中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2010年12月21日(火)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時に、全校集会が行われました。
冬の全校集会のテーマは、「子どもは風の子 心も体も温かく 盛り上がる冬2010」です。プログラムの最初には各クラスの代表者が「今年がんばったこと」を発表しました。一人ひとりが2010年を振りかえるよいきっかけになったと思います。
ゲームは、「大掃除」・「雪だるま」・「クリスマス」など、冬にちなんだキーワードを使ったユニークな内容を代表委員会や縦割り班長が考え、早くから準備や練習をしてきました。どの学年も楽しく参加することができ、テーマ通り、心も体も盛り上がった全校集会となりました。


2010年12月7〜9日 メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 7・9・10日と岩崎健康トレーナーの来校日に合わせてメグジムを実施しました。
 今回のテーマは『縄跳び』です。夏に実施した実態調査の結果から、縄跳びを好む児童が少ないことが分かりました。そこで、苦手な技を跳べるようになろうということで、一回旋一跳躍(前回し跳び)が苦手な1年生、二重跳びが苦手な2〜6年生を対象に行いました。
 思いがけず「跳べた!」という驚きの声が聞こえ、子ども達は楽しそうに練習していました。

2010年11月24日(水) 避難訓練

画像1 画像1
 今日は月に一度の避難訓練でした。今日は、地震発生後、火災が起きるという想定で行われました。本当に起こった時に、素早く確実に避難ができるように、訓練の時も真剣に取り組まなければなりません。命を守る大切な学習の一つです。

2010年11月24日(水) 縦割り共遊び

画像1 画像1
 今朝は縦割り共遊びでした。ちょうど写真に写っている班は、リレーをしていました。リレーは子どもたちに人気のようです。他にも、ドッジボール、大縄、ドロケイなどをして元気に遊んでいました。

2010年11月22日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会では、都の作品展に出品された6年生の表彰がありました。図画工作の部、家庭科の部、書写の部にそれぞれ一人ずつ出品されました。

2010年11月19日(金) 音楽朝会

画像1 画像1
 今朝の音楽朝会は、3週間後に控えた学芸会で歌う「幕を開ける歌」でした。3年生が本番のように、舞台に並び、全校で歌いました。明るく元気な歌声が、体育館に響きました。

2010年11月16日(火) ユニセフ募金

画像1 画像1
 今日から3日間、ユニセフ募金が行われます。子どもたちが登校して来る時間に、正門、裏門、1・2年生の昇降口前の3カ所に分かれて、代表委員会の子どもたちが声をかけていました。
 たくさんの子どもたちが募金をしていました。

2010年11月15日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、夏に行われた理科作品展の表彰と、明日から始まるユニセフ募金のお知らせがありました。
 

2010年11月12日(金) 3年お店体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒銀座商店街のお店の方々にご協力いただき、本校の3年生が毎年総合の学習でお店体験をしています。今回は31件ものお店で、子どもたちが体験をさせていただくことができました。
 お店では、品物の整列、お掃除、レジ打ち、値札貼り…どれも普段お店の方々がされていることを教えていただきながら、子どもたちは仕事をしてきました。貴重な体験をさせていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 温かく迎えてくださったお店の方々、本当にありがとうございました。

2010年11月12日(金) 児童集会

画像1 画像1
 今朝の集会は「ダンスこおりおに」でした。鬼は集会委員会の子どもたちです。決められたエリアの中で逃げ回り、終わりの合図の時に氷になっていた子どもたちがダンスを踊る、というルールでした。逃げている子も、最後に氷になってしまってダンスを踊っている子も、みんな楽しそうでした。

2010年11月11日(木) 1・2年生なかよし遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った1・2年生のなかよし遠足でした。
晴れたらアスレチック、雨だったら水族館へ…という予定で、2年生が早くから準備を進めてきました。
どちらも楽しみでしたが、今日は気持ちのよい秋晴れだったので、平和の森公園フィールドアスレチックへバスで向かいました。バスの中では、2年生が歌やクイズなどのレクリエーションをしてくれました。
公園では、午前中は様々なアスレチックで思いっきり体を動かしたり、池の中に入って水遊びをしたりと、なかよし班で楽しく遊ぶことができました。
午後は広い芝生の公園でドロケイやおにごっこなどをして楽しみました。
2年生はお兄さん・お姉さんとしてなかよし班をまとめることをよく頑張りました。また、1年生も2年生の言うことをしっかりと聞いて行動することができました。

2010年11月5日(金) 3年ブックトーク

画像1 画像1
 今日は3年生のブックトークでした。中目黒駅前図書館の方が来てくださり、友達をテーマに本の紹介をしてくださいました。3年生の教室前の廊下に今回紹介していただいた本が置いてあり、子どもたちは読書の時間などに熱心に読んでいます。

2010年11月2日(火) 健康指導

画像1 画像1
 今日の朝の時間は健康指導でした。低学年の目標は『みつけて みましょう 「3しょくの たべもの」』『やすみ じかんは げんきに そとあそび!』です。中学年は『3色の食べものそろえてパワーアップ!』『休み時間は 元気に 外遊び!』、高学年は『3色そろった食事をとりましょう!』『体力アップしましょう!』です。
 どんな食品が、何色の食品なのか、また、献立を見て3食の食品に分けるなど、各学級で話し合いました。実際に給食の時間に話題にするなど、継続して意識できるようにしています。

2010年11月2日(火) 4年ブックトーク

画像1 画像1
 中目黒駅前図書館の方が来て、4年生にブックトークをしてくださいました。テーマは福祉です。ちょうど国語と総合の時間に学習している内容とリンクさせ、様々な本を紹介してくださいました。新たな分野の本もいろいろ読んでいくと、世界も一層広がると思います。

2010年10月23日(土) 学校公開・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、本年度2回目となる、学校公開日(全日授業参観日)でした。
朝は、縦割りとも遊びを行いました。6年生の班長がリーダーシップを発揮している姿や他学年と楽しく交流している姿を、参観していただきました。
授業では、6月の公開日とはまた違う、子どもたちの活躍の場をご覧いただけたと思います。
また、午後は学校説明会が開かれました。
朝早くから、たくさんの保護者の方に来校していだきまして、ありがとうございました。

2010年10月22日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽朝会でした。
テーマは「秋」。今回は4年生の発表を聞きました。
まずは、先生による『まっかな秋』の詩の朗読を聞いて秋のイメージをふくらませると、次に4年生がしっとりとした歌声で『もみじ』聴かせてくれました。
また、リコーダーで『オーラリー』を演奏し、きれいな音色を響かせました。
最後は全校で『もみじ』を歌い、秋の深まりを実感した音楽朝会となりました。

2010年10月18日(月)児童朝会

画像1 画像1
今朝の児童朝会では、環境美化委員会からのお知らせがありました。
7月〜11月の環境目標は「水を大切にし、水のむだ使いを減らそう」です。
夏から継続している目標です。涼しくなってきた秋も、引き続き意識して水道を使ってほしいと思います。
環境目標は、正門側昇降口に掲示されています。

2010年10月15日(金)6年生 興津自然宿泊体験教室より帰校

画像1 画像1
2泊3日の宿泊体験を終えて、今日6年生が興津自然学園から帰校しました。
大きなけがや事故もなく、無事に帰ってくることができました。
自然での体験活動を通して、様々なことを吸収してきたようです。なんだか少したくましく見えました。どの子も生き生きとした表情で、「楽しかったよ!」と話してくれたのがとても印象的でした。

2010年10月15日(金)学級共遊び

画像1 画像1
今朝は、後期に入って初めての学級共遊びでした。
バナナおにや大縄、ドッジボール、ドロケイなど、校庭を上手に分け合って遊ぶことができました。ようやく秋らしくなり、涼しさを感じる中で、どの学級も元気に外遊びを楽しんでいました。

2010年10月13日(水) 6年生 興津自然宿泊体験教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から2泊3日の自然宿泊体験教室です。
雨上がりの中、たくさんの保護者の方々や先生方に見送られて元気に出発しました。
場所は、千葉県の興津自然学園です。豊かな自然の中での生活を通して、心や体がきたえられたり、たくさんの学びがあることでしょう。
様々な経験をしてすばらしい思い出を作ってきてほしいと思います。いってらっしゃい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28