ホームページのレイアウトを変更しました。

3年 習字

十の字を練習しています。
画像1 画像1

4年 算数 角

一直角、二直角、三直角、四直角を学習しています。
画像1 画像1

今日の給食 6月8日(火)みやっこ給食

ハヤシライス もやしサラダ 冷凍アップル 牛乳
 今日はみやっこ給食です。縦割り班で楽しく給食を食べます。

画像1 画像1

みやっこ給食

きょうは、初めての「みやっこ給食」です。明後日の昼休みの「みやっこタイム」の内容や集合場所を確認する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 ボタン付け

針と糸を使ってボタン付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の植物 ヤマアジサイ

ヤマアジサイは福島県以西の本州・四国・九州に分布する落葉低木。高さは1〜2mになるが、高いものは少ないです。花の色は薄く紅色を帯びるものから白色、紫色を帯びるもの、青色のものなど多様であります。
画像1 画像1

4年 国語 ローマ字

ローマ字に興味を持ち、簡単な単語を読んだり書いたりすることを目指します。
画像1 画像1

6年 国語 短歌と俳句の世界

短歌や俳句は日本の伝統的な文化の中でも古くから人々の生活に根づき,親しまれてきました。そのため子どもたちにとって七五調のリズムは日常生活の中でもふれる機会が多く,知らず知らずのうちに七語調のリズムを身につけています。6月14日(月)からの移動教室で句会を行います。
画像1 画像1

1年 体育 ボールを使って

投げたり、捕ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 植物や動物の養分

「葉に日光が当たるとでんぷんは作られるか?」ということを、じゃがいもの葉を使って実験します。日光に当てた葉と当てていない葉の中のでんぷんを比べるのですが、その方法として、たたき染めで確かめる、葉をしぼった液で確かめる、という二つの実験をしました。
画像1 画像1

4年 総合 安全マップ作り(1)

地域安全マップとは、子どもたちが自分たちで町を歩いて危険な場所と安全な場所を地図にするものです。マップをつくりながら危険な場所・安全な場所を自分で判断できるようになり、危険を回避するための力をつけます。地域安全マップが仕上がる頃には、今まで気付かなかった身近な危険な場所に気付くことができるようになります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 安全マップづくり(2)

11の班に分かれて、安全マップづくりのフィールドワークをしました。保護者の方々の協力を得ながら、インタビューや写真撮影を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 鉄棒

いろいろな技に挑戦しています。ふとんかけ、飛行機とび、ひざかけ上がり、逆上がりなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 単位量あたりの大きさ

算数では、5年生も6年生も単位量の学習をしています。単位量あたりの大きさは、何をもとにして、どの量を比べているのかを理解するのが児童にとって難しいところです。
画像1 画像1

5年 図工 こんな建物があったら

スペインの建築家、ガウディのサグラダファミリアを見て、自分の住みたい家を考え作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 電気のはたらき

電池で動く車を作って、電気の働きを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 かげと太陽

温度計の使い方を学習しました。
画像1 画像1

2年 体育 鉄棒

台を使ったり、補助ベルトを使ったり、工夫して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 あいうえおであそぼう

班ごとに音読発表をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 6月7日(月)

ごまごはん 青菜とハムのスープ 酢豚 かぶの塩もみ 牛乳
 今日は、ご飯と汁物とおかずの3品ですが、食器を正しく置いて食べていますが?
ご飯は左側、スープは右側に置いて食べるのが、正しい置き方です。毎日正しい食器の置き方にも気をつけていきましょう。・・放送委員に、給食の時の放送で伝えてもらいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30