ホームページのレイアウトを変更しました。

2年 図工 ガバードにおくモニュメント

ガバードにおくことをイメージしてモニュメントを作りました。ボール紙から丸い形をたくさん切り抜いてモニュメントを構想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学芸会の練習

台本を覚え、演技をつけながらの練習です。
画像1 画像1

1年 国語 くじらぐも

みんなで手をつないでくじらぐもに乗ろうとする気持ちを考えました。自分の考えたことを発表しています。
くじらぐもと別れる時の子どもたちの気持ちを読み取る学習です。自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 ミシンを使って

直線縫い,返し縫いの学習です。
・上糸を正しい順序でかける。
・下糸(ボビン)の入れ方,下糸の出し方を練習する。
・直線縫い,返し縫い,方向転換を練習する。

保護者の方にもお手伝いをしていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 ハードル走

ハードル走を次のように指導しています。
・ハードルに対して、振り上げた足を伸ばす。
・ハードルから遠いところで踏み切り、近いところに着地する。
(低く跳んでやや前傾した姿勢)
・リズムよく、同じ足で踏み切る。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 2日目

第十中校区地域教育懇談会主催のあいさつ運動2日目です。懇談会会長さんも応援に来てくださいました。
先日募集した標語の中の優秀作品です。
<宮前小学校>
1年 はずかしい でもひとことで おしりあい
2年 あいさつと いっしょにおくろう えがおとさわやかな風
3年 わたしたち おおきな声で あいさつするよ
4年 ありがとう、おはよう その一言で みんなたちまち笑顔になる
5年 おはようで 心の中が 晴れになる
6年 自分から 笑顔のあいさつ 広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

ほうとう 宝煮 かぶの塩もみ 牛乳
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。麺も太めのほうとう麺を使用しました。
宝煮は、豚挽肉・人参・しらたき・ひじき・うずらの卵など沢山の具をつめました。油揚げを閉じるのは、一緒に煮て食べることが出来る生のスパゲティーを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 声

学芸会のコーラス隊の練習風景です。「声」という歌の練習をしています。

画像1 画像1

5年 算数 図形

平行四辺形の面積の出し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 どんぐりを使って

先日、氷川神社で拾ってきたどんぐりを使って工作をしています。
画像1 画像1

4年 6年 敬老作文

児童朝会で、目黒区の文集に掲載された4人の児童の作文発表がありました。
画像1 画像1

今週の予定

2日(月) 午前授業(目黒区一斉の研究会のため)・あいさつ運動週間
3日(火) 文化の日
4日(水) 午前授業
5日(木) 就学時健診(1時45分受付開始)  
6日(金) 運動朝会


携帯電話に関する標語

画像1 画像1
 目黒区では、昨年11月に「児童・生徒による携帯電話の使用等に関する調査」を実施しました。その結果から、区内の児童・生徒の携帯電話所持率は高く、また、自他の個人情報をインターネット上に載せたり、深夜に携帯電話を使用したりするなどの実態があり、携帯電話を介した様々なトラブルの未然防止が大きな課題となりました。
 そこで、携帯電話を含めた情報通信機器を適切かつ安全に活用できる子どもをはぐくむためには、目黒区と学校・家庭・地域とが一体となった取組みを進めることになりました。その一環として先日4年生以上がケ−タイ標語を作りました。優秀作品を紹介します。右のマークは「マナーを守って正しくケータイを使える親子」をイメージしたロゴマークです。

・悪口メール 書きたい心を 阻止しよう(4年)

・やめようね メールで悪口 犯罪だ(5年)

・携帯開けば危険な世界 うまく使えば世界につながる便利な道具(6年)

5年 図工 物語を彫る

林洋子さんの宮澤賢治・一人語り「なめとこ山の熊」のCDを聞き、もっとも印象に残った場面を一版多色刷りで表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界寺子屋運動 くるりんぱ 2

作品の発表会です。すばらしい作品がたくさんありました。当日はユネスコ協会の会長さん・役員の皆様並びにPTA文化部をはじめ多数の保護者の方にもご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界寺子屋運動 くるりんぱ 1

PTAのリサイクル還元行事第1弾として5,6時間目に世界寺子屋運動、くるりんぱのワークショップをみやっこ班の教室で行いました。不思議な絵「くるりんぱ」は,くるっとまわすと別の動物や風景が,ぱっとあらわれる面白い作品です。子どもたちは「くるりんぱ」を作りながら,ものの見方や考え方はひとつじゃないということを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月30日(金)

大豆ピラフ ジュリエンヌスープ パンプキンドーナッツ 牛乳
ハロウィンにちなみ、パンプキンドーナッツを手作りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 幕を開けよう

幕を開けようの歌を初めて学習しました。学芸会で元気よく歌って幕を開けたいですね。
画像1 画像1

6年 国語 12歳の今、伝えたいこと

12歳の今、伝えたいことをはっきりと聞こえる声で、発表していました。聞き手もよさを見つめながら聞いていました。

画像1 画像1

3年 理科 光で遊ぼう

太陽の光を鏡で反射させて光を集め,その明るさや暖かさを調べたり,太陽と地面の様子との関係や光の性質について,実験を通して考えたりしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31