ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

1月17日(月)今日の給食

麦ご飯 きりざい のっぺい汁 えびのかき揚げ 牛乳
≪新潟県の郷土料理≫
 きりざいとのっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。きりざいは魚沼地方の料理で、「きり」は「切る」こと「ざい」は野菜の「さい」のことで、納豆に野菜や漬け物を細かく刻んで和えた一品です。
納豆に野菜が混じっていることで、好き嫌いが分かれたようでした。
画像1 画像1

3年 社会 目黒の昔をたずねて

教室の前には昔のものが展示されています。何に使ったものか考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 比例

日常生活の中には,比例関係にある事象が多くあります。この生活場面の中から伴って変わる二つの数量を見付け,2量の変化の様子を考察しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽 こぎつね

鍵盤ハーモニカ2パートとカスタネットやタンブリンを加えて「こぎつね」の合奏をします。それにむけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活 昔遊び

昔の遊びを考えました。20近くの遊びが出ました。その後、百人一首をしました。学校で行っていることをきっかけとして、百人一首を家族で楽しむ家庭も増えてきました。

画像1 画像1

3年 算数 計算の仕方を考えよう

2けた×2けたの計算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

風邪の予防

インフルエンザや風邪による欠席が増えてきました。児童朝会の校長先生の話を教室で担任の先生が再度指導をしました。
あ・・・厚着をしない
い・・・いつも早寝早起き 早起きは三文の得
う・・・うがい・手洗いを
え・・・栄養をしっかり取る
お・・・表で元気よく遊ぶ
画像1 画像1

5年 体育 サッカー

足を使ってパスやドリブルをしながらボールをゴール近くに運び、シュートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プ−ルも氷が張っています

今日もキーンと冷えた冬晴れです。昼間は日差しが降り注ぎますが、朝は寒く、プ−ルも氷が張っていました。
画像1 画像1

書き初め展は 28日までです。

書き初め展は 28日までです。子どもたちが友だちの作品を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き損じはがき

ユネスコ寺子屋運動の一環として行われている書き損じはがきキャンペーンに代表委員会も取り組むことになりました。全校児童に呼び掛けています。
画像1 画像1

1,4年 あいさつ当番

1,4年があいさつ当番をしています。1月末まで行います。 

画像1 画像1

めぐろの子どもたち展

区立幼稚園、小・中学校の子どもたちが授業中に制作した図画工作・美術・書道などの作品が展示されます。また、米国ジョージア州チェロキー郡の児童・生徒絵画展、中国北京市東城区の児童・生徒書画展も同時開催します。会期は1月15日(土曜日)から30日(日曜日)までです。会場は目黒区美術館です。

画像1 画像1

おしるこ大会

15日(土)は学校開放委員会恒例のおしるこ大会が行われました。この日だけは,校庭で、特別にたこ揚げや羽根つきで遊べます。多くの方が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展は17日から28日まで

書き初め展は17日から28日までです。児童会スペースやイベントスペースで、その準備をしています。めぐろの子どもたち展は15日から30日までです。目黒区美術館で開催されます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近くのテニススクールから

近くのテニススクールからラケットやボールが寄贈されました。ありがとうございました。クラブ活動やランドセル広場で活用させていただきます。
画像1 画像1

6年 算数 比例

日常生活の中には,比例関係にある事象が多くあります。この生活場面の中から伴って変わる二つの数量を見付け,2量の変化の様子を考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 走り高跳び

走り高跳びの学習です。自分の跳べそうな高さのバーに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 おもりのふれかた

重りのふれかたには、どのような決まりがあるか、ふりこの長さや重さ、ふれ幅などを変えて、1往復する時間を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 裁判員制度について

裁判員制度は、国民が参加することによって、より公平な判決を目指すための裁判制度です。この制度の前は、判決は3人の裁判官によって判決が下されていましたが、「より公平で透明性のある判決」を実現するために、3人の裁判官に加え、国民から選ばれた6人の裁判員の合計9人によって判決を下すことになったのです。この「裁判員制度」は日本では平成21年から実施されましたが、アメリカやイギリス、ドイツではずっと前から同じような制度が実施されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28