入学式は4月8日です。

2月22日 お雛様を飾りました。

画像1 画像1
 来週から弥生3月です。昨年いただいたお雛様を正面玄関に飾りました。とても華やかで、春の訪れを感じさせてくれますね。

フォーラム田道小2011開催!!

 学校運営協議会と学校との共催による、フォーラム田道小2011が全日授業参観の後に開催されました。保護者や地域の方等合計56名の方に参加していただきました。本校の道徳教育の取り組みについて発表し、今後子どもたちの心をどのように育てていくかを一緒に考えることができました。保護者からは、子どもと話をたくさんし、ありがとうの言葉を必ず言うようにしたいということや、地域でからは、子どもが主体的に活動する場を大事にしていることが話されました。田道の町に育つ子どもたちに、心豊かになってほしいという思いは、保護者も地域も学校も同じなのだなと深く思いました。地域運営学校として、また、新たな一歩を踏み出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観 その7

画像1 画像1
 3年生が、昔の道具を使ってみようという体験的な学習を行いました。選んだ道具は、七輪です。七輪で火をおこすのは初めての経験でしたが、先生に教えてもらい、また診ていてくれた保護者の方にも教えてもらいながら火をおこし、お餅を焼くことができました。グループによっては、なかなかお餅が焼けませんでしたが、全員食べることができました。みんなおいしいと言って食べていました。
画像2 画像2

全日授業参観 その6

 音楽室では、6年生が卒業式に向けて歌の練習を行っていました。心を込めて歌えるよう、きれいな歌声でしっかり練習しています。図工室では、5年生が、対称の絵を作成していました。色画用紙に絵を描いて切り抜いていきます。切り抜いた方と切り抜かれた方とを対照的に表現するものです。いろいろな作品ができ、子どもの表現のすばらしさに感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観 その5

 6年生は、算数と国語と学級活動の授業です。6年生の算数はこの時期学習すべき単元はすべて終了し、まとめの学習をしています。教科書のまとめの問題をどんどん解いていき、先生と答え合わせをしました。習熟の度合いに応じて少人数で授業をしています。国語は、小倉百人一首をしました。保護者の方にも入っていただき、親子で勝負していました。子どもの方が覚えていて、上の句が読まれたときにどんどん取っていました。学級活動では、1・2組合同でお楽しみ会をしていました。やはりここでも大人と子が一緒にゲームなどを楽しんでいました。思春期の多感な6年生が親子がふれあう機会を意図的に設定してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観 その4

 5年生は、国語の授業と算数の授業の様子です。国語では、人とのかかわりを振り返り、どんな言葉遣いをしていたかを考え、相手や場に応じた話し方について学習しました。1週間の間に誰と話をしたか、なかなか覚えていないものですね。算数では、「割合とグラフ」という単元で、少人数指導の授業でした。バスケットボールで、シュート数が違う場合のゴール成功率を比較する場合について考えました。条件をそろえるにはどうしたらいいのかなど、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観 その3

 4年生は、2分の一成人式を保護者の方を招いて行いました。一人一人がこれまで育ててくれた思いやこれからの生き方についての意志を発表しました。一人一人の思いが込められていて、10年という人生の重みを感じていました。呼びかけや歌はそうした思いがこもったもので、感動がいっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全日授業参観 その2

 3年生は、算数と理科を紹介します。算数も理科も重さの学習です。算数では、重さも計算でたしたり、ひいたりできることを学びました。最後は特別問題で、校長と算数担当の先生の体重をたすといくらになるかという問題で盛り上がりました。理科では、粘土の重さを測定し、形が変わっても重さは変わらないことを学習しました。粘土なので、いろんな形で実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19(土) 全日授業参観 その1

 今日は全日授業参観の日です。朝の時間から、5時間目まですべてを公開しています。1年生の昔遊びの学習では、保護者の方にゲストティーチャーになっていただき、子どもたちにコマやあやとりなどを教えてもらいました。2年生は、算数で「分数」を勉強しました。折り紙を半分に折ったとき、2分の1ということを学び、3年生の学習に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習った図形で模様を作ったよ 2年生

画像1 画像1
 算数の授業で、三角形、正方形、長方形について学習した2年生。習った図形を組み合わせて模様を作り、思い思いに色を塗りました。どれも素敵ですね。廊下に掲示してありますので、是非、明日の授業参観でご覧ください。
 
 
 

聞く活動〜『マジック・アップル まほうのりんご』

画像1 画像1
 2月17日の聞く活動は、レイナー・サセックス作『マジック・アップル まほうのりんご』でした。
 ポッターさんが毎年、毎年みんなにあげるりんごの実。ある年、なぜか、1つのりんごだけ大きく大きくなって・・・。その不思議なりんごを巡って、それぞれの欲が渦巻きます。さてさて、欲深い人は、一体どうなったでしょうか。引き込まれるお話でした。
 
 

2/18(金) 校内マラソンで体力アップ

 朝の雨が嘘のように、中休みは晴天になりました。予定していた体力向上のため全校で取り組んでいる校内マラソンも無事できました。自分の体や体力を知ることも大事なので、まず脈を測ります。その後、曲に合わせて走ります。多い子は10周以上も走っています。みんな元気に走って、それぞれの体力を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方も学んでいます その2

 本日2月17日も、夕方に研修会を行いました。今日の研修テーマは、国語の書写です。新学習指導要領が現行とどう変わったのかをみんなで共通理解しました。正しい鉛筆の持ち方ができていない子どももいるので、まず、正しい鉛筆の持ち方の指導の工夫について学びました。また、文字の大きさや配列、組み立て方等に気を付けて書くことの重要性を実際にワークシートを使って研修しました。今年度は、これで最後となりますが、いつまでも子どもと共に学んでいき、しっかり指導できるように常に研鑽していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

田道寄席 開催!! PTA主催行事

 子どもたちに本物を味わわせたいという、田道小学校の保護者の願いで企画した”田道寄席”が区民センターで開催されました。初めて聞く“落語”はどんなものかなとワクワクしながら、聞き始めると、お話がおもしろくて参加した1年から6年までみんな大笑いでした。全員の笑顔(SMILE)がとても輝いていました。心にエネルギーを充電できたひとときでした。
 主催していただいたPTAの皆様、そして、協賛いただきました地域のネットワークでんどうの皆様ありがとうございます。保護者・地域・学校の三者が子どもたちのために協力して、共に心を育てることができたとてもすばらしい会でした。まさに、地域コミュニティの核としての学校運営ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方も学んでいます。

 今日は、夕方4時30分から、先生方同士での勉強会(研修)を行いました。今回は、理科における言語活動の充実と実技研修です。新学習指導要領の改訂の趣旨にもあるように、国語科を中心とした言語活動の充実をどのようにとらえ、どう進めていくかを理科の場合について学びました。また、理科の実験では危険が伴うものもあるので、先生方自身が安全な実験の仕方や事故が起きたときの対処法を理科担当の主任教諭から教えてもらいました。いつになっても、学ぶことは自分自身を高める喜びを感じることができます。子どもたちにも、こうした学ぶ楽しさを味わえるような授業をこれからもしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

来年は何クラブにしようかな?(クラブ発表会)

 今日の5時間目にクラブ発表会を行いました。クラブ活動は4年生以上の活動です。来年度新4年生になる3年生のために、どんなクラブがあり、どんな活動をしているのかを知ってもらうために、きめられた時間内で自分たちのクラブの活動の紹介を発表したものです。運動するクラブや作品を作るクラブなどそれぞれ特色を出しながら、実演したりビデオで紹介したりして、3年生にアピールしていました。発表の始まりと終わりには、みんなから拍手をもらい、達成感を4年生以上が味わっていました。1・2年生も発表を聞いて、4年生になったときの参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MeGAプログラムの審査員が訪問しました

 本校は、今年度も学校版めぐろグリーンアクションプログラム(MeGAプログラム)を実践しています。これまで、土壌改良材の配布や目黒川クリーンアップ大作戦への参加など環境に配慮した活動を行ってきました。毎年、行っている活動をいかにして日常化を図るかがこれからの継続的な課題でもあります。審査員の方たちに、本校の取り組みを説明し、より知っていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

真っ白な雪の上で遊んだよ!

 昨夜からの雪が、校庭に積もり、朝から子どもたちは、遊べるかなと期待して登校してきました。1年の内には、そんな多くはないことなので、今朝は、外遊びにしました。雪合戦をする子、雪だるまを作る子、思い思いに遊んでいました。着ている服が濡れてしまいましたが、自分で考えて遊んでいました。頭に付いた雪をしっかり払うよう指導し、また、教室を暖かくするなど、風邪を引かないよう気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 校庭は真っ白です

画像1 画像1
 昨晩から今朝にかけて、東京に大雪が降りました。今朝の校庭は、真っ白です。
登校してきた子どもたちの喜ぶ顔が見えますね。

2月14日 全校朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会は、雪がぱらついていたので、体育館で行いました。
 校長先生からは、昨日行われた住区のもちつき大会で、4・5・6年生が、率先してお手伝いしてくれたことが紹介されました。保護者や地域の方々とふれあいながら、地域の一員として活躍してくれたことが本当に嬉しいです。
 また、本校が、東京都歯の優良校として、表彰されたことも紹介されました。80歳で20本の自分の歯を目指し、毎日、歯磨きを実践していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31