上目黒小学校のホームページです。

展覧会 たてわり班見学

 展覧会を、たてわり班で鑑賞しました。今年度、新たに取り入れた活動です。
 まずはじめに、一人一人、自分の作品の紹介して、班のメンバー全員の作品を鑑賞しました。次に、たてわり班の中で、3〜4人のグループをつくり、そのメンバーへ、ハートのカードに紹介された作品の感想やよかったところを書きました。
 会場入口に、子どもたちが書いたカードを掲示しました。友達の作品へのあたたかい言葉にあふれています。
 展覧会を参観してくださった保護者の皆様、地域の皆様にも、同じようにハートのカードに感想を書いていただき、掲示しました。
 今回の展覧会のテーマ「たたえあおう」という気持ちがたくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
えびと豆腐のうま煮
花シュウマイ
小松菜のナムル

☆えびと豆腐のうま煮
豆腐(くずれないように切ったものを湯どうし)、むきえび(でん粉を薄くまぶして湯どうしし、ふんわりした形に)、鶏肉(酒・塩で下味をつけ、でん粉をまぶし、油で揚げる)
それぞれの材料を下処理して、手をかけて、炒めた料理です。オイスターソースをかくし味にして仕上げました。

12月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立

ハニートースト
お麩のカツサンド
カレー入り野菜スープ
くだもの

☆お麩のカツサンド
夏休みの「やってよかった手作りランチ」の中より、2年生から出された「お麩のサンド」を作りました。使用したのは車麩です。バームクーヘンのような形の焼き麩を砂糖・塩・醤油・みりん・水で薄く味付けして、カツにしました。ケチャップとマヨネーズを合わせたソースをキャベツ・カツにかけて、お麩のカツサンドの出来上がりです。
子どもたちの感想は、「おいしい」、「お肉じゃないんだ」、「お麩はめずらしい味だね」と様々でした。

12月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立

エリンギごはん
千草やき
とうがんのそぼろ煮
かぶの塩昆布いり即席漬け

☆とうがんのそぼろ煮
 とうがんは、「冬の瓜」と書きますが、出荷されるのは6月から10月にかけてで、もっともおいしい時期は、7.8月です。熱を下げる野菜として有名です。夏の暑さをふきとばしてくれる冬瓜のスープはとてもおいしいもので、給食でも、9月によく出します。
 今日は、鶏挽肉と貝柱をあんかけに入れて、冬瓜のそぼろ煮にしました。大根とまちがえて食べている子どももいました。

12月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立

五目いためそば
わかめとえのきのスープ
さつまいものごまドーナツ

☆さつまいものごまドーナツ
ドーナツ生地に蒸かしたさつまいもをつぶして、白いりごまと一緒に混ぜ、リングにして油で揚げました。仕上げにグラニュー糖をまぶして出来上がりです。さつまいもの甘さにあわせて砂糖の加減をしますが、今日は甘さを控えめにしました。大事そうにドーナツを少しずつ食べているかわいらしい姿が見うけられました。


12月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立

ひじきごはん
豚汁
生揚げの煮物
ひとしお野菜

☆ひじきごはんに使った「お米」は?
 みなさんは「政府備蓄米」という言葉を聞いたことがありますか?
 日本でお米が災害などで不作の時でも、日本のお米を食べられるように、ある決まった量のお米を蓄えておくというシステムがあります。そので蓄えられるお米のことを「備蓄米」といいます。
 給食でも、先月は2回、その備蓄米を使いました。
 今日の「ひじきごはん」も、「備蓄米」を使っています。
 いつものごはんと、なにかちがいはあってでしょうか? 

12月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立

かき揚げ丼
小松菜と油揚げの味噌汁
野菜の梅ごまだれ
くだもの

☆かき揚げ丼
いか、さくらえび、西洋かぼちゃ、にんじん、たまねぎをかき揚げにしました。温かいごはんにのせ、たれをかけました。さくらえびのかおりとかぼちゃの甘さがひきたつかき揚げ丼になりました。

水溶液の性質(6年)

校長先生に授業していただいた「水溶液の性質」の最終日です。
ムラサキキャベツのしるを自分たちで作り、塩酸、食塩水、水酸化ナトリウム水溶液を使って性質を調べました。
きれいに色が変わることを自分たちの目で確かめて感激しました。
最後に校長先生の「マジック」を見せていただいて、大きな拍手!!
画像1 画像1

12月音楽朝会

 5年生が、区連合音楽会で行う、合唱「大切なもの」、合唱「アフリカンシンフォニー」を発表しました。9月から音楽の時間や休み時間、放課後などに練習に励んできた成果を発揮しました。
 「とどけよう 音と心のハーモニー」というテーマが、全校の子どもたちに伝わるひとときでした。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立

