入学式は4月8日です。

晴天の下に、無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
800人分の餅が全てなくなりました。ポニーにも多くの子どもたちが乗り、楽しい時間となりました。第三中学校の校長先生や教育委員会の学校施設課長さんも人工芝の使用の様子をご覧になりにきていただきました。地域のお年寄りのかたからは「とてもいい校庭になりましたね。子どもたちも寝転んで遊んでいるのがいいですね。」など餅つき大会にお越しいただき、これまで以上にいい感想をいただきました。田道住区の皆さん、PTAの皆さんに感謝の一日でした。ボランティアで手伝いをした4年生以上の子どもたちも「来年も手伝います」と元気に帰って行きました。

校庭でいただいても今日は暖かい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できあがった「お餅」を校庭に用意されたスペースでいただいています。地域の方やおうちの方と一緒にいただきました。「おいしい」と子どもたちもとてもいい顔で答えていました。

田道住区主催「餅つき大会」の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、昨日の天候が嘘のような晴天の中、田道住区主催の餅つき大会が田道小学校の校庭で開催されました。人工芝になって初めてですが、準備の方々がPTAの役員や担当者の方と十分打ち合わせていただき、10時30分追川田道住区会長の挨拶で開始されました。800人分の餅を作るため4つの臼がフル回転でお餅がつかれています。
できあがった餅を「あんこ、きなこ、だいこんおろし、のり」4種類に絡める役割は、4年生以上のボランティアの子どもたちです。大人と混じって、楽しむ役割から、参加して、楽しませる役割も体験しています。 

今年度最後の全日授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霙交じりのとても寒い土曜日、今年度最後の全日授業公開を行っています。子どもたちは、寒い日ですが、おうちの方にこれまでの成長の様子を見ていただこうと一生懸命に学習に取り組んでいます。体育館では、3年生のマット運動、5年生は、理科室で「電気」学習、1年生は、算数の学習、6年生も比例の学習でグラフに取り組んでいました。2年生も2時間目は算数でした。文章問題【加減の計算】や角度の勉強を行っていました。今は休み時間、これから3時間目になります。今日は、給食もお弁当給食、そして午後は、クラブ活動と1日元気な姿をご覧いただきます。保護者・地域の方にご覧いただいた後、保護者はPTAの委員会総会、そして、教職員、保護者、地域関係者と学校運営協議会委員の方との「フォーラム田道小2010」を午後2時30分から行います。

子どものための活動 ホスピタルクラウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日、本校体育館で、PTA主催の子どものための活動が行われました。保護者や地域の方々も20名以上参加してくださった中、ホスピタルクラウンの大棟耕介さんからすてきなお話を伺いました。入院しているたくさんの子どもたちを勇気づけ、元気づけているというパフォーマンもたくさん見せていただき、子どもたちは大喜びでした。隣にいる友達を大事にすること。今日一日を大切にすること。多くのことを学んだ忘れられない会となりました。

1年生 鬼退治!

 2月3日。今日は節分です。生活科の時間に自分の中の追い払いたいおには何か考えました。わすれんぼうおに、ねぼすけおに、泣き虫おに・・・2年生に向けて自分の中の直したいところを豆まきと一緒に追い払おうということで、自分の中の追いだしたいおにのお面を作り、豆まきをしました。






画像1 画像1
画像2 画像2

雪と遊ぶ元気な子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してきた子どもたちは、教室に入った後、校庭に出て元気にゆき遊びをしました。今日の朝の時間は「学級の時間」でしたが、急遽、校庭で遊ぶ時間にしました。雪の冷たさに触れるとともにゆき投げをしたり、雪の上で追いかけっこをしたりと雪と遊ぶ楽しさを感じていました。次の休み時間には溶けてしまいそうですが、こんな雪でも遊べるのは、「人工芝」になったからです。

一面の白銀の世界!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨年の3月以来の昨夜からの雪!人工芝の校庭は、一面が雪に覆われ白銀の世界を見せています。あまり積もることはありませんでしたが、それでも、子どもたちにとっては、数少ない体験です。学校に来るのを楽しみにしている様子は、校庭に出るやいなや、雪投げをしたり、触ってみたりと雪と戯れている姿でわかりました。東京で降ることはほとんどなくなりましたが、雪という自然現象に、親しむ子どもたちの姿は、無邪気でとてもいいです。

手・手・手

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で「人の体のつくりと動き」を勉強しています。
今日は自分の手の動くところ(関節)にシールを貼ってみました。
手の関節の数は、手首を入れて全部で15カ所。
子どもたちは、関節って意外と多いなぁ、肩から手首までは関節が少ないのに何で手は多いのかなぁ、体の他の部分はどうなっているんだろう、と自分の体に興味津々。
身近なだけに分からない。人体って不思議です。

マラソン月間 元気に走ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の20日から来月の19日の1ヶ月間、休み時間を利用してマラソン月間となりました。本日も晴天の下、休み時間に子どもたちは元気にマラソンを行いました。5分間という時間の中で、自分のペースに合わせて走ります。走った距離は、記録カードに残し、自分の目当てとして進めていきます。短い間ですが、自分の体力向上のきっかけ作りとなるように取り組んでいます。

給食委員会と集会委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会と集会委員会の活動報告が風の冷たさを感じる晴天の朝、校庭で委員会の活動報告が行われました。新型インフルエンザが流行してからは、晴天時には、集会活動を校庭で行うようにしています。
 給食委員会からは、誕生日給食のカード作りや紹介、お楽しみ給食のアンケート、残量調査の報告がされました。特に、給食を残さず食べている書く学級には、励ましカードを作り渡しました。集会委員会は、集会の内容を決める話し合いの様子を知らせ、これからも楽しい集会を行うことを報告しました。寒い日でしたが、快晴の下、発表の委員会以外の子どもたちは、人工芝の校庭に腰を下ろして真剣に発表を聞いていました。人工芝になってからは、校庭に腰を下ろしても汚れませんし、本日のように寒い日でもお尻は冷たくありません。

寒さに負けず!

画像1 画像1 画像2 画像2
大寒が過ぎましたが、寒さは今が本番となっています。子どもたちは朝から元気に登校し、寒さに負けず、人工芝の校庭で仲良く遊んでいます。今日もこれから楽しく充実した生活を過ごしてくれると思います。校庭で遊んでいる姿からは、子どもたちの仲のいい様子がうかがえ、このような遊びの中で「人とのかかわりをはぐくむ力」を培っていると思います。この子どもたちにいろいろな体験や活動を通して、健やかに育てていきます。

中央防波堤 その2

画像1 画像1
東京湾に向かってヤッホー。ゴミはできるだけ出さない、リサイクルをしようと誓いました。

中央防波堤 その1

画像1 画像1
浸出水の処理やゴミの流れについて、説明を聞いています。

東京都野鳥公園

画像1 画像1
朝はとても寒かったのですが、風もなく、穏やかです。みんなでお弁当です。

魚の仲卸店舗を見学

画像1 画像1
お店の方の好意で、あなごやたこ、うに、かになど見せていただきました。たこに墨をかけられてびっくり。

大田市場 搬出作業

画像1 画像1
にんじん、白菜、葱、サツマイモ、玉ねぎなどなど。「せり」が終わり、ターレットという三輪車で、搬出作業中です。

4年 社会科見学

画像1 画像1
大田市場に着きました。東京ドーム8個分の広さにびっくり。ダンボールの数にも、もっとびっくり。

大法廷での説明を伺いました。

画像1 画像1
日本で一番大きな法廷で自然の光を取り入れて落ち着きのある雰囲気を出すようです。また、太陽と月の西陣織りの織物が掛けてあります。自然を大切にします。15人の裁判官の椅子があり、長官がまとめます。大法廷と小法廷とあり今日は大法廷を見学しました。

本日のインフルエンザ情報(1月18日)

本日のインフルエンザ様疾患による欠席状況は、A型2 です。

 外出する際には、うがい、手洗いなどを徹底し、人混みではマスクをするよう、ご家庭でもご協力お願いします。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31