上目黒小学校のホームページです。

1月19日(火)

画像1 画像1
今日の給食

五目うどん
宝煮
大根のおかかサラダ
さつまいもの雪景色

☆さつまいもの雪景色
季節感のある名がついたさつまいものデザートです。さつまいもを少し大きめの乱切りにして素揚げし、仕上げに粉砂糖をふりかけました。
さつまいもは、蒸したり焼いたりすることで、甘さを増します。調理のときはできる限り電子レンジは避けた方がいいです。さつまいもの甘さは、ゆっくりと熱を加える料理方法が効果的だからです。

1月18日(月)

画像1 画像1
今日の給食

豚ひき肉と根菜の丼
みそ汁
いりことナッツの炒め煮
くだもの

☆豚ひき肉と根菜の丼
ごぼう・れんこん・切干大根の根菜類、豚ひき肉、しらたきを卵でとじました。具材それぞれに独特の食感があり、おいしくできました。子どもたちに大人気の丼物でした。

1月15日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
揚げだし豆腐野菜あんかけ
大根の即席づけ
野菜のいりごま
くだもの

☆揚げだし豆腐野菜あんかけ
1・2・3年生は4分の1丁、4・5・6年生は3分の1丁を「押し豆腐」にし、衣をつけて揚げました。
カラリと揚げるこつは、衣の粉を小麦粉と片栗粉を半量ずつ合わせてうすく豆腐につけることです。
野菜あんには、冬野菜のにらを入れました。にらは鼻やのどの粘膜を守る働きをするビタミンAをたっぷり含んでいます。寒くて空気が乾燥するこの時期にはぴったりの野菜です。

高学年 席書会

1月12日(火)に、体育館で席書会を行いました。
1 よく考えて書こう、2 気持ちをこめて書こう、3 時間の見通しをもって、取り組もう
以上3点をめあてとして、意識を集中させて書き上げました。心地よい緊張感の中、力作が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

画像1 画像1
今日の給食

二色サンド
カレーシチュー
海草サラダ
円盤ピザ

☆円盤ピザ
餃子の皮にピザの具をのせて、ピザソースをかけて焼きました。円形の皮が円盤に似ているところから名づけた名前です。5年の児童が家族と夏休みの自由研究「やってよかった手作りランチ」で考えて作ったミニピザです。
デザートのグレープゼリーは、2年生と6年生のなかよし給食の特別メニューです。

1月13日(水)

今日の給食

じゃこいりザーサイチャーハン
ワカメスープ
じゃがいももち
くだもの

☆じゃがいももち
 じゃがいもの生産量が多い北海道の郷土料理として有名になりました。物産展などではいろいろな種類のじゃがいももちが展示即売されています。今日は、じゃがいものマッシュポテトに牛乳・バター・塩・こしょうを加えてまとめ、焼物機で焼き焦げ目をつけました。最後に赤味噌・砂糖・みりん・塩・酒で作ったたれをつけて出来上がりです。
 甘いたれがかかり、子どもたちも大喜びのデザートでした。

画像1 画像1

中学年 書き初め会

 中学年は冬休み明けの初日、1月8日(金)に書き初め会を行いました。体育館で全員が集中して、書き上げました。作品は、14日(木)より校内書き初め展で掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)

画像1 画像1
今日の給食

けんちんうどん
ゆで野菜レモン醤油かけ
たこ揚げ
くだもの

☆たこ揚げ
白身魚のすり身、しょうが汁、ゆでたこ、ゆでたけのこ、長ねぎ、きゃべつ、たまご、塩、酒、でん粉、小麦粉を合わせて丸め、油で揚げました。だから「たこ揚げ」という名前がつきました。今日は粉かつおと青のり、ソースをかけて食べました。
「たこ揚げはカロリーが高いんじゃないかな」と独り言を言っている3年生がいました。

1月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立

あけぼのごはん
松風やき
白菜と青菜のおかかあえ
フルーツゼリー

☆あけぼのごはん
「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは・・・」と枕草子にある、あけぼのの色に例えたごはんです。
にんじんをみじん切りにし、ちりめんじゃこを入れ、塩味で炊き込みます。炊き上がったごはんに煎り白ごまをふりかけ完成です。

12月25日(金)

画像1 画像1
今日の献立

チキンライスホワイトソースかけ
鶏肉のピカタ
クリスマスサラダ
フルーツポンチ

☆クリスマスメニュー
チキンライスホワイトソースかけは、赤に白、メインの鶏肉のピカタは5年生の夏休み自由研究の「やってよかった手作りランチ」のポークピカタの応用でした。
クリスマスサラダは、ブロッコリーをモミの木に見立て、角切りのきゅうり・にんじん・じゃがいもをフレンチドレッシングであえました。
フルーツポンチは気づいた子はいたでしょうか。パイナップルは星型でした。子どもたちの大好きなメニューの日でした。

3年 目黒区内めぐり

 12月22日(火)3年生は、社会科見学を行いました。目黒区内の有名なお寺や神社を巡り、また、目黒川沿いにある「三友電子工業 目黒工場」の工場見学も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の時間(はじめての書き初め)

 12月16日(水)3年生はイスと机を廊下に出し、初めて書き初めの練習をしました。副校長先生の特別授業は子どもたちが大喜び。みんな上手に力強く書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立

コーンマヨネーズトースト
黒砂糖パン
ポトフ
キャロットゼリー

☆コーンマヨネーズトースト
ホールコーンとたまねぎ、マヨネーズ、ピザソース、パセリ、塩、黒こしょうを混ぜ合わせて、コッペパンの斜め半分に切った面にぬり、焼物機で焼きました。
マヨネーズが溶け出し、調理に手間取ったようですが、子どもたちにはとても人気がありました。食缶が空になって給食室に戻ってくると、調理をする方も嬉しく、より調理を頑張ろうとする気持ちになります。

12月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立

和風スパゲティ
みそドレッシングサラダ
かぼちゃのポタージュ

☆かぼちゃのポタージュ
今日は冬至です。献立には、かぼちゃのポタージュを入れました。
かぼちゃを食べると厄除けになり、病気にならないと言われています。
実際にかぼちゃには、カロテンやビタミンが多く含まれています。ビタミンなどの供給源が不足した時代は、かぼちゃは貴重なものだったといえます。

12月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

かてめし
たら汁
白菜のゆずの香づけ
くだもの

☆白菜のゆずの香づけ
白菜の淡白な味は、多くの人に好まれ、料理法ももりだくさんです。今日は、白菜をたら汁と白菜のゆずの香づけの材料に使いました。
汁物の白菜はよく食べていましたが、ゆずの香づけは、いつもの漬物より残量が多かったです。やはり、香りの強いゆずは、子どもたちにとってはあまり好きな食材ではないようです。


12月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

ゆかりごはん
わかさぎのオランダ揚げ
粉ふきいも
くだもの

☆わかさぎのオランダ揚げ
わかさぎに天ぷらの衣(ベーキングパウダー入り)をつけて、カラリと揚げます。衣には、にんじん・パセリ・玉ねぎを荒みじん切りにして混ぜました。揚げた衣は色どりがとてもきれいです。
オランダ揚げの由来は、天ぷらがオランダから伝来されたものであるとか、オランダの国旗の色(オレンジ・青・白)の色どりに似せたものであるという話もあります。

12月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立

きな粉黒蜜サンド
ベーコンブレッド
冬野菜のクリームシチュー
ピーチゼリー

☆ベーコンブレッド
「やってよかった手作りランチ」の中から、5年生男子のランチメニューを給食風にアレンジしてみました。強力粉・薄力粉・ドライイースト・オリーブ油・砂糖・塩・牛乳を混ぜた生地に、荒みじん切りにしたベーコンとプロセスチーズを入れて焼きました。香ばしいかおりと味が魅力の人気のパンでした。

12月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
ぎぜい豆腐あんかけ
小松菜のおひたし
根菜の煮物
くだもの

☆ぎぜい豆腐あんかけ
豆腐と野菜のたっぷり入った卵焼きです。卵焼きに似た料理なので、この名がついたようです。
1.豆腐をくずして茹でて水気を絞り、荒みじんまたは線切りの野菜と合わせます。
2.卵の半分を豆腐にまぜ、天火に流し入れ焼き、火が通ったら残りの卵を上にかけて天火で焼き色をつけて仕上げ、切り分けます。
3.しょうゆ味のあんをかけて出来上がりです。
人気のある主菜でした。

12月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立

ほうとう
おからのおやき
くだもの

☆おからのおやき
山梨県・長野県の代表的な郷土料理です。野菜や漬物、小豆などの餡を、小麦粉やそば粉などの粉を水で練って作った皮で包み、それを焼いたり蒸したりしたものです。かつては、農作業の合間に食べる物とされていたようです。
今日はおからを具として入れましたが、教室を訪ねると、「おからって何?」と質問がありました。おから・卯の花は、豆腐をつくった後にできる、栄養たっぷりで食物繊維が多い食べ物です。体によく、おいしいのでおやきの具にしたことを伝えました。

12月12日(土)

画像1 画像1
今日の献立

ドライカレー
野菜スープ
かぶのフレンチサラダ
りんごのコンポート

☆りんごのコンポート
りんごをシロップ煮にしたものや、赤ワイン・白ワインで煮たものをコンポートといいます。今日は、砂糖・レモン汁・水でりんごのふじを煮ました。最後にラム酒を少し入れ、香りをつけました。生のりんごを食べ慣れた子どもたちにはどうかなと思いましたが、よく食べていました。ドライカレー、野菜スープによく合ったデザートでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより