月光原小学校ホームページへようこそ!

リボン渡しの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火)の午前9時50分から10時にかけて、リボン渡しの会が体育館で行われました。リボン渡しの会は、月光原小学校に以前から伝わっているリボンを6年生から5年生に引き継ぐ会です。リボンを渡された5年生には、12月3日(木)に行われる連合音楽会へ月光原小学校代表として意欲をもって出場してほしいという全校のみんなの願いが託されました。

5年生【でこぼこ広場に絵の具が走る】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもは白くて四角い画用紙で絵をかいているけれど、今回はそれとは逆!でこぼこをたくさん作ってでこぼこの画用紙を作ります!
 段ボールを「やぶって」「ちぎって」段ボールをでこぼこの部品にします。できたでこぼこをつないだり重ねたりして形をでこぼこ。厚みをでこぼこにしてでこぼこ広場を作ります。
 できるだけ四角から離れていくことを大切に思いっきり段ボールをちぎりました。  「ヤッター!」「ストレス解消〜!」と声をあげながらやぶっていく子どもたち。
 できたかけらには「これいいかも・・・」という自分の中での「いい感じ」を発見していました。
 次回はこのでこぼこ広場にいよいよ絵の具が走ります。どんな風に絵具は走り抜けるのか・・・。今から楽しみなような怖いような・・・。

6年生【月光原ビー玉タウン】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「大きいビー玉迷路を作りたい」「共同制作がしたい」という昨年の希望を今回題材を合体させて実現することになりました。月光原タイムの班に分かれて45センチ×90センチという大きな段ボールの板にビー玉タウンを作ります。
「ビー玉が楽しくころがるアイデアを考えよう」
「グループ全員のアイデアを入れよう」
「楽しさを伝える工夫をしよう」
 をめあてにしてまずはひとりひとりがアイデアを考えます。そのアイデアを集めて話し合いでひとつにしていき、制作に入ります。
「月光原の字にしようか」「校舎の形を入れようか」「東京都の形にして東京タワーや高尾山を作ろうよ!」などグループによってアイデアがふくらんでいきます。
 5年生でビー玉めいろを作っているのでその技術を生かして立体におこしていきます。完成したら、1組2組合同で鑑賞し、1年生も招待してみんなで楽しみたいと思います。

図書室変身中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室からお知らせです。
毎月2回図書ボランティアの方々が活動しています。
図書室の整理・本の修理・掲示を行っています。
分類も分かりやすく、図書室が使いやすくなりました。
新しい本もたくさん入りましたので、
ぜひ、図書室に来てください。

音楽室だより 5年 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
音楽室より
5年生が心を一つにして
合唱 COSMOS
合奏 スターウォーズ の練習を体育館で行いました。
12月3日の本番に向けて 頑張っています。

画像2 画像2

2年生【おめでとうの花たばを】

画像1 画像1 画像2 画像2
 75周年を盛り上げるために2年生は花をかいています。クレヨンで花びらいっぱいの花をかき、花びらの中を水彩絵の具を混色し塗りました。一枚一枚色を変えたり、混色に混色を重ね新しい色を作ったりとそれぞれ工夫を凝らしました。
 2年生全員の花が集まり大きな花たばになることでしょう。

1年生【ゆめをはこぶとり】

画像1 画像1 画像2 画像2
 月光原小学校75周年を記念する年に入学した1年生。どんどん成長してこれからの月光原小学校をしょって立つ存在と言えるでしょう。そんな1年生が未来の夢を鳥にのせて75周年を彩ります。
 まずは色画用紙を円すい状にして鳥の形を作りました。手首の力や動かし方に意外と技術が必要でこの部分をかなりがんばっていました。
 次にすてきな尾をつけて、重ね切りの技法を用いて羽を作りました。
 最後に自分の夢を短冊に書きました。記念集会の日、1年生の廊下に鮮やかな鳥がたくさんはばたくことでしょう。

5年生【凧で祝おう!75周年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 凧紙と凧絵の具を用いて月光原小学校75周年を祝う凧絵を描きました。
「75周年を祝うデザインを工夫しよう」のめあてのもと、月光原をイメージして描いていきました。線は今回縄を用いてかきました。鉛筆や筆と違って荒々しい筆跡が凧の迫力を出していきます。
 凧絵の具は発色がよく、光を通すと透明感がありとてもきれいです。
 みんな思い思いのデザインで月光原小学校の75周年を祝いました。

4年生【すごろくランドであそぼう!】

画像1 画像1 画像2 画像2
 すごろくランドがいよいよ完成しました。完成した人同士でお互いの作品で遊んでよさを感じていきます。それぞれのすごろくには作者のアイデアが詰まっています。細かなルールもあって「おお〜!」と感心したり、「おもしろいね!」と声があがったりしました。自分の作品で遊んでもらうのも、とてもうれしそうでした。

