不動小学校ホームページにようこそ!

ケーキづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は1組3・4時間目、2組5・6時間目にケーキ作りをしました。

スポンジケーキにグループで用意した生クリームやフルーツ、チョコレートをトッピングしました。

みんなで仲良く、協力しながら作ったケーキの味は美味しかったことでしょう。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、益子焼の窯元で湯呑の絵付け体験をしました。
ろくろからあっという間に作品ができる姿に歓声があがりました。

午後は、日産自動車栃木工場の組み立てラインを見学しました。
エンジンが車体の下から入っていく様子にもびっくりしました。

帰りが遅くなりましたが、保護者の皆様が手分けして家庭まで送って下さったことに感謝申し上げます。

平成 21年12月11日(金)の給食

献立 昆布ごはん・牛乳・小魚のごまだれ
   野菜の炊き合わせ・りんご

 海藻や小魚は、ご家庭でもとりにくい食品です。給食献立の中でもどちらかというと残ることの多いものです。一人3〜4本の小魚ですが、から揚げにしたものを頭からバリバリ食べることに抵抗のある児童も多いようです。効用についてお手紙をつけたり、給食時にお話をしました。
画像1 画像1

2年生 学年交流会

12月11日に、1組はランチルームで、2組は家庭科室で、
さつまいもの茶巾しぼりを作りました。
 
ふかしたさつまいもの皮をむいて、
かるくつぶして
はちみつやきな粉を混ぜて
サランラップにのせて、丸めて、ひねったら、できあがり。

自然のめぐみや協力してくださった方に感謝して
「いただきます!」

みんなで楽しく、おいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

おにぎりパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
おにぎりの具は、おうちから好きなものを持ってきました。
梅干し・さけ・こんぶ・シーチキン、81人で8kgのお米を残さず全部食べました。
私たちの収穫したお米はというと、おにぎりの中に茶色いものがポツポツポツ。
「あった!」宝探しになってしまうくらいの量でした。
炊飯器をお貸しくださった保護者の方々、ありがとうございました。

おこめの脱穀・精米

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、バケツイネで育てたお米の収穫を祝って「おにぎりパーティー」を行います。
しかし、その前に精米までしておかなければいけません。
稲穂から実を取って、すりばちでもみがらを取り除きました。
「一生懸命育てたから、一粒も無駄にしたくない」と、ていねいに作業を進めました。
明日の炊きあがりが楽しみです。

5年親子交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は、クイズ大会で盛り上がりました。
4人1グループでフラフープの中に入ります。
回答用紙のあるところにたどりつくのも大変です。
問題は、不動小の歴史エピソードから太陽の動きと影のでき方まで難問ぞろい。
優勝・準優勝チームには、飴のつかみどりがごほうびでした。
学年部の皆様はじめ、運営してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年ブリヂストン環境授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に水素燃料電池自動車(F-Cell)が、やってきました。
静かに走り出す車にビックリ!
全員乗せていただきました。
「ぼくたちが大人になるころには、街にもっと走っているといいな」という声が聞かれました。
また、ゴムの不思議実験では、500mlのペットボトルを3本ぶらさげたところで、普通の輪ゴムは切れてしまいました。タイヤに使われている黒いゴムは5本でもへっちゃらです。ゴムの特徴がよくわかりました。
頭も体もたくさん使って、環境を考えた1日でした。

3年工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で『わたしたしのまちの工場』について学習しています。
地図などを印刷している「武揚堂」と、様々な部品を作っている「富士精器」という工場を見学しました。
工場は、外から見ることはあっても中に入る機会は少ないので、子どもたちは大変興味深く見学していました。これから目黒区の工場についてまとめていきます。

煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
火災の避難訓練後、6年生は煙体験を行いました。

訓練用の煙をくぐった後、子どもたちから「視界が悪くパニックになりました。」「姿勢を低くしたほうがいいよ」という声が聞こえました。

防災センターの方からは状況に応じて無理に火を消そうとせず、「まず逃げること」と教えていただけました。

理科の「ものの燃え方と空気」を思い出しながら煙の怖さについて学習しました。

5年バスケ交流戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生81名が、4つのコートに分かれてリーグ戦を行いました。
最後は選抜メンバーによるドリームゲーム。
ドリームBチームが優勝しました。
準備や片付けをしてくれた体育当番の皆さん、また水たまりを砂で埋め戻してくださった主事さん、陰で支えてくださっている方々に感謝です。
「ありがとうございます」

5年連合音楽会パーシモンホールで大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、めぐろパーシモンホールの大ホールで、連合音楽会がありました。
不動小学校の出番はラストから2番目。
合唱曲「私が呼吸するとき」合奏曲「オリンピックファンファーレアンドテーマ」を披露しました。
スポットライトに輝く顔は真剣そのもの。
すばらしい歌声に、迫力のある演奏。
大きな舞台が大きな自信を子どもたちに与えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

研究

各学年年間指導計画

各教科年間指導計画

不動小学校の一年間

年間行事予定

林試でGO!!

安全について