入学式は4月8日です。

秋の訪れ 虫の声が聞こえるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 日中は、まだまだ蝉の声が聞こえます。でも、夕刻ともなるとコオロギの声が聞こえるようになりました。ビオトープにも秋がやってきたようです。

どんぐりどっさり

画像1 画像1
現在田道小学校は校庭の改修工事のため子どもたちは外で遊ぶことができません。
そこで、週に1回、学年ごとに隣の清掃公園に遊びに行きます。
今日、4年生が清掃公園に行くと、どんぐりがたくさん落ちていたので
みんなで拾いました。
丸いどんぐりはクヌギの木、長細いのはシイの木のどんぐりです。
小さい宝物です。

夏の大作が勢揃いしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏の努力の成果、子どもたちのすばらしい作品をたくさん飾ってあります。
学校にいらした折、是非ご覧ください。

走れ!!モーターカー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科で学習している「電気の働き」のまとめとして
モーターカーを作りました。
配線図をしっかりと見て、がんばって作りましたが、
中には電池が逆に入り、後ろに動いて「どうしてかなぁ」と悩み、
友達と相談して「あーぁ、そうだったのかと気付く場面もありました。
楽しそうに学習している様子に、校長先生も飛び入り参加。
配線を一緒に考えてくださったり、しっかりと動くようになった時には
一緒に喜んでくださったりしました。

台風一過

画像1 画像1
 台風11号が過ぎ去り、暑い日が戻ってきました。プールには、水しぶきと子どもの歓声が上がっていました。今日の校庭改修は、遊具付近の舗装が中心です。

防災の日 避難訓練

画像1 画像1
9月1日の防災の日:校内で地震を想定し、避難訓練を実施しました。関東大震災、阪神淡路の震災、そして、最近の東海沖の地震など、大きな地震はいつ起きるかわかりません。そのときに備えて、毎月避難訓練を行っていますが、本日は、さらに大きな地震を想定しました。揺れている最中は、机の下に潜り、足をしっかり持って揺れが収まるまで待っています。4月に入学した1年生も、これまでの訓練の成果で、素早く、静かに揺れが収まる体制を作ることができます。
大きな災害は、起きないことを願っていますが、起きたときに自分の命を自分で守ることも身につけさせていきます。子どもたちには、登下校や家庭にいるときについても伝えました。

ヒマワリの種がたくさん採れました

画像1 画像1
3学年で植えたヒマワリはぐんぐん成長し、大きな花を咲かせました。8月28日、たくさんの種を抱えたヒマワリを抜き、茎の長さを調べて、思い思いに絵を描きました。一番大きなヒマワリは、3m50cmを超える高さになっていました。花から採集した種の数を来週の理科の時間にみんなで数える予定です。

校庭改修:人工芝が貼られる

画像1 画像1
校庭改修もいよいよ終盤になり、人工芝が校庭に貼られました。工事関係者の方が炎天下の中、1枚1枚丁寧に貼り付けていました。後ろには、子供たちが選んだ「どきどき橋」も設置されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31