不動小学校ホームページにようこそ!

お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業していく6年生に対して、お世話になった感謝の気持ちをこめて、バスケットボール大会を行いました。
5年生が、全力でぶつかっていっても、やっぱり6年生は強い!
試合結果は、次の通りです。

【全員リーグ戦】
Aコート…6-2
Bコート…5-2
Cコート…6-2
Dコート…6-2
Eコート…5-1
Fコート…6-2

【ドリームトーナメント戦】
ドリームDチーム

おめでとう!

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽は2年1組、3年1組、3年2組の授業参観がありました。
2年生は鍵盤で2部、3部に分かれて合奏をしたり、元気に「歌え
バンバン」などを歌いました。
3年生は「パフ」のリコーダーパート、鍵盤パート、鉄琴パート、
小太鼓、大太鼓のそれぞれのリズムを練習してグループ学習で
合奏をしました。合奏のあとは「帰り道」という合唱曲に表現
をつけて歌ってみました。
たくさんの保護者の皆様の参観、どうもありがとうございました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は2時間目、2組は3時間目に税理士の方に来ていただいて、租税教室を行いました。

難しい税金の仕組みも、DVDやクイズなどで分かりやすく教えてくださいました。
最後に、一億円を持って(もちろん見本ですが…)お金の重みを感じていました。

ちなみに一億円は10kg相当だそうです。

平成22年2月3日(水)の給食

献立  手巻き寿司・牛乳・豆腐とつくねのスープ
    のり塩大豆

 今日は節分です。給食は、恵方巻きではなく手巻き寿司にしました。
海苔にちらし寿司をのせてツナときゅうりを巻いて食べます。

今日は、豆まきをするご家庭も多いのですが、大豆は畑の肉と言われて栄養が豊富です。ゆでて、片栗粉をまぶして油で揚げ、海苔塩をまぶしました。
タンパク質はもちろん鉄分や食物繊維をとるために、大豆を食べる習慣をつけましょう。調理方法を変えて続けて献立に入れました。

画像1 画像1

5年「人権講話」

画像1 画像1
人権擁護委員の方に来ていただいて、お話をうかがいました。
いじめ体験をつづった作文「一人じゃないよ」を朗読してくださりました。
子どもたちは、人間とって大切なものは何かについて深く考える時間がもてました。

3年 めぐろ歴史資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日、めぐろ歴史資料館へ行きました。社会科「くらしのうつりかわり」の学習で、古民家での昔の生活に続き、目黒の歴史や昔の道具について学習してきました。「これ、おばあちゃんの家にあった!」などと、家の人に聞いて調べたことを思い出しながら見学している子もいました。資料館の方の説明を熱心に聞き、子どもたちは、大変興味をもって見学していました。「また来たい!」という子もたくさんいて、早速友達と約束して、今日行った子もいたようです。
歴史資料館では、現在、あかりの展示や蓄音機で音楽を楽しむイベントもやっていますので、ご家族で行ってみるのも楽しいかもしれないですね。

平成22年1月18日(月)の給食

献立 鶏ごぼうピラフ・牛乳・魚の団子汁
   豆と野菜のマリネ・プチトマト

 鶏(とり)ひき肉(にく)とごぼうのピラフです。
パラッとしていて、バターの風味(ふうみ)がします。
魚(さかな)のお団子(だんご)は、いかと白身(しろみ)のお魚(さかな)をミックスして、おつゆに入(い)れました。
豆(まめ)と野菜(やさい)のマリネには、大豆(だいず)・枝豆(えだまめ)・れんこんが入(はい)っています。食(た)べたあと、さっぱりしますよ!

画像1 画像1

5年理科「おもりのふれかた」

画像1 画像1 画像2 画像2
糸の長さやおもりの重さ、手を離す距離を変えていろいろデータを取ってみると…。
10班のデータを見比べて、法則を見つけ出していきます。

5年生百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実力順にグループを編成して、いよいよ今日は大会です。
画像に映っているのは、各クラスのAグループです。
ハイレベルな戦いでした。

5年生テレビ朝日出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「くらしを支える情報」では、学習のまとめとしてニュース番組づくりに取り組んでいます。
今日は、テレビ朝日から本物のテレビカメラを持ち込んでいただき、40秒でニュースを伝える体験をしました。
時間が足りなかったり余りすぎたり…
「むずかしかったよ〜」と、楽しそうでした。

寒さの中でも…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科の「寒さの中でも…」という学習で、寒い冬での自然の変化や、生き物の変化を学び、実際に林試の森に冬を探しに行きました。
 比較的暖かい中での校外学習になり、今年初めてということもあり、めあてをもって楽しく学習していました。季節を通しての学習で、「林試の森」の四季の変化を木々の様子などから学ぶことができました。つぼみの膨らみから、春がそこまできていることを実感している子もいました。

平成21年12月16日(水)の給食

献立 チーズパン・牛乳・ロールキャベツ
   コーンポテト・かぶとリンゴのサラダ

 大きなキャベツを丸ごとゆで、ひき肉の具を包み、豚骨スープで作ったトマトソースで煮ました。朝早くから取りかかって、約500このロールキャベツが煮上がったのはぎりぎり12時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年古民家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月からの社会科の学習で、「くらしのうつりかわり」の学習の中の「目黒のむかしをたずねて」で、昔の道具や昔と今の生活の違いを学習しています。
今日は、すずめのお宿緑地公園内の古民家を見学しました。古民家の中のいろりの周りに座って、昔の生活について話を聞きました。家でも、昔の生活についてお話して頂けたらと思います。
2月3日は、歴史資料館へ見学に行きます。

5年生 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、冬休みに百人一首を10首以上覚えておくのが宿題でした。
今日の会では、上の句を読み上げただけで「はい!」と、とってしまう子がいました。
第2回目の来週にリベンジを誓う子もいました。
すがすがしい新春の雰囲気が感じられる会になりました。

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「希望の朝」と書き初めしました。
朝の1〜2時間目の体育館は、寒さで手がかじかみます。
今朝の最低気温は3度、くもっているので最高気温も5度しかありません。
手をこすって温めながら書きました。
明日も“希望の朝”でありますように。


4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生全員、3・4時間目に体育館にて書き初めを行いました。
 4年生の書き初めは「元気な子」です。書き初めの言葉通り、今年も元気いっぱいの4年生で過ごせますように。

ケーキづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は1組3・4時間目、2組5・6時間目にケーキ作りをしました。

スポンジケーキにグループで用意した生クリームやフルーツ、チョコレートをトッピングしました。

みんなで仲良く、協力しながら作ったケーキの味は美味しかったことでしょう。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、益子焼の窯元で湯呑の絵付け体験をしました。
ろくろからあっという間に作品ができる姿に歓声があがりました。

午後は、日産自動車栃木工場の組み立てラインを見学しました。
エンジンが車体の下から入っていく様子にもびっくりしました。

帰りが遅くなりましたが、保護者の皆様が手分けして家庭まで送って下さったことに感謝申し上げます。

平成 21年12月11日(金)の給食

献立 昆布ごはん・牛乳・小魚のごまだれ
   野菜の炊き合わせ・りんご

 海藻や小魚は、ご家庭でもとりにくい食品です。給食献立の中でもどちらかというと残ることの多いものです。一人3〜4本の小魚ですが、から揚げにしたものを頭からバリバリ食べることに抵抗のある児童も多いようです。効用についてお手紙をつけたり、給食時にお話をしました。
画像1 画像1

2年生 学年交流会

12月11日に、1組はランチルームで、2組は家庭科室で、
さつまいもの茶巾しぼりを作りました。
 
ふかしたさつまいもの皮をむいて、
かるくつぶして
はちみつやきな粉を混ぜて
サランラップにのせて、丸めて、ひねったら、できあがり。

自然のめぐみや協力してくださった方に感謝して
「いただきます!」

みんなで楽しく、おいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

研究

各学年年間指導計画

各教科年間指導計画

不動小学校の一年間

年間行事予定

林試でGO!!

安全について