1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

4月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、フィッシュサンド、ミネストローネ、オレンジ&ミルクゼリー、牛乳です。

 フィッシュサンドに挟んだ魚は、「すけそうだら」です。
 フライなどに向いていて、ハンバーガーなどによく使われるそうです。

 ミネストローネは具だくさんで、アルファベットのマカロニも入っていました。今日は気温があまり上がらず、肌寒かったので、しっかり食べて体を温めてほしいと思います。

 オレンジ&ミルクゼリーは、オレンジゼリーとミルクゼリーの2段。予想通り、とても人気がありました!

4月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん(ひとめぼれ)、千草焼き、春野菜の煮物、清見オレンジ、牛乳です。

 今日のご飯は、目黒区と交流のある宮城県角田市産のひとめぼれを使用して炊きました。もっちり、甘みがあっておいしいお米です。

 春野菜の煮物は、たけのこやふきなど、春の野菜がたっぷり入りました。
 ふきは、数少ない日本原産の野菜。真ん中に、息を「吹き」込めるような穴があいていることから、「ふき」と呼ばれるようになったと言われています。

 日本の味を味わってもらえたでしょうか。

4月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、シシャモのカレー揚げ、ちくわの磯辺揚げ、ごま和え、けんちん汁、牛乳です。

 麦には、ミネラルやビタミンB1、食物せんいなどが、白米よりも豊富に含まれています。

 今日のような和食の時には、ご飯、おかず、汁物、それぞれを交互に食べてほしいと思います。
 和食は昔から、食べ合わせや組み合わせを大切にしてきました。口の中で合わさることで、また新たなうまみを味わうことができます。

 ゆっくりよく噛んで、味わって食べましょう。

4月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ぶどうパン、春野菜のシチュー、ベーコンと野菜のソテー、いちご(長崎県産)、牛乳です。

 春野菜のシチューには、春キャベツやグリンピースなど、旬の野菜を使いました。キャベツは一番最後に入れ、食感が残るようにしました。

 1年生は、少しずつですが、配膳が早くなってきました。はじめの頃、「時間がなくて食べられない!」と言っている生徒がいました。素早く準備に取りかかって、食べる時間を十分にとれると良いですね。
 
 ゆっくりとよく噛み、味わって食べましょう。

4月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、チキンカレーライス、福神漬け、ミモザサラダ、牛乳です。

 三中のカレーは、スープは鶏ガラ・豚骨から取り、ルーも手作りしている、特製のカレーです。調理員さんが心を込めて作ってくださっています。

 ミモザサラダは、春キャベツ・きゅうり・にんじんのサラダの上からゆで卵のみじん切りを乗せ、ミモザの花のように見立てました。
 ミモザは春に咲く、黄色い花です。

※写真は、小麦粉、バター、サラダ油でルーを作っているところです。

4月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、新筍ご飯、鰆の西京焼き、ひじき煮、味噌汁、牛乳です。

 新筍は、皮付きの物を八百屋さんに持ってきてもらい、給食室でゆでて使いました。あくが強い食材なので、ぬかと鷹の爪を入れてゆでます。手間はかかりますが、年に1回の新筍ご飯。香りが良く、とても美味しかったです。

 たけのこは、「竹かんむり」に「旬」と書きますが、まさに今が旬の食材です。季節の味を感じて、食べてもらえたでしょうか。昼の放送で、放送委員にアナウンスしてもらい、何人かの生徒にも、「今日のたけのこはね・・・」とお話をしました。季節を感じて食べてもらえたら嬉しいです。

4月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麻婆焼きそば、中華風野菜、清見オレンジ、牛乳です。

 麻婆焼きそばは、蒸し中華麺に麻婆豆腐をかけて食べます。とても人気で、どのクラスも完食でした。

 愛媛県産の清見オレンジもとてもジューシーでおいしかったです。

4月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、親子丼、即席漬け、若草だんご、牛乳でした。

 若草だんごはほうれん草を練り込み、新緑をイメージしました。
 まわりには、うぐいすきな粉というきな粉をまぶしています。普通のきな粉は大豆から作るため黄色いですが、うぐいすきな粉は青大豆から作られるため、「うぐいす色」をしています。「まわりにまぶしてあるの、何?」と1年生からたくさん質問がありました。

 おだんごは大人気で、残量ゼロ!

4月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、小魚ピラフ、ジュリエンヌスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

 小魚ピラフには、ちりめんじゃこがたっぷり入りました。ちりめんじゃこなどの小魚は骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。

 ジュリエンヌスープとは、せん切り野菜のスープのこと。フランス語で、せん切りのことを「ジュリエンヌ」いいます。ジュリアンという料理人の名前が由来だそうです。
 スープは鶏がらからとりました。リボンパスタがかわいらしく、よいアクセントになっています。

4月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、ごぼうサラダ、清見オレンジ、牛乳です。

 スパゲッティミートソースは皆が大好きなメニュー。1年生から3年生、どのクラスもおかわりの列がズラっとできていました。
 
 ごぼうサラダは、ごぼうを下ゆでし、調味料で煮て味をつけ、マヨネーズ・しょうゆ・練りごまで作ったソースを和えます。ごまの風味がほんのりして、女子に人気がありました。

 三中には明るく素敵なランチルームがあります。今日から毎週水曜日、3年生が使い始めています。いつもと雰囲気が変わり、楽しく和やかに食べています。

 給食が始まって5日がたちました。F組は毎日きれいに完食、1年生も今日は完食でした!小学校の時と比べ、給食時間が15分短くなり、量も増えていますが、とてもよく食べていて嬉しい限りです。

4月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯(ひとめぼれ)、鯖の味噌煮、青菜とえのきのおひたし、味噌汁(じゃがいも・わかめ・ねぎ)、牛乳でした。

 米は、千葉県産のふさおとめと、目黒区と交流のある、宮城県角田市産のひとめぼれを使用しています。
 今日のような白いご飯の時には、ひとめぼれを使用しています。

 鯖の味噌煮は、脂が乗っておいしい鯖をコトコト静かに煮ました。白いご飯が進む、ピッタリのおかずです。

 鯖など青魚の脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれています。
 血中のコレステロールや中性脂肪を下げ、動脈硬化を予防するなどの効果があると言われています。また、学習能力や記憶能力を高めるのでは、との研究も進められています。

 周囲を海で囲まれている日本では、昔から青魚を食べてきました。しかし、最近では食の欧米化により、その摂取量が減っていると言われます。
 給食でも登場しますが、ご家庭でも、積極的に青魚を取り入れてみてはいかがでしょうか。

4月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、フレンチトースト、ポークシチュー、グリーンサラダ、デコポン、牛乳です。

 ポークシチューは、豚骨と鶏がらでスープを取り、ルーも小麦粉やバターから作っています。大きな釜でじっくりと煮込んだので、うまみたっぷりのシチューに仕上がりました。

 三中に納品しているパン屋さんは、食パンを注文すると、いつもパンの耳も一緒に入れてくださいます。焼き上がった食パンをカットする際、どうしても両端に「耳」が出てしまうのです。
 そのまま捨ててしまうのはもったいない!ということで、今日はパン耳でクルトンを作り、サラダに乗せて食べられるように出しました。8mm角に切り、オーブンでカリカリに焼くだけの簡単クルトンです。

 食感がいつもと変わったのが良かったのか、サラダもとてもよく食べていました。
 パン耳があるときには、クルトンやラスクにしておまけがつくことがあるかもしれません。お楽しみに・・・

 新入生、どちらのクラスもとてもよく食べています。おかわりをしている生徒も多いです。しっかり食べて、体も心も大きく成長してほしいなと思います。

4月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、味噌煮込みうどん、ごまきゅうり、小松菜蒸しパン、牛乳です。

 今日の蒸しパンには、小松菜を混ぜました。最近はまだ少し肌寒いですが、春の新緑をイメージした蒸しパンです。
 
 小松菜はゆでて水にとり、牛乳と一緒にミキサーにかけて粉類と混ぜます。茎の部分も繊維が残ることはありません。

 優しい甘さと素朴な味わいの、昔ながらの蒸しパン。手作りの味を味わってもらえたでしょうか。

4月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、桜の香りご飯、メカジキの竜田揚げ、新じゃがいもの煮物、花麩のすまし汁、牛乳です。

 今日から、給食がスタートしました。
 桜の香りご飯は、桜の塩漬けと昆布を一緒に炊き込みました。食べやすくなるように、梅の柴漬けも混ぜています。春らしいお祝いのご飯です。

 煮物のじゃがいもは新じゃがいも。この季節は煮物にするととてもおいしいです。そのほかにも、給食には旬の食材がたくさん登場します。
 季節を感じて味わってもらいたいと思います。

 今年度も給食室一同、安全でおいしい給食を念頭に作っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

3月お楽しみ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年度末の3月に「お楽しみ給食」として、学年ごとにバイキング給食を実施しました。初めての企画でした。
 たくさんの種類の料理が並び、いつもと違う雰囲気の中楽しく食事ができました。
 初めてカロリーを気にして食べたという生徒も多く、自分の食生活をふり返るよいきっかけにもなったようです。

(学年によって、料理の内容は少し異なります。)

 食べる前に、取るときのマナーや、主食・主菜・副菜とバランスよく食べることの大切さを説明しました。
 バイキング形式ですが、ただ自由に選ぶだけでなく、バランスよく食べられるよう自分で考えて取り、最後に一人ひとりカロリー計算をしました。

 
 生徒の感想を紹介します。
【1年生】
・食べていると、意外にkcalがすぐ増えていって、少し驚いた。給食が選べると楽しいです。
・食べすぎた。少しひかえよう!!
・今回は、摂取基準と10kcalしか変わらなかったので、バランスよく食べられたかなと思った。

【2年生】
・初めて、カロリーを気にして食べました。少しオーバーしたけど、とってもおいしかったです。今度また、バイキングしたいです。
・ブラウニーが好きで2つ食べたら意外と高かったので驚きました。これから、カロリーを少し気にしてみようと思いました。
・とってもおいしかったです。カロリーを気にして食べると加減ができた。

【3年生】
・とってもおいしかったし、みんなで楽しく食べられました。今までありがとうございました。
・今までと違って目の前で色々と選んで食べることができて、とても楽しめました。基準通りに栄養を摂取するのは難しいと思いました。いつも考えて給食を作ってくださり、ありがとうございました。
・最後の給食とってもおいしかったです。いい思い出になりました。


 「みんなと楽しく食事ができた」という感想をとても多く聞くことができました。 食事は家族や友達と一緒に、楽しく食べるのが一番!!

 4月からの給食も、仲間と楽しく、おいしく食べてほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30