月光原小学校ホームページへようこそ!

太鼓橋・権之助坂

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒川にかかっている太鼓橋は今から250年前につくられました。権之助坂は人の名前にちなんでつけられた名前です。

行人坂・大円寺

画像1 画像1 画像2 画像2
行人坂の途中に大円寺があります。

3年区内めぐり

画像1 画像1
西郷山公園での昼食を済ませ大円寺へ向かっています。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
総合庁舎の見学です。本会議場で議会の説明をしてもらいました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は3年生の社会科見学です。目黒歴史資料館が最初の見学場所です。みんな真剣に説明を聞いていました。

3年生 【めぐろの子どもたち展 鑑賞】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしいお天気の中、3年生が目黒区美術館「めぐろの子どもたち展」を鑑賞しました。目黒区美術館に初めて行く子もいたようで、大きくて立派な美術館に驚いていたようです。
 中に入ると目黒区の学校の図工、美術、書写作品がたくさん!
みんな「すごいねぇ〜」と感心したり、「これ友だちだよ!」と友だちの作品を見つけて楽しんだりしていました。
 今日は月光原小学校を含め6校の見学があり、他の学校の子どもたちも月光原の作品に興味をもってくれていました。
 たくさんの作品を見る経験から、これからの活動に生かしていけると良いと思います。

めぐろの子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が目黒区美術館にめぐろ子どもたち展の見学にきました。友達の作品や他の学校の友達の作品を熱心に鑑賞していました。

目黒区連合展覧会【めぐろの子どもたち展】

画像1 画像1
画像2 画像2
 目黒区の幼・小・中学校の図工、美術、書写作品が1月16日(土)〜1月31日(日)に、目黒区美術館にて展示されています。各校の子どもたちの作品が美術館を鮮やかに彩り、にぎやかな雰囲気をだしており、子どもの元気や楽しさがあふれています。
 月光原小学校からも、各学年多くの作品を展示しています。この場から、保護者や地域のみなさんにも、子どもたちのすばらしさをたくさん感じていただけたらと思います。

 ≪目黒区美術館≫
  開館時間   午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
  観覧料    無料
   

6年生【月光原ビー玉タウン】展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室前にて6年生のビー玉タウンを展示しています。
 以前図工室のホームページでも紹介した共同作品です。図工室に保管してあるときから、他の学年は興味深々!2年生も「やってみたいなぁ〜!」とうらやましそうにしていました。
 6年生にお願いして、体験させてもらえるとよいですね。ビー玉は図工室から貸し出します。お気軽にお立ち寄りくださいね。

4年生【すごろくランドで遊ぼう!】展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階のランチルーム前にて、4年生のすごろくを展示しています。テーマづくりやマス、コマに至るまで全て自分で考えて作った楽しいすごろくです。マスの中の言葉にも楽しい工夫がたくさんありますので、どうぞ近づいてよ〜く見てみてくださいね!

4年生【楽器をかこう】

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年を迎え、新しい題材に取り組んでいます。音楽室から借りた楽器を写生しています。それぞれの楽器に合った曲を音楽専科に選曲してもらい、子どもたちにそれらの曲を聴かせて好きな楽器を選んで好きな場所からかき始めます。
 楽器や音のイメージをふくらませて色を塗り、背景も描いていく予定です。
 「大きくかく」「よくみてかく」ことも大切にして一生懸命にかいています。

2年生【おって ならべて かみでめいろ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の大きな迷路や5年生の迷路を見て興味深々の2年生も、迷路づくりに挑戦しました。廊下に展示されている作品がよいお手本となり「すご〜い!」「これやってみよう!」などイメージをふくらませて活動に入りました。
 紙を折ってのりしろをつくり、紙の立て方を工夫して楽しく作りました。
 次回はめいろを仕上げてお互いのめいろで遊んで、お互いのよさを感じます。

5年生【ちょうせん!ビー玉めいろ  展示】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 めいろがいよいよ完成し、図工室の廊下に展示されています。
 坂道、トンネル、落とし穴、めかくし、カーブなど5年生のアイデアがたくさんつまっためいろはどれも楽しそうです。
 5年生にお願いすれば、めいろをさせてもらえるかもしれません♪
 お立ち寄りの際にはぜひごらんください。

1月の図書室は!?