3年生【75さいおめでとうケーキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月光原小学校75周年をお祝いして3年生はバースデーケーキを作っています。箱をスポンジの土台にして布をかぶせた上から液体粘土をかけてしっかりのばします。液体粘土はひんやり、どろ〜り。「きもちいい〜!」「おもしろ〜い」「きもちわる〜い…」などたくさんの声があがりつつも楽しくスポンジづくりをしました。
 一週間たち液体粘土が固まると、あの柔らかかった布がカッチカチ!
 できたスポンジ土台に今回は紙ねんどや家から持ってきた飾りをケーキにつけました。次回はいよいよ仕上げです。どんなケーキに仕上がるでしょうか?
 75周年記念集会の時に飾りたいと思います。来校した際はぜひご覧ください。

ユニセフ募金活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日はユニセフ募金にご協力いただきありがとうございました。みなさんの募金を集計した結果募金金額は 29,417円でした。 
 この募金で月光原小学校が守れる命がきっとあります。この活動を通して子どもたちに協力したり助けあったりする気持ちが育つことを願っています。

 放送で運営代表委員会が募金金額を報告しました。また、職員室前に運営代表委員の活動の流れやユニセフからの感謝状を掲示しています。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
今日は4年生の社会科見学。最初の見学先は、葛西水再生センターです。下水道の仕組みについて学習しました。

運動朝会…長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の運動朝会は、学級ごとに長縄跳びを行いました。各学級で、3分間でどの位跳ぶことができるかを競い合いました。一年生から三年生までは、持ち手を5・6年生の体育委員が務めてくれました。担任の先生や支援員の先生などが、持ち手を務めてくれた学年もありました。寒い朝でしたが、運動をした後は、体がぽかぽかと温まりました。

あいさつ運動始まる…11月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)から、「あいさつ運動」が始まりました。今日は、登下校班の月光1班と、本町1・2班が、「あいさつし隊」となって、いつもより早めの登校をして、ほかの登下校班の児童の登校を、「おはようございます」のあいさつをしながら迎えました。地域の方や町会の方も、旗を持って交通安全指導をしてくださったり、学校まで引率してくださったり、交差点に立ってあいさつの声かけをしてくださったりしました。また、PTA校外部のお母様方も「あいさつし隊」の登下校班の児童と一緒に、あいさつをしてくださいました。この取り組みは、11月いっぱい続きます。(町会や地域の方々にご協力をいただく重点期間は、11月20日(金)までです。)近隣の碑小学校や第七中学校とも歩調をそろえて取り組んでおります。時と場をわきまえた適切なあいさつが、子どたちに身に付くように、どうぞ、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 

6年生《魔法をすてたマジョリン》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもの魔女、マジョリン。人間の優しさにゆれ、人のもつ豊かな心に気づき、大きく成長していきます。

 小学校最後の劇となる6年生。長い劇となりセリフも多かったのですがセリフまわしがさすがでした。観客と一体になり劇を盛り上げる工夫もありました。児童鑑賞の日、魔女がダンスを踊る場面では会場から拍手がおこりました。

4年生《DAIJI〜先人達の心意気に学ぶ〜》

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が心を一つにし、見た人が「大事なものは何か」を考えて、生きていくきっかけになる劇を目指しました。

 社会科や総合で学んだことを歴史をひもときながら伝えていく劇はセリフの内容も難しいものが多くありましたが4年生はスラスラとしゃべっていました。

2年生《おたまじゃくしの101ちゃん》

画像1 画像1 画像2 画像2
 行方不明になった101ちゃんを、お母さんが探しに行きます。果たして101ちゃんは無事に見つかるでしょうか。
 今年初めての劇をする2年生。緊張するどころか元気いっぱいに声が響きました。かえるのおかあさんを慕うおたまじゃくしもとてもかわいらしくおかあさんも優しくてほほえましかったです。

げっこうはら幼稚園 ・ 合唱団 ・ 目黒本町保育園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 げっこうはら幼稚園は童謡コンサートで歌った大好きな歌を元気に歌いました。

 合唱団はフレーズやハーモニーを大切にして、練習を積み重ねてきた合唱団。のびやかで美しいメロディが体育館に響きました。

 目黒本町保育園は園でみんなで遊んだり、歌ったりしている曲を披露しました。

《はじめのことば》

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と2年生が元気にはじめのことばを発表しました。それぞれの役について紹介しシアターが始まる雰囲気を作りました。

3年生《ユタと不思議な仲間たち》

画像1 画像1 画像2 画像2
 トップバッターは3年生です。
 田舎暮らしを始めた都会育ちの少年ユタ…。ざしきわらしたちによって、どのように成長していくのでしょうか。
 セリフをはっきりと話し、ソーラン節や側転を披露したときには会場から「おお〜」と歓声があがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

※これは選択しないでください!(学年だより

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより