校外宿泊( 1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外宿泊で、山梨県に来ています。

お天気も良く、爽やかな風がひんやりと心地よいです。富士山が雲にかくれていました。明日は快晴を期待し、眺めることができるのを楽しみにしています。


渋滞もなく、恩賜林庭園に到着することができました。おいしいお弁当を食べた後、アスレチックで遊びました。
長い滑り台を猛スピードで滑り降りる子、ロッククライミングに挑戦する子、鬼ごっこで駆け回る子。それぞれが楽しみ、満喫していました。

夕食は、自分たちで作ったカレーライスとサラダです。じゃがいもとトマトも自分たちで収穫しました。

かまどの火の熱さと戦いながら、作ったカレーはとてもおいしかったです。


明日はハイキング!!
ほうとう作り、お土産買い、ゲーム大会があります。
どれも子どもたちは楽しみにしています。

8.11 人権の花

 マリーゴールドに続き、サルビアの花が咲き始めました。台風の雨、風にひるむことなく、力強く育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/10 うさぎのちびたん

画像1 画像1
 小屋の中には、台風の雨・風が入ることなく無事に過ごしています。
今年の夏は、暑い日が少なく、過ごしやすい夏となっています。
 夏休み中は、2年生の当番の子が世話をしてくれています。

8/6 林間学園最終日

林間最終日です。閉園式を行い、パラダで昼食をとりました。2泊3日ケガ・病気もなく全員元気に戻ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.5 学園にて

みんな元気です
ただ今夕食まで、お部屋で自由時間
男の子はカードゲーム、女の子は、お話したり、ダンスをしたりしています

このあと、お風呂、夕飯、キャンプファイヤーです
お天気はもちそうです。

キャンプファイヤーは暗くて写真無理かなぁ一応とってみます
昨日の夜もみんな早く寝ましたが、今日もいっぱい歩いてるから、早く寝るかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.5 ハイキング

無事ハイキング終了
これからソフトクリームを食べにいきま〜す。
こちらは、ピカピカいい天気高原の風は涼しくて気持ちいいですみんな元気です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 林間学園2日目

朝のラジオ体操・散策・朝食の様子です。昨日はケガ人・病人ゼロで一日満喫できました。今日も元気よく出発しました。天候も曇りで丁度いいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.4白糸 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイナスイオンをあびてます
白糸の滝は、山から水が湧き出ている所を見ています。
カレーライスつくりも好天に恵まれ順調に作ることができました。

8/4 自然の中で遊ぶ

浅間牧場で花を摘んだり、草ずもうをしたりと普段はあまりできない遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4  5年生林間学園

今日5年生が林間学園に出発しました。東京は小雨ですが、北軽井沢はよい天気だそうです。浅間牧場で昼食をとっている子どもたちです。すがすがしい空気の中で食べるお弁当は格別おいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の学校

画像1 画像1
夏休み中ですが、もちろん学校の職員は勤務日です。
研修や出張の他にも、夏休みだから出来る仕事が盛りだくさん。
主事さんは、教室のワックスがけに大忙し。
先生方は、サポート学習やプール指導、保護者との面談等にあたっています。
栄養士も献立作成、会計事務、教材開発等に取り組んでいます。

ラディッシュ収穫

画像1 画像1
4年生が育てたラディッシュが育ちました。
ポニーの堆肥で育てた立派なラディッシュです。

7/17 生活指導朝会

夏休み前の生活指導朝会が行われました。まず、先生方が劇で「こう(交通)ゆう(誘拐)すい(水難事故)か〈火事)」に気をつけてということを子どもたちに伝えました。<br>次に、「Megaプログラム」の紹介がありました。5年生がペットボトルのキャップを貯めるロボットを全校児童に紹介しました。キャップを集めてアフリカの子供たちのワクチンに換える活動を行っていきます。<br>最後に「はみがきがんばったで賞」の表彰がありました。給食後の『歯磨きタイム』に毎日欠かさず歯磨きをすることができた児童がたくさんいました。今後も習慣にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17の給食

画像1 画像1
愛知県郷土料理「ひつまぶし」・じゃが芋とさつま揚げの金平・フルーツ盛り合わせ・牛乳

前期前半最後の給食は、土用の丑の日メニューということで、「ひつまぶし」にしました。初めてのお茶漬けスタイルの給食に、給食当番さんが戸惑っていました。でも「おいしそう!!」という歓声があがりました。6年生の男の子に、「お茶漬けが食べたい」と言われていたので、挑戦してみました。鮭のふりかけも手作り。ふりかけのかけ具合で味が変わるので、味の調節が難しかったです。
フルーツは思い切って2種類。前期前半最後の給食なので、ちょっとだけ豪華にしてみました。

7/16の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス・もやしときゅうりのサラダ・ころころカルピスゼリー・牛乳

なす・ズッキーニ・トマトをたっぷり入れた、夏野菜のカレーライス。なす嫌いがいましたが、カレーに入っていると食べられるという子が多数いました。中には、鼻をつまみながらがんばって完食した1年生もいました。
ゼリーはカルピスとオレンジの2種類。ゼリーと一緒に入れたみつも、給食室手作り。カルピスは寒天じゃないと固まらないのですが、このように小さく切れば抵抗なく食べられます。(そのかわり切るのは大変でした・・・)

6年生 国際交流の授業

6年生が国際理解の学習(協働事業「在住外国人と小学生の国際交流事業」)を行いました。今回は、アメリカ・インド・インドネシア・香港の4カ国の方をゲストティーチャ―としてお招きいたしました。ゲストティーチャーのお話を聞いたり、伝統工芸品を見せてもらったりと楽しく学習することができました。また、自国の文化を改めて知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 2−2 国語「一本の木」 研究授業

国語「一本の木」の研究授業を行いました。ブルーノ―=ムナーリさんが発見した一本の木の描き方を叙述に沿って描いていきました。「みき」や「さき」という言葉に迷いながらも真剣に一人一人考え、木を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1年生 詩の発表

ポエムタイムに1年生が詩の発表をしました。ひらがな・すうじの詩を読みました。全校児童や保護者・先生方の前で緊張しましたが、心を合わせて元気よく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン・海鮮団子のスープ・すいか・牛乳

スープの中の団子を「肉団子」と勘違いしている子が多かったです。いか・えび・さわらの団子だというと、「全部嫌いなはずなのに、おかわりしちゃった。肉だと思ったよ。」とびっくりしていました。味はしっかり海鮮なのですが。スープにも海鮮のおいしいだしがでていました。

ブロック朝会

本校では月に1回、先生方が得意分野や伝えたいことを低・高学年のブロックに分かれて紹介する朝会があります。<br>今回は、低学年「ないとこまるもの」高学年「絵のメッセージ」というお話がありました。「ないとこまるもの」では、「かぞく」「ともだち」「みず」「たべもの」が子どもたちの声から多くあがりました。普段は当たり前だと思っていることを見つめなおすよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31