☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

学校公開日

 今回は、算数(三角形)、理科(月と星)、音楽(音楽の花束)、体育(水泳)、クラブ活動を参観していただきました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。4年生の成長した姿をみていただけたことと思います。

児童の感想から
 ・同じ三角形をかくのに、みんなで3種類見つけることができてうれしかったです。
 ・ちょうど公開日が満月で、月の観察のことを家の人に聞いてもらえてよかったです。
 ・「音楽の花束」で、クラリネットやオーボエなんて、テレビでしか見たことがな   かったので、感激しました。
 ・初めてプールをみてもらって、恥ずかしかったけど張り切って泳ぎました。


                写真は音楽の時間の様子です。
画像1 画像1

道徳の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2
心の中をほぐしたいな・・・と思い、妖怪の出てくるたのしい授業をしました。
終始、笑い声が絶えませんでした。
最後は、子どもたちそれぞれの考えた妖怪を見合って、たのしく終わりました。
せっかくなので、校長先生に見に来ていただきました!
こんな雰囲気で授業が終わるのもいいですね。

12年生プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の水泳授業は今日で終わりです。最後にみんなで流れるプールをつくり、楽しんでいます。

2年生パソコンルームでの学習

画像1 画像1
コスモスについて調べました。
コスモスが最初に生えた国はメキシコだそうです。
日本には今から約120年前にきました。

CAP 大人のためのワーク ショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが いじめ、誘惑などのあらゆる暴力から自分を守るため、大人のできる事を勉強しています。

学校公開日

画像1 画像1
 9月5日(土)は、学校公開でした。6年生のみんなも、少々緊張の面持ちで授業に取り組んでいましたが、水泳の学習では、元気いっぱいで楽しく学習していました。息継ぎの練習でやっている「かっぱ」「もっと頑張るいいかっぱ」の声がプール中に響き渡っていました。6年生は、次が小学校生活最後の水泳の学習です。晴れますように!

4年生夏休み自由研究を返します。

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスとも良く工夫した力作揃いで感心しました。みんなでいろいろ感想を伝え合うことができました。作品とともに取り組んだ時の思い出を大切にしてほしいと思っています。

5年 算数少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、立方体の展開図の学習をしています。自分の考えを発表しています。11種類も考えました。

休み時間は元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に3年生が体育館を使える日です。
たくさんの子どもたちに「行くよー!」と声をかけて遊びました。
フラフープがとても上手な子、ゾンビで遊ぶのが大好きな男の子たち、
バスケットに夢中になる子どもたち。
朝、眠かったのも忘れるほどに汗を流して元気いっぱいに遊んだ子どもたちでした。
やっぱり、みんなで遊ぶのって楽しいですね!!

昆虫採集

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫のからだのつくりを観察するために、採集にきました。
虫取り名人がいっぱいいます!!
どうしたら、そんなに早く見つけられるのでしょう?

グラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボードゲームクラブの活動の様子です。 日本将棋連盟の棋士 七段 飯野健二先生にご指導いただきました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開日です。インフルエンザが猛威をふるっているので 保護者の方には マスク着用をお願しました。子どもたちは元気にいつも通り学習をしています。体育で水泳の授業をしている学年もあります。地域、保護者の協力による 音楽の授業も行われています。


夏休みに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気な子どもたち、夏休みに宮崎のおじいちゃんにもらったり、お台場で手に入れたりしたカブトムシを校長先生に見せています。

3年書写の学習

画像1 画像1
毛筆は3年生から始まりました。「とめ」や「はらい」に気をつけて集中して取り組みました。

屋上の工事終了

画像1 画像1
塗装工事が終わり、今日から屋上が使えるようになりました。

3年 情報教育

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫の育ち方をバソコンで勉強しています。担任の操作で画面が変わります。子どもたちは昆虫の身体や動きの画面をじっと見つめています。

発育測定

画像1 画像1
発育測定と合わせて、1、2、5年生は食育指導を、3、4、6年生は保健指導を行います。

5年2組 案山子作り

画像1 画像1 画像2 画像2
どんな案山子にするか話し合いで決めました。 目や歯や鱗を工夫しています。みんな真剣です。

5年1組 案山子作り

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方に教えていただきクラス全員で作り始めました。教室内は、案山子の部分が出来上がる度に、喜びの声が響き渡っています。

5年案山子作り

画像1 画像1
10月4日のこまばのまつりに向けて、案山子作りが始まりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