ホームページのレイアウトを変更しました。

今日の給食 6月2日(水)

ベーコンエッグトースト あすかチャウダー メロン ヨーグルト
 あすかチャウダーは、牛乳のはいった具沢山のスープをいいます。今回は、豆乳を半分入れました。
画像1 画像1

3年 総合 野菜の観察

自分の育てている野菜の特徴や野菜の育て方などをパソコンで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 たしざんの筆算

たし算の筆算の学習です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 空気と水

水の中で玉を飛ばしてみるとどうなるか予想をして実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 暗算の仕方

2桁×1桁、3桁×1桁の暗算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 単位量あたりの大きさ

平均やこみぐあいや人口密度などを考えています。今年度は、5,6年がほぼ同じ内容で学習します。来年度の新しい教科書では5年生に掲載されいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 単位量あたりの大きさ

平均やこみぐあいを考えています。今年度は、5,6年がほぼ同じ内容で学習します。来年度の新しい教科書では5年生に掲載されいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 あいうえおであそぼう

あいうえおうたを相談して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 ヘチマの苗の植え替え

ヘチマの苗の植え替えをしています。大きくなったらヘチマ棚に移します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 植物や動物の養分

植物は太陽の光と空気中の二酸化炭素と根から吸収した水を使って、自分で養分を作り、酸素をはき出します。このはたらきを光合成といいます。自分で養分を作りだすことができるのは、植物だけが持っている特別な力です。光合成の実験の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 野菜の成長

5年生の畑では、きゅうり、トマト、なす、ししとうが順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月1日(火)

さぶらぎごはん 肉じゃが のり和え サイダーゼリー 牛乳
 「さぶらぎごはん」は、三重県の郷土料理です。「さぶらぎ」とは、「田開き」の意味です。6月は田植えの季節。苗が丈夫に育つようにと、大豆の入ったさぶらぎごはんを供えて、田の神様にお願いしたそうです。
 作り方は、煎った大豆を一緒に炊き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 英語活動

6月からアラステア先生の英語活動が始まりました。
画像1 画像1

5年 道徳 友達を知ろう

自己紹介や他己紹介を取り入れて友達をよく知る学習をしています。
画像1 画像1

2年 算数 繰り上がりのあるたしざん

 繰り上がりのあるたしざんの筆算の仕方を学習しています。 
画像1 画像1

3年 国語 国語辞典を使って

国語辞典を使って言葉の意味を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工 運動会の絵

きり絵を取り入れて運動会の絵を仕上げています。
画像1 画像1

2年 国語 運動会の作文

「」を入れて運動会の作文を書いています。思ったこと、見たこと、聞いたこと、したことなどをたくさん入れて書いています。

画像1 画像1

4年 社会 下水のしまつと再利用

家庭から出る下水はどのようになっているか、再利用はできるのか考えています。
画像1 画像1

2年 国語 聞くテスト

聞くテスト(校長先生の話)を行っています。6月から変わること6つをしっかりと聞き取っていました。縦割り班活動や管楽器クラブの練習、英語の授業も6月から始まります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30