11日まで「ひばり祭(展示の部)」を開催しています。
ランコースを中心に、作品がたくさん展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(2) ひばり祭(展示の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年選択の時間の美術、技術、家庭の作品にはレベルの高さを感じました。

自然宿泊体験教室、移動教室、修学旅行、それぞれの行事の後に作成した新聞も工夫されています。

修学旅行で作った俳句、川柳もひねりがきいています。

3月7日(3) ひばり祭(展示の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間には、英語で自己紹介したり、夏休みや修学旅行に体験したりしたことをカードにまとめました。
第一集会室にはF組の作品、PTA、教職員の作品も展示されています。

ひばり祭(展示の部)は、11日(金)までです。
ぜひ、ご覧ください。

3月5日 「なぜ、なるほどトーク」

わっくわっくの会(三中校区地域教育懇談会)主催の「第10回なぜ、なるほどトーク」を本校で開催しました。

田道小、下目黒小、三中の児童・生徒代表が集まり、本音で考えていることなどを話し合いました。
中学校生活について、土曜日の過ごし方、部活動、いじめ、携帯電話を使った不正入試、最近ほめられたことなど、次から次へといろいろな話題が上がりました。
聞いている大人たちも感心してしまいました。

青少年委員の方、PTA役員の方、保護者の方もたくさん集まってくださいました。

自由に本音で話し合える時間や仲間が大切だなと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日 ひばり祭準備

「ひばり祭(展示の部)」の準備をしました。

書写、地理・歴史新聞、英語による自己紹介カード、木彫り、エコバッッグ
修学旅行新聞、油絵、F組のアイロンビーズ…
一生懸命作った作品が展示されました。

見学日時は以下の通りです。
・3月7日(月)〜11日(金)
・9時から17時(最終日は12時まで)

※ 10日(木)は授業参観日です。セーフティ教室、保護者会もあります。今年度最後の保護者会、今年度のまとめや来年度の予定をお知らせします。ぜひご出席ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲッティツナトマトソース、りんごとクルミのサラダ、牛乳です。

 ツナ(tuna)は英語でマグロのこと。日本ではツナと言えば油漬けの缶詰のことですが、トマトと大変相性がよいです。オリーブ油でにんにく、しょうが、ベーコンを炒め、たっぷりのツナ、ホールトマト、玉ねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルームが入り、深みのある味に仕上がりました。ローリエやナツメグで香りも深まります。とても人気がありました!

 サラダは、キャベツ、セロリ、りんご、ダイスチーズ、くるみが入り、オリーブ油や塩、黒こしょう、酢、はちみつで作ったドレッシングを和えました。カフェなどではよくあるサラダで、職員室では大変好評なサラダでしたが、慣れないと苦手という生徒もいたかもしれません。好きな生徒はモリモリおかわりしていました。

3月3日(木) 今日の給食〜桃の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ひな祭り寿司、茶碗蒸し、ネーブルオレンジ、牛乳です。

 3月3日は桃の節句、ひな祭り。女子のすこやかな成長を願う行事です。ひな祭りにはちらし寿司、茶碗蒸しがよく食べられます。

 ちらし寿司は、それぞれの具を別々に調理するので、とても手間のかかる料理の一つです。
 まず、とろりとした寿司酢を作り、酢飯を作ります。れんこん、えびはそれぞれ甘酢で白く煮、にんじん、椎茸、油揚げは砂糖と醤油で煮ます。さらに錦糸玉子を作り、上にトッピングするごまは炒って、さやいんげんを青ゆでします。手間はかかりますが、とてもおいしいちらし寿司になりました。見た目にもきれいで華やかです。

 茶碗蒸しには鶏肉、えび、かまぼこ、ほうれん草が入りました。大きな釜で15〜20分ほどで蒸し上がります。すが立たないように、それでいて中心温度が85度以上になるようにするには火加減や蒸し時間など、大変気を遣います。経験豊富なチーフのおかげで、仕上がりはとてもなめらか、だしの味がきいておいしい茶碗蒸しが出来上がりました。

3月3日 人権作文に感謝状

画像1 画像1
北風の冷たい朝でした。昼は「桃の節句」にふさわしい陽気となりました。

今年度最後の専門委員会、部長会が予定されています。また、明日の「ひばり祭」準備に備えて、ひばり祭実行委員会も開かれます。

今年度、本校では人権尊重教育推進校として様々な取組をしてきました。そのうちの一つ「人権作文」について東京法務局長、東京都人権擁護委員連合会長から感謝状をいただきました。

 感謝状          目黒区立第三中学校殿
貴校は平成22年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会に協力し中学生に対する人権思想の普及に貢献されました。その功績は誠に顕著であります。ここに感謝の意を表します。    
            東京法務局長、東京都人権擁護委員連合会長 

3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、親子丼、即席漬け、のり塩大豆、牛乳です。

 親子丼はとても人気で、おかわりの行列がすごかったです。のり塩大豆も人気で、「この豆おいしいんだよね〜」と口々に言い合って、あっという間にからになりました。カリッとした食感と、ごまと青のりの香りがよいのであとをひくおいしさです。
 先日出した、糸昆布の炒め煮にも大豆を入れましたが、とてもよく食べていました。給食室のチーフも驚いたほどです。この1年間で、豆や海藻を抵抗なく食べられるようになっていることを実感します。とても嬉しいことです。
 
 3年生は給食を食べられるのもわずか10回。三中の仲間と楽しく給食を食べてほしいと思います。

3月2日 部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
後期期末考査終了と同時に、部活動が再開されました。
3月から部活動終了、下校時間が6時30分となりました。

昨日、校庭では冷たい雨の中、野球部が練習に励んでいました。保護者の方を含む外部指導員3名で指導にあたってくださいました。

体育館では、バスケットボール部の練習がありました。男女合同で真剣に練習していました。あいさつもよくできるようになりました。外部指導員2名が指導してくださいました。

音楽室を中心に吹奏楽部が練習していました。楽器ごとに分かれての練習です。3月20日の定期演奏会に向けて、外部指導員2名が指導してくださいました。

美術部では「ひばり祭」に向けて、油絵の仕上げに取り組んでいました。保護者の方2名が指導に来てくださいました。

たくさんの方に三中の部活動を支えていただいていることを改めて感じました。
ありがたいことです。

3月1日 都立高校合格発表

2月が終わり3月、俳句カレンダーをめくると「大試験ともかく終わる雨の中」という俳句が出ていました。

今日は都立高校の合格発表。3年生が次々と結果を報告に来ました。
校長室にも報告に来てくれました。

第1希望の学校に合格できた人、油断せずに新しい生活に向かって準備を進めてください。
惜しくも涙をのんだ人、気持ちを切り替えて前向きに考えてください。

 ※ 「学校だより」3月号をアップしました。ぜひご覧ください。






画像1 画像1 画像2 画像2

提出物 3月1日火曜日 学校だより3月号アップしました。

試験も終わりました。これからどの学年もまとめの時期です。
学校だより3月号アップしました。よろしくお願いします。

2月28日 期末考査2日目(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
雹まじりの冷たい雨が降る一日でした。
寒い、温かいを繰り返しながら春に向かっているようです。

後期期末考査2日目、音楽、理科、数学がありました。
外は厳しい寒さでしたが、教室は考査に臨む生徒たちの熱気で暑いくらいでした。

今日で考査は終わりますが授業を大切にし、進級、進学に備えて苦手なところを復習しておいてほしいと思います。

※ 写真左は1年生、右は2年生の期末考査の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン