1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月5日 「なぜ、なるほどトーク」

わっくわっくの会(三中校区地域教育懇談会)主催の「第10回なぜ、なるほどトーク」を本校で開催しました。

田道小、下目黒小、三中の児童・生徒代表が集まり、本音で考えていることなどを話し合いました。
中学校生活について、土曜日の過ごし方、部活動、いじめ、携帯電話を使った不正入試、最近ほめられたことなど、次から次へといろいろな話題が上がりました。
聞いている大人たちも感心してしまいました。

青少年委員の方、PTA役員の方、保護者の方もたくさん集まってくださいました。

自由に本音で話し合える時間や仲間が大切だなと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日 ひばり祭準備

「ひばり祭(展示の部)」の準備をしました。

書写、地理・歴史新聞、英語による自己紹介カード、木彫り、エコバッッグ
修学旅行新聞、油絵、F組のアイロンビーズ…
一生懸命作った作品が展示されました。

見学日時は以下の通りです。
・3月7日(月)〜11日(金)
・9時から17時(最終日は12時まで)

※ 10日(木)は授業参観日です。セーフティ教室、保護者会もあります。今年度最後の保護者会、今年度のまとめや来年度の予定をお知らせします。ぜひご出席ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲッティツナトマトソース、りんごとクルミのサラダ、牛乳です。

 ツナ(tuna)は英語でマグロのこと。日本ではツナと言えば油漬けの缶詰のことですが、トマトと大変相性がよいです。オリーブ油でにんにく、しょうが、ベーコンを炒め、たっぷりのツナ、ホールトマト、玉ねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルームが入り、深みのある味に仕上がりました。ローリエやナツメグで香りも深まります。とても人気がありました!

 サラダは、キャベツ、セロリ、りんご、ダイスチーズ、くるみが入り、オリーブ油や塩、黒こしょう、酢、はちみつで作ったドレッシングを和えました。カフェなどではよくあるサラダで、職員室では大変好評なサラダでしたが、慣れないと苦手という生徒もいたかもしれません。好きな生徒はモリモリおかわりしていました。

3月3日(木) 今日の給食〜桃の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ひな祭り寿司、茶碗蒸し、ネーブルオレンジ、牛乳です。

 3月3日は桃の節句、ひな祭り。女子のすこやかな成長を願う行事です。ひな祭りにはちらし寿司、茶碗蒸しがよく食べられます。

 ちらし寿司は、それぞれの具を別々に調理するので、とても手間のかかる料理の一つです。
 まず、とろりとした寿司酢を作り、酢飯を作ります。れんこん、えびはそれぞれ甘酢で白く煮、にんじん、椎茸、油揚げは砂糖と醤油で煮ます。さらに錦糸玉子を作り、上にトッピングするごまは炒って、さやいんげんを青ゆでします。手間はかかりますが、とてもおいしいちらし寿司になりました。見た目にもきれいで華やかです。

 茶碗蒸しには鶏肉、えび、かまぼこ、ほうれん草が入りました。大きな釜で15〜20分ほどで蒸し上がります。すが立たないように、それでいて中心温度が85度以上になるようにするには火加減や蒸し時間など、大変気を遣います。経験豊富なチーフのおかげで、仕上がりはとてもなめらか、だしの味がきいておいしい茶碗蒸しが出来上がりました。

3月3日 人権作文に感謝状

画像1 画像1
北風の冷たい朝でした。昼は「桃の節句」にふさわしい陽気となりました。

今年度最後の専門委員会、部長会が予定されています。また、明日の「ひばり祭」準備に備えて、ひばり祭実行委員会も開かれます。

今年度、本校では人権尊重教育推進校として様々な取組をしてきました。そのうちの一つ「人権作文」について東京法務局長、東京都人権擁護委員連合会長から感謝状をいただきました。

 感謝状          目黒区立第三中学校殿
貴校は平成22年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会に協力し中学生に対する人権思想の普及に貢献されました。その功績は誠に顕著であります。ここに感謝の意を表します。    
            東京法務局長、東京都人権擁護委員連合会長 

3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、親子丼、即席漬け、のり塩大豆、牛乳です。

 親子丼はとても人気で、おかわりの行列がすごかったです。のり塩大豆も人気で、「この豆おいしいんだよね〜」と口々に言い合って、あっという間にからになりました。カリッとした食感と、ごまと青のりの香りがよいのであとをひくおいしさです。
 先日出した、糸昆布の炒め煮にも大豆を入れましたが、とてもよく食べていました。給食室のチーフも驚いたほどです。この1年間で、豆や海藻を抵抗なく食べられるようになっていることを実感します。とても嬉しいことです。
 
 3年生は給食を食べられるのもわずか10回。三中の仲間と楽しく給食を食べてほしいと思います。

3月2日 部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
後期期末考査終了と同時に、部活動が再開されました。
3月から部活動終了、下校時間が6時30分となりました。

昨日、校庭では冷たい雨の中、野球部が練習に励んでいました。保護者の方を含む外部指導員3名で指導にあたってくださいました。

体育館では、バスケットボール部の練習がありました。男女合同で真剣に練習していました。あいさつもよくできるようになりました。外部指導員2名が指導してくださいました。

音楽室を中心に吹奏楽部が練習していました。楽器ごとに分かれての練習です。3月20日の定期演奏会に向けて、外部指導員2名が指導してくださいました。

美術部では「ひばり祭」に向けて、油絵の仕上げに取り組んでいました。保護者の方2名が指導に来てくださいました。

たくさんの方に三中の部活動を支えていただいていることを改めて感じました。
ありがたいことです。

3月1日 都立高校合格発表

2月が終わり3月、俳句カレンダーをめくると「大試験ともかく終わる雨の中」という俳句が出ていました。

今日は都立高校の合格発表。3年生が次々と結果を報告に来ました。
校長室にも報告に来てくれました。

第1希望の学校に合格できた人、油断せずに新しい生活に向かって準備を進めてください。
惜しくも涙をのんだ人、気持ちを切り替えて前向きに考えてください。

 ※ 「学校だより」3月号をアップしました。ぜひご覧ください。






画像1 画像1 画像2 画像2

提出物 3月1日火曜日 学校だより3月号アップしました。

試験も終わりました。これからどの学年もまとめの時期です。
学校だより3月号アップしました。よろしくお願いします。

2月28日 期末考査2日目(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
雹まじりの冷たい雨が降る一日でした。
寒い、温かいを繰り返しながら春に向かっているようです。

後期期末考査2日目、音楽、理科、数学がありました。
外は厳しい寒さでしたが、教室は考査に臨む生徒たちの熱気で暑いくらいでした。

今日で考査は終わりますが授業を大切にし、進級、進学に備えて苦手なところを復習しておいてほしいと思います。

※ 写真左は1年生、右は2年生の期末考査の様子です。

2月26日 冬に逆戻り

画像1 画像1
昨日は初夏のようなポカポカ陽気でしたが、今日は一転冬に逆戻り。
昨日と比べると、10度も気温が違うそうです。
校庭の紅梅のつぼみも戸惑っているようです。
月曜日の期末考査2日目に備えて、体調管理もしっかりとしてほしいと思います。

来週は「ひばり祭」の準備もあります。
考査後も気を抜かず、学年最後まで充実した生活を送りましょう。

2月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麻婆焼きそば、杏仁豆腐でした。

 今日は期末考査初日。テスト直後の給食はのどを通りにくいので、食べやすい献立にしました。豆腐たっぷりの麻婆焼きそばも、杏仁豆腐もとてもよく食べていました。

 月曜日のテストも頑張りましょう!

