入学式は4月8日です。

六年生、移動教室が始まりみんな元気に出発しました。今観音山古墳の見学をしています。

画像1 画像1
観音山古墳の見学をしています。みんな元気に出発しました。少し遅れました。

6年生 「北軽井沢移動教室に行ってきます。」

画像1 画像1
 9月9日(水)午前7時8分、6年生51名、元気に移動教室に出発しました。
 保護者の皆様、見送りありがとうございました。


八ヶ岳自然宿泊体験教室に向けて

画像1 画像1
 5年生は、9月14日から16日まで、八ヶ岳自然体験
教室に行きます。
 班ごとの活動や、係の活動を通して、子どもたちの気持
ちはだんだん一つになってきました。
 今日はその中でも目玉企画の「お土産大作戦」について
の話をしました。
 各グループごとに自分たちでコースを決め、地元の人と
の交流や全体での行動ではなかなか気付くことのできない
自然を発見し、そこでの体験を「お土産」として持って帰
ってきます。
 校長先生から、お話をいただき、ますます当日が楽しみ
になってきました。
 さて、どんな冒険になるでしょうか。


3年生の道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も7日(月)道徳授業地区公開講座を行いました。1組は「全校遠足」という資料で「親切」について学習を行い2組は「おじいさんの顔」という資料で同じく「親切」について学習しました。資料は違いましたが、1組は9月25日(金)に実施予定の全校遠足と関連させて子どもたちに具体的に考えさせていました。また、2組は、学校生活を離れ、日常の中で子どもたち自らが遭遇する場として、「電車の中」が場面として扱われている資料でした。子どもたちは、「温かい心で接する」ことの大切さを学び取っていました。

9月7日 1・3年生の道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)に1年生と3年生の道徳授業地区公開講座が行われました。1年生は初めて、道徳の授業を保護者、地域の方に参観していただく機会となりました。1年生は、「はしのうえのおおかみ」を資料として「わがままと親切」について学習しました。役割演技の手法を取り入れ、その場に立った状況をつくり、子どもたちに「親切」ということについて考えさせ、日常の生活に結びつけようとする内容でした。その後の意見交換会は、保護者の方同士で「日常の心育て」について話し合いがされました。1年生の保護者の参観人数は、23名でした。

警察署や警察官の仕事は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が本日、目黒警察署の警察官の方から、「警察署や警察官の仕事」お話を伺い、社会科の学習に役立てました。警察官の方からいただいた資料を下に、お話を伺い、これまで知っていたことと、初めて聞くことなど、真剣に学ぶことができました。

1・2年生「こんなに泳げるようになったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導も本日の検定で1・2年生は終わります。安全に事故なく終わりを迎えられます。この検定で、今年練習した成果を出し切っていました。後は、「着衣水泳」です。これも、水難事故から自分の身を守るために1つです。これからも安心で、安全な水泳指導を行い、子どもたちに、自分の命を守る力を伸ばしていきます。

触って、感じて、作品をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図画工作の時間。今日から、1枚の大きな布を触って、感じて、考えて、作品に仕上げていきます。これまでの作業にないことで、布を十分触って、考え、表現していきます。できあがる作品が楽しみです。6年生の子どもたちも配られた布を触って感触を楽しんでいました。

校庭改修も大詰め

画像1 画像1
校庭改修も終盤を迎え、ラインの人工芝が敷き終わりました。今後は、15〜7日の完成に向け、周囲のゴム舗装と仕上げになります。校庭の使用については、これから具体的になりますが、子どもたちが楽しみにしています。

ユウとウッシー

画像1 画像1
田道小学校のうさぎを紹介します。
上の写真のうさぎは、オスの「ユウ」
下の写真のうさぎは、メスの「ウッシー」です。
毎日、飼育委員会が世話をして、かわいがっています。
画像2 画像2

地域のお祭りに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの晴天に恵まれた今日、たくさんの子どもたちが地域のお祭りに参加していました。29度という暑さに少々疲れながらも、地域の方々から「頑張れ。頑張れ。」という声援を送られ、子どもたちは元気に町内をまわっていました。

1年生 学校のまわりのお掃除

画像1 画像1
昨日の「朝の時間」に、1年生が学校の周りを掃除しました。
 毎日、登下校で何気なく通っている道ですが、植木の下をのぞいてみると、たくさんのたばこの吸い殻やガムなどが捨てられていることに気付き、みんなびっくりしていました。
 教室にもどってきてから、「ごみはしっかりごみ箱に捨てようね。」と確認し合いました。

5年 道徳授業地区公開講座〜「友達との協力」について考えました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「協力」というテーマで授業を行いました。
 資料を読んだあと、話し合い、その後、実際にグループワークを行って、協力することについて考えました。
 9月14日から、宿泊体験学習で八ヶ岳に出かけます。今日の道徳授業で考えたことを宿泊体験に生かすことができたらいいなと思います。
 協議会では、保護者や学校運営協議会の方々にも、グループワークに参加していただいたり、班で話し合ったことを発表していただいたりしました。
 たくさんの意見を交わすことができて、とても有意義な時間となりました。

9月 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日 9月の学校運営協議会を開催しました。当日は、道徳授業地区公開講座もあり、委員の皆さんにも参観していただき、意見交換会にも出席していただきました。委員の方からは、道徳の授業が工夫されており、子どもたちの心育てをされていると思いました。また、保護者の考えもわかり、家庭教育の大切さを実感したとのことでした。

道徳授業地区公開講座 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(金)今年度の道徳授業地区公開講座(学年別)が行われました。昨年度より、保護者会をセットして行うことで、授業参観と意見交換会の参加者数の増員をはかっています。本日2年生は37名の保護者の参加(家庭数48名)と学校運営協議会の委員の方の参加を得ました。2年生は、主題名「友達への思いやり」として資料を「グミの木と小鳥」を使用し、身近な人を思いやり、進んで親切にしようとする心情について学習しました。

5年生RD(虫歯菌の活動状態)の検査の様子

5年生児童の虫歯菌の活動状態を知る検査を歯科校医の谷本先生の指導で行いました。児童は、児童の歯磨きの様子など改めて見つめ直す機会になりました。

今月もリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月行っている、牛乳パックとペットボトルのキャブの回収。保護者の協力を得て、子どもたちとともに登校時に正門と西門で行っています。今月は、夏休みもあって回収が多く、箱がいっぱいになっています。各家庭の意識も高く、環境学習の啓発につながっています。保護者の皆様、来月もよろしくお願いします。

1年生 あさがおで絵を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てた「朝顔」の花の汁で、色で想像できる絵を描きました。いろいろな色の朝顔の花が咲いたので、2色以上の色を使うことができました。
自分のお気に入りの絵になりました。とても楽しい時間でした。

1年生 「かたち」の勉強をしました

画像1 画像1
 先日、算数の時間に、家から持ってきた空き箱を使って「かたち」の勉強をしました。
 空き箱を触りながら「どんな仲間分けができるかな。」とグループで話し合いました。
 子どもたちは、「角がある。」「丸い。」などと言いながら、上手に仲間分けをしていました。
 

もうすぐ 遊べるね

 田道小学校の新しい遊具です。
 右の写真は全校児童のアンケートで選ばれた「ドキドキ橋」。
 早く遊びたいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31