中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2011年1月11日 児童朝会

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
1月に入り、一層の冷え込みが続いていますが、中目黒小学校には子ども達の元気な声がまた戻ってきました。
2011年は「卯年」。中目黒小学校にもかわいいうさぎが2匹いて、とても人気です。うさぎは、長い耳、つぶらな目、おとなしくて優しい性格が特徴的ですが、後ろ脚の脚力には驚くほど力強さがあるそうです。今年はそんなうさぎのように、一人一人が飛躍する一年になるように頑張ってほしいと思います。
後期後半も無事にいいスタートが切れました。各学年それぞれまとめの時期、次の学年に向けて一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。

2010年12月3日(金) 学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会、一日目でした。
 心を一つにして演奏する姿、精一杯歌う姿、役になりきって演じる姿と、どの子どもも輝いていました。明日は保護者鑑賞日です。さらに磨きのかかった舞台が見られそうです。

2010年12月24日(金) 児童朝会

画像1 画像1
今年最後の児童朝会でした。冬休みの過ごし方について生活指導の先生から話がありました。児童の皆さんには、今年を振り返りながら穏やかに休日を過ごしてほしいと思います。そして来年、元気に登校してきてください。よいお年を!

2010年12月14日(火) 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生は社会科見学で、中央防波堤とガスの科学館にいってきました。中央防波堤では、ゴミの埋め立て地を見学したり、ゴミを処理する工夫などを勉強しました。ガスの科学館では、日常で使われているガスの他に、様々な所で利用されていることを学びました。子ども達も見学をすることで資源やエネルギーについて、より身近に感じられたようでした。

2010年12月13日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、ユニセフ募金の結果が発表されました。全部で81,855円集まりました。募金してくださった方々、ありがとうございました。
また、図書委員から学年別の人気本ランキングも発表されました。このランキングをきっかけにして本を読む機会が増えればいいと思います。

2010年12月7日(火) 3年 ブラッシング指導

画像1 画像1
校医の横矢先生に「歯」について教えていただきました。その後、歯ブラシの持ち方や使い方など歯みがき指導を丁寧にしていただきました。歯みがきをすることで、歯がつるつるになることを体験しました。
全ての歯がつるつるになるように毎回きちんと歯をみがくことが、将来の健康につながることを知りました。

2010年12月21日(火)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時に、全校集会が行われました。
冬の全校集会のテーマは、「子どもは風の子 心も体も温かく 盛り上がる冬2010」です。プログラムの最初には各クラスの代表者が「今年がんばったこと」を発表しました。一人ひとりが2010年を振りかえるよいきっかけになったと思います。
ゲームは、「大掃除」・「雪だるま」・「クリスマス」など、冬にちなんだキーワードを使ったユニークな内容を代表委員会や縦割り班長が考え、早くから準備や練習をしてきました。どの学年も楽しく参加することができ、テーマ通り、心も体も盛り上がった全校集会となりました。


2010年12月7〜9日 メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 7・9・10日と岩崎健康トレーナーの来校日に合わせてメグジムを実施しました。
 今回のテーマは『縄跳び』です。夏に実施した実態調査の結果から、縄跳びを好む児童が少ないことが分かりました。そこで、苦手な技を跳べるようになろうということで、一回旋一跳躍(前回し跳び)が苦手な1年生、二重跳びが苦手な2〜6年生を対象に行いました。
 思いがけず「跳べた!」という驚きの声が聞こえ、子ども達は楽しそうに練習していました。

2010年11月24日(水) 避難訓練

画像1 画像1
 今日は月に一度の避難訓練でした。今日は、地震発生後、火災が起きるという想定で行われました。本当に起こった時に、素早く確実に避難ができるように、訓練の時も真剣に取り組まなければなりません。命を守る大切な学習の一つです。

2010年11月24日(水) 縦割り共遊び

画像1 画像1
 今朝は縦割り共遊びでした。ちょうど写真に写っている班は、リレーをしていました。リレーは子どもたちに人気のようです。他にも、ドッジボール、大縄、ドロケイなどをして元気に遊んでいました。

2010年11月22日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会では、都の作品展に出品された6年生の表彰がありました。図画工作の部、家庭科の部、書写の部にそれぞれ一人ずつ出品されました。

2010年11月19日(金) 音楽朝会

画像1 画像1
 今朝の音楽朝会は、3週間後に控えた学芸会で歌う「幕を開ける歌」でした。3年生が本番のように、舞台に並び、全校で歌いました。明るく元気な歌声が、体育館に響きました。

2010年11月16日(火) ユニセフ募金

画像1 画像1
 今日から3日間、ユニセフ募金が行われます。子どもたちが登校して来る時間に、正門、裏門、1・2年生の昇降口前の3カ所に分かれて、代表委員会の子どもたちが声をかけていました。
 たくさんの子どもたちが募金をしていました。

2010年11月15日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、夏に行われた理科作品展の表彰と、明日から始まるユニセフ募金のお知らせがありました。
 

2010年11月12日(金) 3年お店体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒銀座商店街のお店の方々にご協力いただき、本校の3年生が毎年総合の学習でお店体験をしています。今回は31件ものお店で、子どもたちが体験をさせていただくことができました。
 お店では、品物の整列、お掃除、レジ打ち、値札貼り…どれも普段お店の方々がされていることを教えていただきながら、子どもたちは仕事をしてきました。貴重な体験をさせていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 温かく迎えてくださったお店の方々、本当にありがとうございました。

2010年11月12日(金) 児童集会

画像1 画像1
 今朝の集会は「ダンスこおりおに」でした。鬼は集会委員会の子どもたちです。決められたエリアの中で逃げ回り、終わりの合図の時に氷になっていた子どもたちがダンスを踊る、というルールでした。逃げている子も、最後に氷になってしまってダンスを踊っている子も、みんな楽しそうでした。

2010年11月11日(木) 1・2年生なかよし遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った1・2年生のなかよし遠足でした。
晴れたらアスレチック、雨だったら水族館へ…という予定で、2年生が早くから準備を進めてきました。
どちらも楽しみでしたが、今日は気持ちのよい秋晴れだったので、平和の森公園フィールドアスレチックへバスで向かいました。バスの中では、2年生が歌やクイズなどのレクリエーションをしてくれました。
公園では、午前中は様々なアスレチックで思いっきり体を動かしたり、池の中に入って水遊びをしたりと、なかよし班で楽しく遊ぶことができました。
午後は広い芝生の公園でドロケイやおにごっこなどをして楽しみました。
2年生はお兄さん・お姉さんとしてなかよし班をまとめることをよく頑張りました。また、1年生も2年生の言うことをしっかりと聞いて行動することができました。

2010年11月5日(金) 3年ブックトーク

画像1 画像1
 今日は3年生のブックトークでした。中目黒駅前図書館の方が来てくださり、友達をテーマに本の紹介をしてくださいました。3年生の教室前の廊下に今回紹介していただいた本が置いてあり、子どもたちは読書の時間などに熱心に読んでいます。

2010年11月2日(火) 健康指導

画像1 画像1
 今日の朝の時間は健康指導でした。低学年の目標は『みつけて みましょう 「3しょくの たべもの」』『やすみ じかんは げんきに そとあそび!』です。中学年は『3色の食べものそろえてパワーアップ!』『休み時間は 元気に 外遊び!』、高学年は『3色そろった食事をとりましょう!』『体力アップしましょう!』です。
 どんな食品が、何色の食品なのか、また、献立を見て3食の食品に分けるなど、各学級で話し合いました。実際に給食の時間に話題にするなど、継続して意識できるようにしています。

2010年11月2日(火) 4年ブックトーク

画像1 画像1
 中目黒駅前図書館の方が来て、4年生にブックトークをしてくださいました。テーマは福祉です。ちょうど国語と総合の時間に学習している内容とリンクさせ、様々な本を紹介してくださいました。新たな分野の本もいろいろ読んでいくと、世界も一層広がると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31