2月25日(1) F組歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2
F組では歯科校医さんをお招きして、歯磨き教室を実施しました。
まず、歯垢染め出し液を歯に塗り、今の歯の状態を調べました。
歯磨きが十分にできていないことが分かりました。
歯科校医さんの指導で、正しい歯磨きについて学びました。
給食の後には、歯磨きをする習慣を身につけます。

昨日、下目黒小の学校保健委員会講演会に本校の1年生も参加しました。
障害のある方から「明日に向かって、自分を見つめよう」というテーマでお話を伺いました。障害に対する正しい理解が深まりました。人権についても考える機会となりました。また、小・中の連携にもなりました。

2月25日(2) 春一番、期末考査1日目

関東地方で春一番が吹き、4月下旬並みのポカポカ陽気となりました。

後期期末考査の1日目、社会、国語、技術・家庭、英語の4教科実施しました。
どの学級も、真剣に問題に取り組んでいました。
土、日曜日をはさんで月曜日に2日目を実施します。
しっかりと準備をしてきてほしいと思います。

PTA委員総会が開かれました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方が集まりました。
各委員から今年度の活動報告等があり、全て承認されました。

※ 写真左は3年生の期末考査、右はPTA委員総会の様子です。
※ 本日発行の「めぐろ区報」に本校の人権学習についての記事が掲載されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、鮭寿司、青菜と豆腐のスープ、さつまいもの茶巾、牛乳です。

 鮭寿司は、焼いた鮭をほぐして、生姜の甘酢漬けとともに寿司飯に混ぜ込みます。ご飯はピンク色で、たまご、ごま、さやいんげん、刻み海苔が乗って、色がとてもきれいでした。いつもと違い、ご飯がパラパラしてよそいにくかったので多めに残っていたのですが、食缶を持って回ると、あっという間にからになりました。特に女子に人気でした。

2月24日 期末考査前日 ひばり祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から後期期末考査が始まります。学年まとめの考査です。
しっかりと準備をして臨んでほしいと思います。

ひばり祭に向けて、1年生では美術の時間に寄せ木の「箱」作りに挑戦しています。
細かい木片を一つ一つ組み合わせていくのは根気のいる作業です。
完成に近づくと、それぞれの作品に独特の味わいが表れました。
ひばり祭の展示、お楽しみに。

昨日、入学予定者のジャージ等の採寸、申し込みがありました。
ランチルームいっぱいに集まりました。

2月23日 ひばり祭に向けて 小・中連携

都立高校入学者選抜のための学力検査がありました。
本校から28名が受検しています。健闘を祈ります。

社会科で作成した「地理・歴史新聞」が完成しました。
イラストを交えながら、ユニークな新聞が出来上がりました。
3月7日からの「ひばり祭」で展示します。お楽しみに。

下目黒小、田道小、三中の三校の教員が集まり小・中連携について話し合いを持ちました。今年度の成果と来年度に向けての課題について「学習」「交流」「生活」の3分科会に分かれて協議しました。来年度も小・中連携に力を入れていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯(ひとめぼれ)、ぶり大根、けんちん汁、ぽんかん、牛乳でした。

 ぶりも大根も、冬が旬の食材。大根は世田谷区から届いた、三浦大根という種類です。ぶりのうまみが大根によく染みておいしかったです。

 今日は3年生は都立の入試のため、給食がありませんでした。

2月22日 学校評議員会開催

学校評議員会を開催しました。
学校評議員の方には、地域の代表として学校の教育活動を見ていただき、よりよい学校にしていくために校長が意見を求めます。

本校では5名の学校評議員の方に、年間をとおして授業や行事を見ていただいき、ご意見をいただいています。
今回は今年度最後の学校評議員会で、授業を見ていただいた後、校長から学校評価をもとに今年度の教育活動の成果について説明をしました。

生活や学習について評議員の方からたくさんご意見をいただきました。
来年度の教育課程にいかしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(火) 今日の給食〜世界の料理トルコ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、トルコパン、シシケバブ、羊飼いのサラダ、レンズ豆のスープ、りんご、牛乳です。

 今日はトルコ料理の登場です。パンは、トルコで「シミット」と呼ばれるパンを給食室で手作りしました。表面にごまをまぶしてあります。大量の生地を手でこねるのは一苦労ですが、香ばしくておいしいパンが焼き上がりました。

 トルコ料理はフランス料理、中華料理と並ぶ世界三大料理の一つ。香辛料を使って焼くケバブや、レンズ豆、トマトを使った料理が一般的です。東洋と西洋の文明の交差点と言われるトルコには、両方のおいしいとこどりの料理がたくさんあるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 B時程 中央委員会 ひばり祭展示期間開始

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン