9/29の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
さつま芋ご飯・秋刀魚の塩焼き・青菜ともやしのごま和え・虎豆の煮物・梨(豊水)・牛乳

今日も魚の骨とりの仕方を教えるために、はしを持って教室を回りました。3年生では、ほとんどの子が上手に食べていました。中には「この血合いがうまいよね」「魚は目玉のまわりがおいしいんだよ」と言う、大人顔負けの子どももいました。
骨の取り方がわからなかった子は、きれいにとれた骨を見て「わ〜!すごい!」と感動の声をあげます。教えがいがあります。
しかし、時間がかかるので、2クラスしか教えに行けませんでした。やはりご家庭の協力が必要かと思います。ぜひお家でも魚の食べ方の練習をしてほしいと願っています。

9/27 学校公開(防災フェスタ)

日曜参観が行われました。今日は、地域の防災フェスタも行われました。日ごろの授業の様子をみなさまに見てもらい、子どもたちは恥ずかしいけれど嬉しそうでした。また、消防署の方々のレスキューの様子や起震車体験や煙ハウスの体験などを通し、災害時の危険や避難方法、応急処置を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27の給食(防災メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
非常食アルファ米の炊き込みご飯・炊き出し豚汁・フルーツポンチ・牛乳

今日は防災フェスタなので、給食も防災メニューにしました。ご飯は、防災課の方から提供していただいた本物の非常食!どんな味か、味わってみます。
豚汁とフルーツポンチは、よく非常食で提供されるので、出してみました。
初めての非常食作りに、調理員さんも戸惑い気味。ご飯は、一箱が50人分なので、
量の微妙な調節が出来ませんでした。学級閉鎖もあり、量が大量に出来てしまいました。2箱返したのですが、それでも大量でした。大人の一食分と、子どもの一食分はだいぶ違うようで、大人一食分から子ども二人分の量がとれるのではないかという量でした。

9/25の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
トルティーヤ・磯香ポテト・鶏肉ときのこのスープ・ミニトマト・かいじ・牛乳

今日はメキシコ料理に挑戦です。とてもおいしくできたのですが、4−2と5−1が学級閉鎖になり、食べてもらえなかったのがとても残念です。
トルティーヤの皮が、とうもろこしの皮で出来ていることなどを教えてあげました。「中にもコーンが入っていて、皮もコーンで、ダブルコーンだね!」と2年生がはしゃいでいました。
五本木小学校の中でも、比較的よく食べてくれる4−2と5−1。復帰するのは火曜日です。早く治って登校してほしいなと思います。

9/24の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・酢豚・豆腐と野菜のスープ・プルーン・牛乳

ついに五本木小学校でも学級閉鎖をすることになりました。給食の分量を変更したり、返金の用意をしたりしています。先生も、連絡網を回したり、宿題を作ったり、大忙し。皆様も健康管理にご注意ください。

今日は本格的な味付けの酢豚を作りました。豚ももの角切り肉をふんだんに使いました。野菜も素揚げをしたので、黄色や緑色のピーマンの色が鮮やかです。

9/18の給食(お彼岸メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん・きゅうりのゆかり和え・ミニセレクト二色おはぎ・牛乳

秋分の日が近いので、今日はおはぎを手作りしました。あずき・きなこ・ごまから2種類選びます。前もってとっておいたアンケートを集計し、数のミスがないよう配缶しました。
子どもたちは、今日のおはぎをとても楽しみにしていたようです。「あのおはぎはいつ出るの?」と何度も聞かれました。
3年生の教室では、みんなで円になって食べていました。突然牛乳を全員が手に持って、「○○さん、誕生日おめでとう!かんぱ〜い!」誕生日を祝ってあげていました。

9/18 こどもまつり

こどもまつりが行われました。今日のために2年生〜6年生は、一生懸命準備しました。1年生はお兄さんやお姉さんが創ってくれた催しにとてもワクワクし、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・えびのチリソース・ナムル・ピオーネ・牛乳

今日はとても豪華に、えびを15kgつかました。ぷりぷりした食感を残すことにこだわって調理しました。あまり辛くしなかったので、1年生もおいしく食べられました。

今日は給食を出すときに、ワゴンを運ぶエレベーター(リフト)が止まってしまうというハプニングが起きましたが、原因がすぐにわかり、対処できました。リフトの扉が少し開いていたのです。リフトを触らないように、クラスを回って指導しました。

右の写真はアレルギー除去食を作っている様子です。一人分ずつ、小さな鍋で作ります。味の統一がとても難しいです。

9/16の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
中華風炊き込みご飯・手作り春巻き・豆腐とわかめのスープ・牛乳

五本木小学校の給食は、手作りが基本。いつも手作りなのですが、子どもたちに「これ買ってきたの?」と言われるので、あえて「手作り春巻き」と言うようにしています。
「春巻きは嫌いだったけれど、今日は食べられたよ!」と言ってくれた2年生。春巻きが嫌いな子どもはいないと、勝手に思い込んでいたので驚きでした。

4年生 英語の授業

「What is this?」「Hint please」
自分の頭に付いているカード(本人には見えない)をヒントから当てるゲームです。
ヒントによって、答えを考え出していきました。たくさんのヒントを考えました。
みんな英語の時間が大好きです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきご飯・あじの干物・ほうれん草のごま和え・白玉麩のすまし汁・牛乳

五本木小に勤めて5年間、いつか「顔」「骨」付きの魚を出したい!とたくらんでいました。食べないだろうな・・・でも箸の使い方、魚の食べ方を教えたい・・・・そんな葛藤の中、ついに実現。調理員さんも「食べるのだろうか・・・」と心配そう。栄養士の私も朝から憂鬱な気分でした。
ところが、いざ教室に行くと「おいしそう!」と声をあげる2年生。1・2年生には、骨の取り方を指導しました。みんな干物の身を、夢中に骨からとっています。写真は、きれいに食べた2年2組の様子。おまけの魚も高学年が食べていました。
こんなに人気だとは驚きです。魚に夢中で、ひじきご飯がやや残ったのが残念ですが、初めての干物作戦は大成功です。

9/14の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・わかさぎのバーベキューソース・野菜の梅ごまだれ・味噌汁・牛乳

小さめでしたが、銀色がきれいな新鮮わかさぎを、カリッと唐揚げにしました。ソースは、玉ねぎとりんごのすりおろしで作った特製のソース。
魚嫌いが多いかなと心配しましたが、意外とみんな食べてみました。おそるおそる一口食べた1年生も、「これおいしい!」と喜んでいました。「このお魚の名前はわかさぎって言うから、覚えてあげてね。」と声をかけました。頭からぱくっと魚を食べる機会は、家庭では少ないと思います。また味を変えて出してみたいと思いました。

9/11の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
シーフードピラフ・冬瓜と春雨のスープ・オレンジゼリー・牛乳
誕生会給食(オムライスデミグラスソース・鶏だしのさっぱりスープ・カラメルアップルパイフルーツ添え・牛乳)

今日は8・9月の誕生会給食でした。オムライスは、エビがたくさん入ったご飯を薄焼き卵で巻きました。薄焼き卵は、チーフが一枚一枚ていねいに焼いたもの。カラメルアップルパイも、カラメルソースからサブチーフが手作りしました。見た目にもきれいなメニューが出来ました。
飛び出すケーキの手作りカードも添えて。手をかけて作った今日の料理、子どもたちは楽しそうに食べていました。5・6年生がしっかり最後まで後片付け。さすがです!

9/10の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄郷土料理「ソーキそば」・「マーミナチャンプルー」・モンブランピーチ・牛乳

「チャーシューに感動!!おいしかったですよ!」「売っているものよりおいしいかも!」喜びの声が多かったです。調理員さんは朝から張り切ってチャーシューを作っていました。煮るのがとても上手なチーフです!
「うどんっぽいよね」という声も。沖縄でソーキそばを食べたとき、細いうどんのようだなぁと私も思いました。それがきっかけで、給食でも出せるかもしれないと挑戦したのが今日のソーキそばでした。

9/8の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・鶏の照り焼き・韓国料理「チャプチェ」・わかめと豆腐のスープ・牛乳

チャプチェは初めて出しました。味はよくできたのですが、春雨が水分を吸って、ものすごい量に・・・(^^;
「見た目はえ〜って思ったけど、一口食べたらおいしかった!」「おかわりしたい!」と、喜んで食べてくれました。次回は量を調節して、リベンジしたいと思います。

9/4 たて割り班集会

たて割り班集会が行われました。校庭・体育館・中庭・屋上に分かれて遊びました。1年生から6年生が入り混じり、いろいろな遊びをしました。6年生のやさしい配慮のおかげで下学年の子どもたちはとても楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4の給食(開校記念日メニュー!)

五本木五色押し寿司・五本木校章入りおすまし・きゅうりの甘味噌かけ・五本木あじさいゼリー・牛乳

7日が開校記念日だったので、五本木小にちなんだ給食を出しました。
五本木の五をとって、五色の押し寿司。
五本木の校章は桜!桜型にぬいたにんじんをおすましに。
五本木小にはあじさいがたくさん咲いています。あじさいの花びらを見立てたゼリー。
調理員さんは、みなさん気合いを入れていつもより早くから取り組みました。
おかげで、素晴らしいメニューが形になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 ポエムタイム

低・中・高のブロックに分かれて9月の詩の練習をしました。声に出してみんなで読んだり、パートに分かれて読んだりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/3の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏南蛮うどん・かぼちゃの包み揚げ・フルーツヨーグルト・牛乳
今日はかぼちゃの包み揚げを作ってみました。かぼちゃのコロッケの具を作り、それをぎょうざの皮で包んで油で揚げます。注文したぎょうざの皮が、予想よりちょっと大きかったので、ボリュームがある一品になりました。アクセントに入れたチーズがほんのり塩味。
うどんはいつも人気があります。どうしても少し汁をすってしまうのですが、逆にそれが煮込みうどんのようになって、味がよくしみます。

9/2の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ガーリックトースト・ABCイタリアンスープ・ポテトのベーコンサラダ・牛乳
今日は久々のパンメニューです。ABCというのは、アルファベットのマカロニのこと。前回入れた時、自分の名前のアルファベットを探したりと、英語の勉強にもなったので、また入れてみました。
小さなマカロニを見つけては、「あ!バツだ!これって何て読むの?」「うにょっとなったこの字は?」と、質問攻めにあいました。一つも入っていなかったと眉間にしわをよせている子には、残ったスープを少しサービス。こんなに反響があるとは。次回は増量してみようと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31