入学式は4月8日です。

緊急 本日のインフルエンザ情報 10月21日(学級閉鎖あり)

本日のインフルエンザ様症状による欠席状況は、A型 11 です。

 本日、1年1組で、インフルエンザが9名発症したため、区教育委員会、保健所、校医に相談した結果、明日10月22日(木)から10月23日(金)までの2日間、学級閉鎖の措置をとることにしました。
 新たに38度以上の急な発熱、かつ急性呼吸器疾患を有する症状が発生した場合には、学校まで連絡願います。

開校記念日〜田道小学校77周年〜

画像1 画像1
 昭和7年に開校した田道小学校は、今日、77周年の開校記念日を迎えました。
これから、田道小学校は、今までの伝統を引き継ぐとともに、新たな伝統を築いていきます。
画像2 画像2

4年生 全日授業参観 〜学級活動〜

画像1 画像1
 4年生は、「お店をひらこう」というテーマで、一人一人が目的意識をもって、学級活動に参加しました。

6年生 全日授業参観〜算数科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の少人数指導の様子です。今日は「分数のかけ算とわり算」について学習しました。分数のわり算の計算の仕方について考える授業でしたが、一人一人が自分なりの言葉で、計算の方法について説明することができました。

2年生 全日授業参観〜体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体育の時間に、校庭ではリレー、体育館では跳び箱と平均台遊びに取組みました。どちらのクラスも思いっきり運動していました。

3年生 全日授業参観〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間で学んできた「田道たんけんたい〜地域の施設を調べて発表しよう〜」のまとめをしました。保護者の方もいらっしゃるので、少し緊張しましたが、グループごとに自分たちで調べた内容について、分かりやすく発表していました。

6年生 全日授業参観〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科「作ろう 使おう 楽しい作品」の授業風景です。ミシンを駆使して、クッションとクッションカバーを作成しています。出来上がった作品は、11月に行われる展覧会に出品するので、是非ご覧ください。

重要 本日のインフルエンザ情報 10月18日

本日のインフルエンザ様症状による欠席状況は、A型 7 です。

 本日は、全日授業参観です。明日は振替休業日、あさっては開校記念日です。
 外出する際には、うがい、手洗いの徹底をお願いします。 
 なお、38度以上の急な発熱、かつ急性呼吸器疾患を有する症状が発生した場合には、病院で診断を受けた上、学校まで連絡願います。

77ほしてんとうフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全日授業参観の本日、田道小学校の開校77周年を記念して、代表委員会が中心となり、縦割り班で、全校集会「77ほしてんとうフェスティバル」を開催しました。1・2校時を使って全校の子どもたちが考えた「お店」で一人一人が学校の誕生をお祝いしながら楽しみました。

6年生 みんなで花を生けてみました〜廊下に花を〜

 前期に、社会科で室町時代の文化について学習した6年生。今日から1週間交代で、6年生全員が生け花に挑戦します。
 なかなかの出来栄えだと思いませんか。ちなみに、これらはすべて田道小学校に咲いている草花です。
 是非、あさっての全日授業参観で、これらの作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 本日のインフルエンザ情報 10月16日

本日のインフルエンザ様症状による欠席状況は、A型 6 です。

 あさって10月18日(日曜日)は、全日授業参観です。咳の出る場合や風邪気味の場合はもちろん、予防のためにもマスクを着用させてください。(予備も含め複数枚持参させてください。)
 また、正面玄関に、保護者や地域の皆様用として手指消毒剤を用意してありますので、ご利用ください。なお、感染防止のためにも、ご来校の際には、マスクを着用するようご協力願います。


5年生 稲刈りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、宮城県角田市の農協青年部の方に指導を受けて、子どもたちが立派に育てあげた(雀に食べられてしまいました)米の稲刈りをしました。
 子どもたちは、楽しそうに刈り方のこつを学んでいました。
 これからわずかなお米で、収穫祭の計画を立てていきます。

2年生 中目黒公園で自然探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨で延期になっていた生活科の自然探検。さわやかな秋晴れの中、楽しみにしていた自然探検に出発しました。ゆっくり歩いて20分、中目黒公園に到着すると、「虫だ!」「お花が咲いてるよ!」と歓声をあげて、野原を駆け回りました。バッタやちょうを捕まえて、じっくり観察したり、ビオトープのザリガニに興奮したり、自然に親しむことができました。見つけた自然を1年生との交流学習で紹介していく学習を進めます。

新しい遊具で体力づくり

画像1 画像1
秋晴れの中、校庭に設置された新しい遊具で、いろいろな体力試しをしてみました。久しぶりにのぼり棒を握った人。6年生にしては軽々とうんていを渡っている人。友達と見合いながら、アドバイスし合いながら楽しく体を動かすことができました。これからも少しずつチャレンジしながら、基礎体力作りにつなげていきたいです。
画像2 画像2

重要 本日のインフルエンザ情報 (10月15日) 3年2組学級閉鎖

本日のインフルエンザ様症状による欠席状況は、A型 4 です。

 昨日と今日との2日間、3年2組が学級閉鎖を行っています。
 3年2組は、明日から登校です。
 インフルエンザが流行っていますので、マスクの着用を心がけてください。
 なお、38度以上の急な発熱、かつ急性呼吸器疾患を有する症状が発生した場合には、病院で診断を受けた上、学校まで連絡願います。


図書館ボランティアの活動〜新着本が入りました〜

画像1 画像1
 今日、保護者の皆様を中心とした図書館ボランティアの方々が、新着本の整理をしてくださいました。
 ブックトラックに入った新しい本は、今、子どもたちが手にとってくれるのをとても楽しみに待っています。
 
画像2 画像2

太公望

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、ビオトープではザリガニ釣りが静かなブームです。
 休み時間になると、手作りの竿を手に思い思いに釣り糸を垂れます。
 今日は中休みと、昼休みで合計17匹もつれました。ザリガニが、こんなにビオトープに住んでいることがわかり、みんなびっくり。
 釣ったザリガニは放課後に元の池に返します。キャッチアンドリリースの精神です。
 ザリガニさん、また明日。

1年生 「動物となかよし」

画像1 画像1
 今日、生活科「どうぶつとなかよし」の学習で、学校のうさぎと触れ合いました。事前に学習したことがしっかり生きており、「うさぎを脅かさないように、静かにしよう。」、「座ってだっこしなきゃ。」などと友だち同士で声を掛け合う姿が見られました。
 だっこしたり、頭をなでたり、うさぎの様子を観察カードに書いたり、全員がうさぎと触れ合うことができました。わんぱくユウ(雄うさぎ)も今日ばかりは、1年生が優しくだっこしてくれるので、めずらしくおとなしくしていました。

10月の避難訓練〜火災〜

 今月の避難訓練は、理科室からの出火を想定して行いました。避難開始から完了まで約3分。いざというときに落ち着いて行動できるよう、計画的に訓練を積み重ねていきます。
画像1 画像1

今日の児童集会〜図書委員会からのメッセージ〜

画像1 画像1
 今日の児童集会では、図書委員会から、おすすめ本の紹介や、物語クイズの出題がありました。
 レオ・レオニの「スイミー」に関する読書クイズには、みんな、自信をもって答え、楽しい朝のひとときを過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31