月光原小学校ホームページへようこそ!

1月の図書室は!?

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアのおかげで気持ちよく新年が迎えられます。
今日はお正月の飾り付けをしてくださいました。
1月には新しい本がまた入ります。
ぜひぜひ図書室に足を運んでください。

お知らせ
冬休みの貸し出しについて
12月28日と1月4日〜7日の間の
午前10時〜11時30分  午後1時30分〜3時 本の貸し出しをします。
本を借りたい児童は職員室に来て、日直の先生と一緒に図書室に行き、本を借りることができます。
冬休みに親子で本に親しむことも楽しい思い出につながりますね。 

冬休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)は、朝、体育館で冬休み前の朝会が行われました。校長先生は、高学年は低学年の人のことも考えて思いやりをもって遊ぶことを話されました。また、続いて、12月14日(月)に目黒区総合庁舎で行われた、「目黒子どもフォーラム2009」のまとめのアピールが6年生の代表児童によって行われました。そして、朝会後に、各学級に「いじめのない学校をめざして〜気づいて、感じて、動けるめぐろの子どもたち〜」の宣言文が配られました。最後に、生活指導主任の先生から、安全で健康な冬休みを過ごすために注意することについてお話がありました。

5年生【奇怪なキャンドルホルダー 鑑賞】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「奇怪」「奇妙」をテーマに陶芸用粘土でキャンドルホルダー、キャンドルスタンドを作りました。少し大人っぽいテーマに子どもたちはちょっと戸惑いを感じながらもイメージをふくらませて大きな粘土に取り組みました。
 乾燥後、理科室でキャンドルに火を灯し、真っ暗にして光を楽しみました。白い紙を敷いたり囲ったりすると影ははっきりと浮かび上がってきます。すると奇怪な形がさらに雰囲気を盛り上げます。
 鑑賞後、電気をつけると・・・なんだか電灯の光はキャンドルの光に比べて味気ないみたい。感想には「キャンドルの光はあたたかい」「やさしい光」などがあり、それぞれ楽しんだようです。

4年生【さわりごこちもいいかんじ 交流鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組・2組がランチルームに集まり、いよいよ交流鑑賞です。
 月光原タイムの班での制作では、ビー玉、綿、プチプチマット、かみねんど、筒、スズランテープ、ボタンなど感触のちがう素材を組み合わせて道を完成させました。

 まずは道の感触をしっかりと感じるために前半、後半に分かれて鑑賞します。1組の道に2組が交流したり他の班と交流したり・・・と最初の交流で道を楽しみます。4時間めには1組・2組の道を一つにつなげて一本にしてみんなで楽しみました。

6年生&1年生【月光原ビー玉タウン交流鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月光原タイムで協力し6年生だけでなく1年生も楽しんでもらおうと活動してきたビー玉タウン。ランチルームで交流鑑賞を行いました。

 学校にエレベーターがつき、それにビー玉がのる班、地下へと続く道がある班、道が「月光原」になっている班、ゴールにゴールキーパーが待っている班、高い塔からビー玉が回転して降りてくる班、右へ左へを落ちてくる班、月光原の街になっている班、高尾山から東京タワーへ旅行気分を味わえる班・・・。
 などなどひとつとして同じ作品が無く、すばらしい工夫が詰め込まれていました。

 1組・2組が交流する中、1年生がランチルームへ到着!ワクワクした顔で入ってくる1年生を見て6年生も「おいで!」と優しく呼び、声をかけていました。
 1年生は「6年生、すごい!」「楽しい〜!!」と大喜び。そんな笑顔を見た6年生も1年生と接している笑顔がとてもやわらかく素敵でした。

 「1年生がゴールしてくれて嬉しい」「1年生の笑顔が見られてうれしい」「1年生が楽しんでくれてうれしい」「他学年と交流できてよかった」という感想が多かったです。交流することで6年生は1年生に優しい気持ちをもつことができたようです。

3年生【タイヤをつけて出発進行!】

画像1 画像1 画像2 画像2
 身近な材料を用いてタイヤが動く仕組みを生かし、動くおもちゃをつくります。
 ペットボトルのふたに釘打ちで穴をあけて竹ひごを通しました。
 最後には自分の車を走らせて楽しみました。たくさん走らせると壊れることもありますが、自分で作ったのだから自分で直します。直すことにより、壊れないようにするアイデアを深めたり自分の作品を大切にする思いをもたせたりしたいと考えています。
 勢いをつけて走らせたり、ひもをつけてお散歩をしたり、友だちと車を連結させたりして楽しみました。

5年生【でこぼこ広場に絵の具が走る】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回作ったでこぼこ広場にいよいよ絵の具を走らせる活動です。発色の良いアクリル絵の具や液体ねんどを用いて思い思いの色を走らせていきました。液体ねんどの感触にみんな興奮し色混ぜ大会が始まりました。
 
 ヘラでは足りず手指でかき混ぜて色の手袋。 おわんには明らかに広場よりも多い量の絵の具がたんまりと。 そして混ぜすぎてメタメタな色になり「だめだぁ〜この色じゃ!」「この色じゃなきゃダメ」ということが自分で気づくことが大切です。
 
 広場からあふれる絵の具はまさに溶岩のごとく迫力がありました。

6年社会科見学

画像1 画像1
6年社会科見学最後の見学場所は江戸博物館です。江戸時代を堪能しました。

6年社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1
最高裁判所の次は国会議事堂です。傍聴席に座って、本会議場を見下ろしながら説明を聞きました。

6年社会科見学

画像1 画像1
6年生の社会科見学は最高裁判所と国会議事堂見学です。最高裁判所の見学は簡単にはできません。この機会に裁判所のことをしっかり勉強して帰ります。

2年生【キラキラシャボンで】

画像1 画像1 画像2 画像2
 石けん水に絵の具を混ぜて、長いストローで吹くと・・・ブクブクブク・・・!泡がたくさんうまれたよ!その泡を画用紙ですくい取ると泡の模様が付きました。
 できた模様にみんな「きれ〜い!」みんな思い思いの色の泡を楽しみました。
 息を吹き込む力で泡の大きさや形が変化します。コップからあふれるほどの泡にみんな歓声があがりました。
 次回はできた模様を生かして完成させます。どんな世界が広がるか楽しみです。

めぐろ子どもフォーラム2009

画像1 画像1
12月14日(月)目黒区議会議場において、「めぐろ子どもフォーラム2009」が開催され、本校からも児童代表として6年生2名が参加しました。
この「フォーラム」は「―いじめのない学校をめざして― 気づいて 感じて 動ける めぐろの子どもたち」をテーマに、目黒区内の全小学校・中学校の代表が集まって話し合う場です。
始めは緊張気味でしたか、二人ともしっかりと学校代表として意見を述べることができました。

6年生【わたしのいす 展示】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のイスがいよいよ完成しました。現在図工室前廊下にて展示しています。デザインから起こして12時間以上かけた大作が並んでいます。木の切り方から釘の打ち方からも子どもたちの活動がうかがわれます。今月いっぱい展示しています。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

2年生【カクカクタワー】

画像1 画像1 画像2 画像2
 固めの白画用紙を折り、四角柱を作り、その四つの角にハサミを入れて折ってみると、内側に立体の形が浮き上がってきます。その形の変化の面白さを試行錯誤しながら追及していく活動です。
 切って折りこんだ中をまた切り込み、浮かび上がる形。切り込みを追求し続ける子、変化にさらに変化をくわえる子と様々でした。
 光に当てると影が美しく伸びていきました。

開校75周年記念「タペストリーの制作」

画像1 画像1
 月光原小学校開校75周年をお祝いするにあたり、月光原小学校PTAの方々の発案で、全校の児童・教職員がタペストリーの制作に取り組みました。このタペストリーは、月光原タイムの縦割り班ごとに、学年ごとに色をかけて手形を押したものです。制作にあたっては、PTA役員の方々と図工専科の大上教諭が下書きをしたり、下塗りをしたりしてくれました。不織布を縦割り班の数の10枚に分けて制作し、それらを仕上げの段階で、PTA役員の方々が縫い合わせてくださいました。12月10日(木)の開校記念集会で、体育館の舞台に展示され、お披露目をしましたが、今後は、校長室の掲示板に展示される予定です。予想していたよりも、ずっとすばらしくできたので、お披露目をした瞬間には、会場から、{わーっ。」という歓声があがり、拍手がわき起こりました。

開校75周年のPTAからのお祝いの品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月光原小学校開校75周年を記念して、月光原小学校のPTAより、全校児童に、お祝いの記念品が贈呈されました。お祝いの記念品は、「航空写真・集合写真」の下敷き、「校歌のオルゴール」です。オルゴールの音色に聞き入っていた子どもたちも、いました。PTAの皆様方、一生の記念となる品をほんとうにありがとうございました。

75周年の装飾 【4・5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生〔学校に花火が上がったよ!〕
 75周年をお祝いして学校の夜空に花火があがった!と想像して制作しました。クレヨンで下地をしっかりと塗ったあと版画インクで夜を塗り、乾いたら花火の色を削りだしました。未来の、夢の学校イメージしてかきました。

5年生〔凧で祝おう!75周年〕
 月光原小学校の元校長先生から周年を記念して大凧が送られています。それを受けて凧紙と凧絵の具を用いてお祝する図柄をかきました。窓に貼ると光が透けてとてもきれいです。

6年生〔75周年テーマ〕
 全校を代表する学年としてテーマを作成し、玄関に飾りました。玄関に入るとみんなを迎えてくれるようです。

75周年の装飾 【1・2・3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 75周年を楽しく祝うために図工作品で装飾しました。

1年生〔ゆめのとり〕
 75周年を祝う記念すべき年に入学した1年生。これからの月光原小学校を担っていくであろう1年生が抱いている夢を鳥にのせて制作しました。これからどんどんはばたいていってほしいですね。

2年生〔おめでとうの花たばを〕
 花びらいっぱいの花を水彩絵の具で描きその花を集めて花束にしました。一枚一枚丁寧に花びらを塗り、華やかさのある花束になりました。

3年生〔75さいおめでとうケーキ〕
 誕生日といえばやっぱりバースディケーキ!箱をスポンジに見立ててその上に布をかぶせて液体ねんどで固め、紙ねんどや絵の具でケーキの飾りをつくりました。お祝する気持ちをたくさん込めて楽しく作りました。

75周年記念集会【楽しく 祝おう 75周年の新たな1ページを!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(木)1校時に月光原小学校開校75周年記念集会が行われました。第12代校長先生もご参加くださり、お話をいただきました。地域のみなさんもお祝に駆けつけてくださいました。
 75周年の記念としてPTAのみなさんが指揮をとり、全校でタペストリーを制作し、今回全校に発表しました。手形をつけるときは布がバラバラだったので子どもたちはどうなるか不思議そうでしたが、つながったタペストリーを見てみんなびっくり!拍手が起きました。
 集会委員会は月光原小学校の歴史をもとにクイズを考え「75周年パーティー」を行いました。クイズの内容はうけらについてや校舎の歴史、角田市との交流におよびました。みんな楽しく月光原小の歴史について知ることができたようです。
 全校合唱は全校から歌いたい歌を募集し、「コスモス」に決定しました。指揮も児童から募集し一生懸命に練習してきました。
 司会進行は運営代表委員。はじめの言葉、おわりの言葉も練習を重ねて頑張っていました。
 
 みなさま、ありがとうございました。

12月7日の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(月)の全校朝会では、6年生の代表児童2名による「目黒子どもフォーラム」に向けたアピールが行われました。「目黒子どもフォーラム」は、いじめのない学校づくりを目指して、12月14日(月)に、総合庁舎の議場で目黒区内の小学生や中学生、保護者代表によって話し合われます。月光原小学校では、「目黒子どもフォーラム」に向けて、3年生から6年生までの各学級で、「いじめのない学校をつくるためには、自分たちはどのように行動したらよいか。」を話し合いました。6年生の代表児童2名は、各学級での話し合いを受けて、月光原小学校としての意見として一つにまとめ、今朝のアピールを行いました。「目黒子どもフォーラム」が終わったら、また、報告してくれるとのことです。
 また、保健委員会の代表の児童からは、廊下の右側歩行を促す、手づくりの信号の工夫について紹介がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

※これは選択しないでください!(学年だより

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより