ホームページのレイアウトを変更しました。

1年 国語 あいうえお

大きな声で はっきりと 音読します。あいうえお おぼえたかな。
画像1 画像1

5年 国語 言葉の研究レポート

言葉の研究レポートは、子どもたちが関心をもった言葉について調べて、それを形式に沿ったレポートにするという教材です。これからパソコンなどで調べていきます。

画像1 画像1

2年 国語 スイミー

 スイミーの学習に入りました。これから教室の掲示物を完成させていきます。
画像1 画像1

2年 図工 50個の丸の構成(1)

丸50個を構成し、見た人の心が穏やかになるような作品を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 50個の丸の構成(2)

丸50個を構成し、見た人の心が穏やかになるような作品を制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月9日(水)

ビビンバ 中華風野菜 さくらんぼ 牛乳
 今日は世界の料理給食です。ビビンバは、韓国の料理です。”ビビン”は混ぜるという意味で、上にのせた具とご飯をよく混ぜることがおいしく食べるコツです。
 また5年生のランチルーム給食でした。今回のプレゼントデザートは、マンゴープリンです。マンゴーの酸が強くて、固まりにくかったのが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 めぐろECO大作戦

平町にあるエコプラザの方が、ごみ減量やリサイクルについて教えてくださいました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)という言葉も学習しました。空き瓶の出し方や風呂敷の便利さについてもお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 ガイドブックをつくろう

読み手に伝えることを意識したガイドブックを作る学習です。今度行く移動教室の観光案内を作ります。
画像1 画像1

6年 家庭科 見直そう毎日の食事

給食の献立表を見ながら栄養素を調べています。
画像1 画像1

1年 生活 パソコン

初めてのパソコンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽「リコーダーの練習」

3年になって初めて習う楽器がリコーダーです。音楽の先生の指導のもと、グループごとに少しずつ音を出して練習しました。
画像1 画像1

1年 体育 ボールを使って

ボールをまっすぐに転がしたり、投げたりしています。
画像1 画像1

3年 国語 くわしくする言葉

「くわしくする言葉」という本教材名を意識付け,「詳しくする」ということから,「何を」「どんな」「どこで」「いつ」「どのように」などの観点を示す修飾語に結び付けて考えています。
画像1 画像1

4年 習字 虫

点画の接し方や交わり方を学んでいます。
画像1 画像1

1年 生活

初めてのパソコンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 鉄棒

いろいろな技に挑戦しています。えび上がり、空中逆上がり、腕立て前回り、腕立て後ろ回り、ひざかけ前回り、 ひざかけ後ろ回り、ももかけ前回り、ももかけ後ろ回り、こうもり下り、こうもりふりとび、飛行機とびなどです。
画像1 画像1

4年 理科 ヘチマの植え替え

各自がポットで種をまいて育てていたヘチマを、ヘチマ棚に植え替えを行っています。これから、しっかり水やりをお願いします。
画像1 画像1

6年 理科 植物や動物の養分

植物の水や養分の通り道を観察しています。道管は水とか水に溶けたものなどを通す道ですが、師管はデンプンを通すところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮前の動物 カルガモ

10日にプール清掃を行いますが、そのプールにカルガモがいます。地上を歩いて草の実をついばんだり、逆立ちして水中の水草をとったりします。水辺近くの草むらなどに巣をつくり、ふ化したヒナはすぐに親について歩いたり泳いだりします。5月から8月にはヒナを連れて歩く姿がよく見られます。
画像1 画像1

5年 社会 水産業の盛んな地域をたずねて

漁業生産や魚の運輸に関わる人々の工夫や努力、主な漁場の分布を調べることを通して、我が国の漁業に関心をもち、水産業が国民の生活を支えていることや魚には外国から輸入しているものがあることを理解し、我が国の漁業の問題点や消費者の安全を考えた漁業生産のあり方を考える学習です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30