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアのおかげで気持ちよく新年が迎えられます。
今日はお正月の飾り付けをしてくださいました。
1月には新しい本がまた入ります。
ぜひぜひ図書室に足を運んでください。

お知らせ
冬休みの貸し出しについて
12月28日と1月4日〜7日の間の
午前10時〜11時30分  午後1時30分〜3時 本の貸し出しをします。
本を借りたい児童は職員室に来て、日直の先生と一緒に図書室に行き、本を借りることができます。
冬休みに親子で本に親しむことも楽しい思い出につながりますね。 

冬休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)は、朝、体育館で冬休み前の朝会が行われました。校長先生は、高学年は低学年の人のことも考えて思いやりをもって遊ぶことを話されました。また、続いて、12月14日(月)に目黒区総合庁舎で行われた、「目黒子どもフォーラム2009」のまとめのアピールが6年生の代表児童によって行われました。そして、朝会後に、各学級に「いじめのない学校をめざして〜気づいて、感じて、動けるめぐろの子どもたち〜」の宣言文が配られました。最後に、生活指導主任の先生から、安全で健康な冬休みを過ごすために注意することについてお話がありました。

5年生【奇怪なキャンドルホルダー 鑑賞】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「奇怪」「奇妙」をテーマに陶芸用粘土でキャンドルホルダー、キャンドルスタンドを作りました。少し大人っぽいテーマに子どもたちはちょっと戸惑いを感じながらもイメージをふくらませて大きな粘土に取り組みました。
 乾燥後、理科室でキャンドルに火を灯し、真っ暗にして光を楽しみました。白い紙を敷いたり囲ったりすると影ははっきりと浮かび上がってきます。すると奇怪な形がさらに雰囲気を盛り上げます。
 鑑賞後、電気をつけると・・・なんだか電灯の光はキャンドルの光に比べて味気ないみたい。感想には「キャンドルの光はあたたかい」「やさしい光」などがあり、それぞれ楽しんだようです。

4年生【さわりごこちもいいかんじ 交流鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組・2組がランチルームに集まり、いよいよ交流鑑賞です。
 月光原タイムの班での制作では、ビー玉、綿、プチプチマット、かみねんど、筒、スズランテープ、ボタンなど感触のちがう素材を組み合わせて道を完成させました。

 まずは道の感触をしっかりと感じるために前半、後半に分かれて鑑賞します。1組の道に2組が交流したり他の班と交流したり・・・と最初の交流で道を楽しみます。4時間めには1組・2組の道を一つにつなげて一本にしてみんなで楽しみました。

6年生&1年生【月光原ビー玉タウン交流鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月光原タイムで協力し6年生だけでなく1年生も楽しんでもらおうと活動してきたビー玉タウン。ランチルームで交流鑑賞を行いました。

 学校にエレベーターがつき、それにビー玉がのる班、地下へと続く道がある班、道が「月光原」になっている班、ゴールにゴールキーパーが待っている班、高い塔からビー玉が回転して降りてくる班、右へ左へを落ちてくる班、月光原の街になっている班、高尾山から東京タワーへ旅行気分を味わえる班・・・。
 などなどひとつとして同じ作品が無く、すばらしい工夫が詰め込まれていました。

 1組・2組が交流する中、1年生がランチルームへ到着!ワクワクした顔で入ってくる1年生を見て6年生も「おいで!」と優しく呼び、声をかけていました。
 1年生は「6年生、すごい!」「楽しい〜!!」と大喜び。そんな笑顔を見た6年生も1年生と接している笑顔がとてもやわらかく素敵でした。

 「1年生がゴールしてくれて嬉しい」「1年生の笑顔が見られてうれしい」「1年生が楽しんでくれてうれしい」「他学年と交流できてよかった」という感想が多かったです。交流することで6年生は1年生に優しい気持ちをもつことができたようです。

3年生【タイヤをつけて出発進行!】

画像1 画像1 画像2 画像2
 身近な材料を用いてタイヤが動く仕組みを生かし、動くおもちゃをつくります。
 ペットボトルのふたに釘打ちで穴をあけて竹ひごを通しました。
 最後には自分の車を走らせて楽しみました。たくさん走らせると壊れることもありますが、自分で作ったのだから自分で直します。直すことにより、壊れないようにするアイデアを深めたり自分の作品を大切にする思いをもたせたりしたいと考えています。
 勢いをつけて走らせたり、ひもをつけてお散歩をしたり、友だちと車を連結させたりして楽しみました。

5年生【でこぼこ広場に絵の具が走る】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回作ったでこぼこ広場にいよいよ絵の具を走らせる活動です。発色の良いアクリル絵の具や液体ねんどを用いて思い思いの色を走らせていきました。液体ねんどの感触にみんな興奮し色混ぜ大会が始まりました。
 
 ヘラでは足りず手指でかき混ぜて色の手袋。 おわんには明らかに広場よりも多い量の絵の具がたんまりと。 そして混ぜすぎてメタメタな色になり「だめだぁ〜この色じゃ!」「この色じゃなきゃダメ」ということが自分で気づくことが大切です。
 
 広場からあふれる絵の具はまさに溶岩のごとく迫力がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

※これは選択しないでください!(学年だより

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより