10/9の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏肉のスープスパゲッティ・ハムときゅうりのサラダ・かぼちゃの和風パイ

昨日行った4年生の「食物繊維の話」ですが、子どもたちは今日もその話を覚えていて、「今日の給食の繊維はどれですか?」とたずねてきました。図工で作っている食べ物屋さんの紙粘土作品にも、「先生、図工の食べ物屋さんに、繊維のいっぱいある食べ物をいれたよ!」と教えてくれました。
ある男の子も、昨日の日記に「とても勉強になった」と書いてくれていました。
また他学年でも実施したいです。

今日の給食では、かぼちゃが嫌いな2年生の男の子が、パイをおいしそうに食べていました。食べ終わってから、「実はこれはね・・」と教えてあげました。

10/8の給食(4年食育)

画像1 画像1 画像2 画像2
パンプキンパン・タンドリーチキン・ポテトのベーコンサラダ・キャベツとハムのスープ・牛乳

今日は4年生に、野菜の食物繊維についての話をしました。とても真剣に聞いてくれました。
また4年生は、昨日収穫したにんじんを使って、ポテトサラダを作りました。
4年生にとっては、朝から野菜の日です。
給食時間に、普段少食の子がこう言いました。「いつもは全部減らすけど、今日はパンを減らして、繊維の多いスープを増やしました」
さっそく食育の成果が!素直な4年生に感激したとともに、食物繊維の話を他学年にも広めたいと思いました。

10/7 4年収穫祭

4年生が植えた野菜を、自分たちの手で収穫しました。にんじんの葉っぱが青々していました。にんじんは、大きいのもあり、小さいのもあり。8日に、収穫した野菜でポテトサラダを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
あわ麦ご飯・鶏つくね青しそ風味・青菜ともやしのごま和え・にらとえのきの味噌汁・牛乳

ご飯にもちあわと麦をいれました。こうした雑穀をいれると、ご飯の食物繊維が多くとれるので、健康面でも効果ありです。食感もモチモチします。
つくねという料理は、本当に手間がかかります。野菜類はすべてみじん切り、小判型を作って(560個も!)一度オーブンで焼き、さらにかつお風味の煮汁でつくねを煮ます。煮汁は最後にとろみをつけて上からかけます。食べるのはあっという間ですが、手間がかかっています。
右の写真は、午後の給食室の様子。食器や器具はすべて手洗いです。

10/6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛丼・野沢菜漬け・白玉麩のすまし汁・かいじ・牛乳

久々の牛丼です。調理さんがびっくりするほど、おいしそうな牛肉でした。
子どもたちも大喜び。特に6年生の男の子は喜んでいました。2組の子にも食べてほしかったです。
野沢菜漬けを知らない子がたくさんいました。驚きです。
見た目で、「何これ?やだ〜少なくして」と言っていた子も、食べたら「やっぱりおいしい」と喜んでいました。
意外だったのが、白玉麩の人気ぶり。あまり飲んでくれないすまし汁ですが、麩の力ですっかりなくなりました。新発見の毎日です。

10/5の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
大豆おこわ・手羽中と大根の煮物・さつま汁・牛乳

今日は給食の写真を写すのを忘れてしまいました。
そこで、午後の給食室の様子を撮りました。
午後は調理員さんとの打ち合わせ。誰が何時に、どんな作業をするかを細かく決めています。野菜は給食室内のどの経路を通って鍋へ運ぶか、など、肉などの生物と交差しないように計画します。安全な給食を作るためです。

給食の方は、手羽中が大好評。手羽元や、手羽先などの部位の説明をしてあげました。

10/2主事室前

画像1 画像1
主事さんが、1年生がよく通る主事室前に、お月見の飾りを作ってくれました。
すすきと、本物のお団子、折り紙で折ったうさぎです。
画像2 画像2

10/2の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
きつねうどん・きゅうりとわかめのサラダ・月見団子・牛乳

明日の3日はお月見の日。今日は給食室で月見団子を作りました。低学年が4個ずつ、高学年が5個ずつなので、1500個以上の団子を作ったことになります。調理員全員で取り組みました。
ちょっと量が多いかな?と思いきや、1年生もきれいにペロッと食べてくれました。
主事室の前には、大きなすすきが花瓶にいけられていました。こうした伝統行事を大事にして、子どもたちに教えてあげたいですね。

9/30の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ダイスチーズパン・ポテトグラタン・えびと海藻のサラダ・青菜と春雨のスープ・牛乳

年に一度、保健所による抜き打ち料理衛生検査があります。今日のサラダがそれに当たりました。さっそく4年1組の教室で配られていたサラダを拝借。もともと検査分は多めに入れてあったので、子どもたちの食べる量に影響はありません。ご安心を・・・
料理の検査と、食材の検査もあります。衛生的なものが子どもたちの口に入っているかどうかを調べる大事な検査。
栄養士が150gとり、午後は保健所に持って行きました。

9/29の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
さつま芋ご飯・秋刀魚の塩焼き・青菜ともやしのごま和え・虎豆の煮物・梨(豊水)・牛乳

今日も魚の骨とりの仕方を教えるために、はしを持って教室を回りました。3年生では、ほとんどの子が上手に食べていました。中には「この血合いがうまいよね」「魚は目玉のまわりがおいしいんだよ」と言う、大人顔負けの子どももいました。
骨の取り方がわからなかった子は、きれいにとれた骨を見て「わ〜!すごい!」と感動の声をあげます。教えがいがあります。
しかし、時間がかかるので、2クラスしか教えに行けませんでした。やはりご家庭の協力が必要かと思います。ぜひお家でも魚の食べ方の練習をしてほしいと願っています。

9/27 学校公開(防災フェスタ)

日曜参観が行われました。今日は、地域の防災フェスタも行われました。日ごろの授業の様子をみなさまに見てもらい、子どもたちは恥ずかしいけれど嬉しそうでした。また、消防署の方々のレスキューの様子や起震車体験や煙ハウスの体験などを通し、災害時の危険や避難方法、応急処置を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27の給食(防災メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
非常食アルファ米の炊き込みご飯・炊き出し豚汁・フルーツポンチ・牛乳

今日は防災フェスタなので、給食も防災メニューにしました。ご飯は、防災課の方から提供していただいた本物の非常食!どんな味か、味わってみます。
豚汁とフルーツポンチは、よく非常食で提供されるので、出してみました。
初めての非常食作りに、調理員さんも戸惑い気味。ご飯は、一箱が50人分なので、
量の微妙な調節が出来ませんでした。学級閉鎖もあり、量が大量に出来てしまいました。2箱返したのですが、それでも大量でした。大人の一食分と、子どもの一食分はだいぶ違うようで、大人一食分から子ども二人分の量がとれるのではないかという量でした。

9/25の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
トルティーヤ・磯香ポテト・鶏肉ときのこのスープ・ミニトマト・かいじ・牛乳

今日はメキシコ料理に挑戦です。とてもおいしくできたのですが、4−2と5−1が学級閉鎖になり、食べてもらえなかったのがとても残念です。
トルティーヤの皮が、とうもろこしの皮で出来ていることなどを教えてあげました。「中にもコーンが入っていて、皮もコーンで、ダブルコーンだね!」と2年生がはしゃいでいました。
五本木小学校の中でも、比較的よく食べてくれる4−2と5−1。復帰するのは火曜日です。早く治って登校してほしいなと思います。

9/24の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・酢豚・豆腐と野菜のスープ・プルーン・牛乳

ついに五本木小学校でも学級閉鎖をすることになりました。給食の分量を変更したり、返金の用意をしたりしています。先生も、連絡網を回したり、宿題を作ったり、大忙し。皆様も健康管理にご注意ください。

今日は本格的な味付けの酢豚を作りました。豚ももの角切り肉をふんだんに使いました。野菜も素揚げをしたので、黄色や緑色のピーマンの色が鮮やかです。

9/18の給食(お彼岸メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん・きゅうりのゆかり和え・ミニセレクト二色おはぎ・牛乳

秋分の日が近いので、今日はおはぎを手作りしました。あずき・きなこ・ごまから2種類選びます。前もってとっておいたアンケートを集計し、数のミスがないよう配缶しました。
子どもたちは、今日のおはぎをとても楽しみにしていたようです。「あのおはぎはいつ出るの?」と何度も聞かれました。
3年生の教室では、みんなで円になって食べていました。突然牛乳を全員が手に持って、「○○さん、誕生日おめでとう!かんぱ〜い!」誕生日を祝ってあげていました。

9/18 こどもまつり

こどもまつりが行われました。今日のために2年生〜6年生は、一生懸命準備しました。1年生はお兄さんやお姉さんが創ってくれた催しにとてもワクワクし、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・えびのチリソース・ナムル・ピオーネ・牛乳

今日はとても豪華に、えびを15kgつかました。ぷりぷりした食感を残すことにこだわって調理しました。あまり辛くしなかったので、1年生もおいしく食べられました。

今日は給食を出すときに、ワゴンを運ぶエレベーター(リフト)が止まってしまうというハプニングが起きましたが、原因がすぐにわかり、対処できました。リフトの扉が少し開いていたのです。リフトを触らないように、クラスを回って指導しました。

右の写真はアレルギー除去食を作っている様子です。一人分ずつ、小さな鍋で作ります。味の統一がとても難しいです。

9/16の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
中華風炊き込みご飯・手作り春巻き・豆腐とわかめのスープ・牛乳

五本木小学校の給食は、手作りが基本。いつも手作りなのですが、子どもたちに「これ買ってきたの?」と言われるので、あえて「手作り春巻き」と言うようにしています。
「春巻きは嫌いだったけれど、今日は食べられたよ!」と言ってくれた2年生。春巻きが嫌いな子どもはいないと、勝手に思い込んでいたので驚きでした。

4年生 英語の授業

「What is this?」「Hint please」
自分の頭に付いているカード(本人には見えない)をヒントから当てるゲームです。
ヒントによって、答えを考え出していきました。たくさんのヒントを考えました。
みんな英語の時間が大好きです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきご飯・あじの干物・ほうれん草のごま和え・白玉麩のすまし汁・牛乳

五本木小に勤めて5年間、いつか「顔」「骨」付きの魚を出したい!とたくらんでいました。食べないだろうな・・・でも箸の使い方、魚の食べ方を教えたい・・・・そんな葛藤の中、ついに実現。調理員さんも「食べるのだろうか・・・」と心配そう。栄養士の私も朝から憂鬱な気分でした。
ところが、いざ教室に行くと「おいしそう!」と声をあげる2年生。1・2年生には、骨の取り方を指導しました。みんな干物の身を、夢中に骨からとっています。写真は、きれいに食べた2年2組の様子。おまけの魚も高学年が食べていました。
こんなに人気だとは驚きです。魚に夢中で、ひじきご飯がやや残ったのが残念ですが、初めての干物作戦は大成功です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31