ホームページのレイアウトを変更しました。

5年 社会 農業のさかんな地域

農業についてパソコンで調べています。
画像1 画像1

4年 国語 「かむ」ことの力

段落と段落のつながりや段落と大きなまとまりとの関係など、文章の組み立てを学習しています。
画像1 画像1

2年 音楽 ピアニカ

ドレミ体操をした後、「ひのまる」をピアニカで演奏しました。
画像1 画像1

2年 席替え

今日から新しい座席になります。新しい座席の発表です。
画像1 画像1

1年 国語 ひらがな

ひらがなの書き順を覚え、字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学級でお話劇場 5月

全学級でお話劇場が始まりました。子どもたちは食い入るようにお話を聞いています。保護者の方が月に1回読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 おはなしぱっくん(1)

先週作った動物が完成し、その子どもや友達をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 おはなしぱっくん(2)

最後に動物たちの住みかを作りました。班のメンバーでどんな島にするか相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンつくり

代表委員の児童が運動会のスローガンつくりや運動会の旗つくりなどの作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習

休み時間や放課後に15回練習を行う予定です。時間に遅れない、大きな声を出す、きびきび動くを約束にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月19日(水)

もちあわごはん 味噌汁 鰆の照り焼き 野菜の炊き合わせ 美生柑 牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。この日は、ごはん・汁物・おかずといった和食中心の献立にしています。箸の正しい使い方や基本の食器の置き方(右に汁もの、左にごはん)なども身について欲しいことです。
画像1 画像1

5,6年 組体操 (1)

5年生のはじめは、持ち上がらなかったり支えられなかったりして、「できない!」などの声も聞こえてきましたが、今では一つ一つの技に集中して取り組み、6年生とも合同で難しい技にチャレンジしています。組体操はお互いの信頼関係がとても重要です。組体操を通して、お互いを認め合い、協力し合う心も一層育てていけたらと思います。協力して技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 組体操 (2)

立体ピラミット、宮前ピラミットに5年生も挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭開放委員会

土曜日、日曜日の校庭開放のお仕事をしていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1

1年 国語 はなのみち

紙芝居つくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育 ぐるぐる台風

ぐるぐる台風です。4 人で棒をもってコーンをぐるぐる回るというルールです。チームワークと頭脳が必要です。
画像1 画像1

3年 国語 ありの行列

大事な所に赤線を引きながら、教科書を読み進め、説明文の内容の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月18日(火)

沖縄そば フーイリチー ちんすこう 牛乳
 ≪沖縄県の郷土料理≫
 製麺所にお願いしまして、沖縄そばを沖縄県から取り寄せていただきました。スープの取り方も本場を真似て作りました。
 フーイリチーは、お麩と野菜を炒め合わせた料理です。沖縄麩の代わりに車麩を使用しました。
 ちんすこうは、沖縄県で作られている伝統的な焼き菓子です。小麦粉・砂糖・ラードで作ります。
給食でも沖縄の味を楽しみましたが、運動会での1,3,4年生の沖縄の踊りも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 校歌

運動会で校歌を歌います。6年生の鼓笛隊の伴奏で行う予定です。
画像1 画像1

3年 算数 かけざん

本校では算数の授業は、習熟度別指導、少人数指導、T.T による指導を取り入れています。3年はかけざんを4つのグループで学習しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31