ホームページのレイアウトを変更しました。

5年 家庭科 裁縫

運針用布を使って、本返し縫いの練習をしました。
画像1 画像1

4年 算数 角度

分度器を使ったり、計算で求めたり、それぞれのコースで角度の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 割り算

同じ数ずつに分ける割り算の概念の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月16日(水)

切り干しご飯 せんだご汁 野菜の梅ごまだれ 牛乳
 せんだご汁は熊本県の郷土料理です。だご汁の「だご」は団子の意味で、「せん」は“洗”という字で芋のでん粉のことをいいます。
芋のでん粉は、すりつぶしたサツマイモやジャガイモを洗ってでん粉を作ることからきています。
 また、昨日学校のあんずを主事さんたちに採っていただきました。少しですがジャムにしましたので、クラッカーにつけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 歴史学習

群馬県立歴史博物館 で、火おこし体験と古墳、埴輪の授業に分かれて学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 鍵盤ハーモニカ

ミーファソと伸ばす音の練習もしていました。とても上手な子、これから上手になる子、みんな一生懸命に練習していました。
画像1 画像1

6年 移動教室 鎌原観音堂

日本のポンペイといわれる鎌原観音堂を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 閉園式

8月で42年間、お世話になった学園ともお別れです。宿舎をバックに記念写真です。3日間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 移動教室 俳句会

俳句会が楽しく行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月15日(火)

野沢菜ごはん あじフライ 茹で野菜レモン醤油がけ 南瓜煮 牛乳
 14日から6年生が行っている北軽井沢移動教室は、長野県です。信州・長野県の特産のひとつに、野沢菜漬けがあります。今日は、その野沢菜をご飯に混ぜました。
 また2年生のランチルーム給食でした。デザートはあじさいゼリーで、4年生の時と、盛りつけ方を変えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 草津温泉

日本三名湯の一つである草津温泉で足湯につかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の植物 杏

みの森の杏の木に実がたくさんなりました。今日収穫した実をジャムにして、明日の給食で出す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合 畑の草取り

丹精込めて育てている野菜が、大きな実をつけています。今日も暑い中、みんなで草取りをしていました。みんなが頑張っているからおいしそうな実をたくさんつけることができたのでしょうね。
画像1 画像1

5年 家庭科 裁縫

裁縫の基本のきである「まち針の打ち方」を学習しました。
画像1 画像1

4年 理科 プロペラを回そう

プロペラを回すことで、直列つなぎと並列つなぎの特性を学んでいました。4年生にとって自分で配線し、回路を作ることは意外と難しいことです。
画像1 画像1

3年 国語 漢字の復習

テストで間違えの多かった漢字を復習しました。形に注意しながら丁寧に書いています。
画像1 画像1

2年 算数 ひき算

2けた引く2けたの計算。みんな黒板に書きたくて、積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1

1年 体育

小さなコートをたくさん作って、みんながボールに触ることができるように工夫して活動していました。
画像1 画像1

6年 移動教室 本白根ハイキング

本白根山を1周するコース。ツガ林やコマクサなどの高山樹海の中、頂上をめざして進む。頂上からの眺めは絶景。浅間山が真近にせまり、草津高原一帯を眼下に、遠くは日光連山や北アルプス連峰までが望めます。まさに360度の雄大なパノラマ。残念ながら遠くの山は見えませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 移動教室 湯釜

白根山の湯釜を見学しました。世界で一番酸性の強い水です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30