入学式は4月8日です。

1時間目は何時から?  1年生

 算数の時間は、時計(時刻の読み方)の学習をしました。子どもたちの身近な時刻、例えば、「1時間目が始まるのは何時ですか?」という先生の質問に、教材用の時計を使って時刻を表し、発表します。この学習は、本来2年生の学習ですが、来年度から学習指導要領が変わり、1年生の学習内容となっています。1年生のうちに学習しないと、学ぶことができません。そこで、文部科学省から配布されている補助教材を使って、この時期に学習しています。生活の中で、時計を見て時刻を知る場面はたくさんあります。確実に身に付くようきめ細かに指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

田道子ども郵便局 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(月)から26日(金)までの9日間、2年生が郵便局員になり、田道子ども郵便局が開設されます。
 子どもたちには、もらって嬉しくなる手紙、心がぽかぽか温かくなる手紙をたくさん書いてほしいです。
 早速、みんなの所へ手紙が届き始めましたよ。

11月15日(月)朝礼〜芸術の秋〜

画像1 画像1
 今週の19日(金)、20日(土)は、学芸会です。まさに芸術の秋です。
 今日の朝礼では、4年生が、興津自然宿泊体験教室で、学芸会の練習に一生懸命取り組んでいた様子が伝えられました。練習の最中、4年生は、失敗した友達を責めるのではなく、励ますことで、みんなで協力して、素敵な劇を作ろうと努力していたそうです。
 いよいよ練習の大詰めです。一人一人が精一杯努力し、自分の役に自信をもち、みんなで協力して、よりよい劇を作っていってほしいです。

11月12日(土) くまごろうまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 目黒区民センター児童館のくまごろうまつりに行ってきました。田道小と下目黒小の子どもたちがたくさん集まり、ゲームなどを楽しんでいました。田道小のPTAの方たちも受付のお手伝いをしていました。
 子どもたちのにこやかな表情いっぱいあふれ、見ている大人も幸せな気持ちになれました。

11月12日・13日は学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週11月12日(金)と13日(土)は、学芸会です。頑張ってきた練習の成果が表れることと思います。
 当日は、目黒保育園・田道保育園・中目黒保育園の子どもたちが60名ほど来てくれます。保育園のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

クラスの心一つに集会活動 5年生

 学芸会まで、1週間。子どもたちの気持ちをさらにまとめるために、学級の集会活動がありました。自分たちで、サッカーや逃走中などを企画・運営し、みんなで楽しみながらクラスの気持ちを一つにしていました。色づいた木々が見守る中、思いっきり体を動かしていました。最後には、「先生のありがたいお話」もありました。さあ、気持ちを新たに学芸会に向かってがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花でお出迎え 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正面玄関に、6年生が生け花をしていくれています。学校の敷地内に育っている植物を使って、色合い、バランスを考え生けています。「ようこそ、いらっしゃいました。」と学校に来たお客様をお出迎えする気持ちが込められています。

11/12 落ち葉がいっぱい

 朝の学校の敷地内は、落ち葉がいっぱいで秋らしさを感じます。6年生が取り組んでいる落ち葉掃きに加えて、3年生が、ビオトープや生け垣の周りの落ち葉を拾ってくれました。黄色くなった落ち葉のかげにあった、夏のお土産、蝉の抜け殻を見つけた人もいて、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の装い

画像1 画像1
 学芸会と研究発表会を控え、正面玄関の花壇の模様替えをしました。
 今回は、冬から春にかけて咲く白いノースポールと色とりどりのビオラを植えました。ご来校の際にご覧ください。

「ぞうのせなか」〜聞く活動

画像1 画像1
 11月11日(木)の聞く活動は、秋本 康 作「ぞうのせなか」でした。息子ポッポに対するお父さん象のあたたかい思いが伝わってくるお話です。ポッポは、生きるための知恵と勇気をお父さん象から受け継ぎます。
 子どもたちは、このお話から、どんなことを感じることができたでしょうか。

11/10 4年興津その9

画像1 画像1
天現寺を通過しました。10分後に到着できそうです。

11/10 4年興津その8

画像1 画像1
東京タワーを右手に、通過しました。

11/10 4年興津その7

画像1 画像1
午後1時50分に、海ほたるを出ました。きれいな東京湾を眺めました。富士山もうっすら見えました。
到着は、午後2時50分頃になりそうです。

11/10 4年興津その6

画像1 画像1
予定より、少し早いけど、粟又の滝の前でお弁当を食べました。殆どの人は、全部食べました。やはり、自分で作った箸で食べると一段と美味しいね!

11/10 4年興津その5

画像1 画像1
養老乃瀧はとてもきれいで、紅葉等自然を満喫しました。

桜の葉も色付き始めました

画像1 画像1
 4年生がハイキングを楽しんでいる養老渓谷では、紅葉が始まったようですね。今日は天気が良いので、さぞ気持ちがいいことでしょう。
 田道小学校の校庭の桜の葉も色付き始めました。

とんとむかし半日村があったとさ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、学芸会の練習をプレイルームで行いました。「とんとむかし半日村があったとさ」は、劇中歌が多いのですが、みんなで心を合わせて、きれいな声で歌っています。セリフも上手に言えるようになりました。当日、楽しみにしていてくださいね。

連合音楽会に向けて 5年生

画像1 画像1
 5年生は、11月26日(火)の連合音楽会に向け、日々練習に励んでいます。学芸会の練習と平行しながら進めているのでなかなか大変ですが、指揮を見ながら演奏できるようになってきました。「パイレーツ・オブ・カリビアン」ー迫力も出てきたので楽しみにしていてくださいね。

11/10 4年興津その4

画像1 画像1
養老乃瀧ハイキングが始まりました。これから、少し色付いた木々の中を歩きます。天気もよく気持ちがいいです。

11/10 4年興津その3

画像1 画像1
予定通り、閉園式が行われ、宿舎の方に感謝の気持ちを伝える事が出来ました。楽しい思い出を胸に、別れを惜しみつつ、宿舎を後にしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31