手づくりカレーパン
ミルクパン
ジュリエンヌスープ
紅茶ゼリー

☆手づくりカレーパン
パン生地から作り、中の具はドライカレーの中身に近いものを作りました。パン生地に包み、小麦粉と卵の衣をつけ、パン粉をまぶし、油で揚げました。揚げ方、具の包み方で、変わった形のものもありましたが、完食に近いものでした。「手づくりの揚げたてはおいしいですね。」と子どもが話していました。

12月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立

わかめごはん
鮭の幽庵焼き
かぼちゃの甘煮
白菜とほうれん草のおひたし

☆鮭の幽庵焼き
近江の茶人幽庵が創意したといわれる焼き魚です。柚子の香りを移した漬け汁に切り身をつけ、焼きました。鮭の他に、鯖や鰆なども合います。
今日は、少しみりんで甘味をつけ、とろみのあるたれをかけました。

12月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

スパゲティカレーミートソース
冬野菜のサラダ
アップルゼリー

☆冬野菜のサラダ
ブロッコリー(ボイル)、人参(ボイル)、さつまいも(素揚げ)、かぶ(かるく塩をする)の材料を酢・こしょう・砂糖・洋辛子・玉ねぎのみじん切り・オリーブオイルのドレッシングであえました。大変好評のサラダでした。

11月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立

親子丼
きのこけんちん
白菜とほうれん草のおかかあえ
くだもの

☆白菜とほうれん草のおかかあえ
白菜は冬が旬です。寒くなって霜が降りるころが、最も甘味が出ておいしくなります。
今日はほうれん草の緑、白菜の白の組み合わせで茹で、おかかであえました。白菜の甘味を感じることができました。

11月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

中華風炊き込みごはん
魚のケチャップあんかけ
チンゲン菜の炒りごま
くだもの

☆中華風炊き込みごはん
豚肉に醤油と酒で下味をつけ、たけのこ、人参、干しいたけを炊き込んだ醤油味のごはんです。炊き上がったごはんに茹でた旬の小松菜をちらしました。ごはんに少し砂糖を入れるともっちりとしたごはんに出来上がります。有名な料理家、王馬熙純(おうまきじゅん)先生から教えていただいた料理です。


11月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立

ジャムトースト
卵サンド
豆腐入り団子野菜スープ
アップルゼリー

☆豆腐入り団子野菜スープ
同量の白玉粉と豆腐をこねて丸めて茹で、野菜スープの出来上がったところに入れて仕上げました。豆腐のふんわり感に、「何で作ったの?」という質問がたくさんでました。この団子は、みたらしのあん、あずきあん、きなこ、すりごまをかけて、デザートとして食べてもおいしいです。

11月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

昆布入りごはん
いわしのさんが焼き
れんこんのきんぴら
なめこと豆腐の味噌汁
りんご

☆いわしのさんが焼き
千葉県の郷土料理のひとつで漁師さんが考えだしたものです。今日は、いわしとあじのすり身を合わせ、しょうゆ・しょうが・赤味噌を小麦粉・酒で調味し、玉ねぎ・ニンジン・ごぼう・しその葉を混ぜ合わせ形作り、焼き物機で焼きました。みそ味が強く、味が濃くなりましたが、子どもたちは「魚のハンバーグおいしいね」という声が聞こえました。

名人会(5年1組)

5年1組の名人は、なわとび名人、ヨーヨー名人、太鼓名人に幅跳び名人でした。太鼓名人のリズムに合わせて、二重跳び、ハヤブサの連続技。ヨーヨー名人も負けじと犬の散歩やロケットなどの技を披露しました。
幅跳び名人には5人が名乗りを上げました。3mを超えるジャンプに他学年の児童からも拍手喝采でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて

画像1 画像1
 12月11日(金)・12日(土)・13日(日)に行われる展覧会に向けて、1年生は図工の時間に作品の仕上げに取り組んでいます。1年生は、絵:「いろんないのちの大なみ小なみ」、工作:「ゆめのすむいえ」を出品します。紙をちぎって貼ったり、空き箱を使ったりして一生懸命に作ってきました。どうぞ、ご覧ください。

名人会5−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5−2の名人は、歌、柔道、ドラム、リンゴの皮むきです。「ひまわり」の曲に柔道の技という思いもよらない組み合わせ。スピード感のあるドラムに合わせての地道なりんごの皮むきと見ている人をひきつけた名人達です。

弟子入り体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、地域のお店に弟子入り体験をしました。
お肉屋さん、花屋さん、お総菜屋さん、料理屋さん、お米屋さん、八百屋さん、スーパー、保育園・・・16店舗にご協力をいただきました。ありがとうございました。
3日間の弟子入りを通して、仕事の厳しさと喜び、そしてお店の方もお客さんも、地域の中で生きている、暮らしていることを実感しました。
これから12月に向けて、学んできたことを自分なりにまとめて、これからに生かしていきたいと考えています。
今回は、一部だけその様子をお伝えします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより