☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいコンサートの最後には、ご指導くださった小川先生に感謝の気持ちを込めて花束を送りました。

ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいコンサートでの演奏曲は、天地人のオープニングテーマ、瞳をとじて、風になりたいの3曲です。最高の演奏です。教職員一同感動しています。


ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいコンサート開催にあたり、保護者のみなさまにご協力いただきました。楽器の運搬、子どもたちの安全確保、椅子並べ等々、感謝の気持ちでいっぱいです。

ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽 でつなぐ地域の絆ふれあいコンサートが今年も開催されました。駒場小学校の金管バンドも出場 します。

3年生 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の道具調べの発展として、七輪体験をしました。
グループみんなの力を合わせて、保護者の方の協力もありながら、
火おこしをがんばりました。
焼いたおもちを幸せそうに食べられたのは、みんなでがんばったからですね!

駒ちゃん広場 -将棋教室-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度約40回の将棋教室がありました。将棋連盟のプロの棋士の方や大学の将棋クラブの方に指導していただき、腕をぐんと上げました。
 今日は、6年生送別校内将棋大会でした。

6年 バイキング給食-2-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メニューは、「おにぎりいろいろ、フランスパン、エビフライ、彩りサラダ、フルーツ盛り合わせ、飲み物(牛乳、グレープジュース、オレンジジュース)、チョコロールパン、ペンネアラビアータ、鶏の唐揚げ、カントリーポテト、お祝いブラウニー」でした。小学校の楽しい思い出がまた一つ増えました。

6年 バイキング給食-1-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で給食を食べるのもあと2回。今日は、栄養士さん、給食調理さんが腕によりをかけて作ってくれたメニューが並ぶバイキング給食でした。みんなが寝ている6時過ぎには八百屋さんなどの業者が食材を給食室に搬入し、6時半頃から調理が始まりました。

朝読書(保護者による読み聞かせ)

 今年度最後の保護者による読み聞かせでした。今までの感謝の気持ちを込めてクラス全員で手紙を書き、読み聞かせボランティアに渡しました。来年度も宜しくお願いします。
(手紙はPTA室にある箱の中にありますので、学校にいらした際にはご覧下さい。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「ここネット」より卒業祝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)の朝、6年生に「ここネット」(駒場子どもネットワーク)から卒業のお祝いとして、紅白一羽ずつの折り鶴とメッセージ(地域、前教員等約300人が折ったり書いたもの)を一人ひとりにいただきました。
 このお祝いには1,駒場の町はみんなのふるさとであること
        2,一人ひとりが地域の子どもであること
        3,これからも大人達はみんなを見守り続けていること
を思い出してほしいという願いが込められています。
 心のこもったお祝いに応えられるよう75名胸を張って卒業していきます。

5年最後の調理実習を成功させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人150円の予算でグループごとに買い物をしました。たこ焼き、ホットケーキ、焼きそば、フルーツポンチなど腕によりをかけて作りました。

4年 春の生き物さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駒場野公園に「春の生き物さがし」に行きました。自然観察舎の方や東京大学の環境サークル「環境三四郎」の方をゲストティーチャーにお招きして専門的なお話をしていただきました。「雑木林」と「田んぼ」グループに分かれて活動しました。

寺子屋第4弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリアのことを勉強してから三種類のパスタを作りました。講師は東京大学大学院准教授(イタリア文学)の村松真理子先生です。イタリアの言葉や歴史、そして、イタリアの味を堪能しました。

メグジム最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から学校健康トレーナーとして駒場小学校に派遣されていた兵頭先生の今年度最後の日でした。健康相談をしたり、体育の補助をしたり、メグジムで鉄棒やボール、ゴム段をしたり、給食を一緒に食べたり、子どもたちの体と心のことをいつも考えてくれていました。駒場小学校で運動好きの子どもがとても増えました。1年間ありがとうございました。

児童朝会-2-

 3番目は「図書館を使った調べる学習賞コンクール」で優秀賞に選ばれた5年生が表彰されました。 
 4番目は駒場小学校が「めぐろグリーンアクションプログラム」で部門表彰に選ばれたので5年生の代表委員が代表で賞状等を受け取りました。
 最後も駒場小学校が東京都学校歯科医会より「東京都学校歯科保健優良校」に選ばれたので子どもたちに賞状を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会-1-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日はお休みなので、6年生と児童朝会をするのは今日で最後になります。1年生から5年生まで「今までありがとうございました」と感謝の気持ちを6年生に伝えました。
 続いて、表彰がありました。
 まず最初に「東京都公立学校美術展覧会」に、図工・書写・家庭科の作品を出品した児童が表彰されました。
 次に、読書感想文集「目黒の子ども」に選ばれた児童が表彰されました。

3月15日(月)朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業するまであと7日の登校となりました。6年生が12日(金)に卒業遠足に行っている間に、5年生が今までの感謝の気持ちを表そうと、教室や廊下を掃除したり、飾りつけをしたりしました。3月15日(月)の朝の教室や廊下は、5年生の感謝の気持ちでいっぱいでした。

おもしろ理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
水の温度による変化を利用した船が完成しました。みんな自分の作った船が動いて嬉しそうです。

おもしろ理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京大学の学生さんのお話しを伺いました。船を作る前に必要な知識、水の温度による変化を学びました。

おもしろ理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京大学の学生さんにポンポン船の作り方を教えていただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