ホームページのレイアウトを変更しました。

今日の給食 11月19日(木)

ごはん 味噌汁 ぶりの照り焼き がめ煮 梨 牛乳

がめ煮は、福岡県の郷土料理です。別名"筑前煮”ともいい、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくいこむ」から名付けられたという説があります。
画像1 画像1

5年 学芸会

子どもたちは自分たちで脚本をアレンジしたり、振り付けを考えたりしています。小道具や大道具も力を合わせながら、一生懸命つくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学芸会

最初は、小さな声で、台本を棒読みしていた1年生でしたが、練習が進むにつれて手振り身振りなどの動きがつき、声に抑揚も出てきて、少しずつ表現力がアップしてきたように思います。初めての学芸会、子どもたちは、衣装やかぶり物を身につけて登場人物になりきります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学芸会

戦争中に本当にあった悲しいお話です。東京が空襲された時に、上野動物園の猛獣たちが逃げ出して人間をおそうことがあったらたいへんだという理由から、多くの動物たちが毒薬で殺されたり、えさを与えられず餓死させられたりしました。飼育員たちは、なんとか生かしておきたいと懇願しましたが、聞き入れてもらえませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学芸会

2年生は国語で学習した「スイミー」を演じます。スイミーやゆかいな海の仲間たちを、元気いっぱいに演じます。英語の台詞もたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 始まる

入り口の装飾です。顔を2年生、文字を5年生が作りました。
画像1 画像1

会場準備や係打ち合わせ

明日から学芸会が始まります。会場準備や最後の係打ち合わせ(大道具、会場、幕間、放送、進行、照明、庶務、準備など)を行っています。照明係の最終確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月18日(水)

大根菜とじゃこのごはん おでん 一塩野菜 みかん 牛乳
寒い日にぴったりのおでんは、11種類の具が選べます。大きな釜2釜で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 ひきざん

今まで、「○○はいくつ多いでしょう?」「どちらがどれだけ多いでしょう?」などの問題を解いてきました。今日の学習は「ちがいはいくつでしょう」の問題を解いています。
画像1 画像1

落ち葉掃き

数日前から急に寒くなってきました。校庭の桜もすっかり色づいて、舞い落ちる葉も多くなりました。今朝は、先生と子どもたちが門付近の落ち葉掃きボランティアをしていました。25日(水)の児童朝会のあと全校児童で落ち葉掃きを行います。軍手、ビニル袋持参です。
画像1 画像1

学芸会の練習 管楽器クラブ

早朝のリハーサルです。このクラブは4年生以上の有志が集まって活動しています。メンバーは49人。毎朝、7時45分から30分間コツコツと練習しています。今年はこの学芸会が初めての舞台。今回は「グリーンスリーブス」「学園天国」「遥か」を演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 もののかさと温度

この単元では、空気、水、金属を温めたり冷やしたりしながら温度によるかさの変化について追究する学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 読書

図書ラウンジで読書です。
画像1 画像1

2年 図工 いろいろなかお

カラードテープで「いろいろなかお」を作りました。学芸会の劇の中にもたくさんの表情が出てきます。髪の毛やまわりの飾りも工夫をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月17日(火)

アップルカスタードパン コーンクリームスープ
味噌ドレッシングサラダ ヨーグルト
 今日のパンは、カスタードクリームを作り、その中にリンゴのコンポートを混ぜました。
 カスタードクリームとコーンスープにたっぷりの牛乳を使用しましたので、牛乳ではなく、ヨーグルトにしました。

画像1 画像1

3年 理科 風のはたらき

自分たちで作った風車を送風機の風にあてて、風の力をゴムの伸びや重りで調べる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会 わたしたちの東京都

東京都の山地、低地、島などに住む人々の暮らしについて調べ、地形と人々とのかかわりについて考える学習をします。
画像1 画像1

5年 国語 方言と共通語

パソコンを使って方言と共通語を調べています。
画像1 画像1

5年 理科 もののとけかた

食塩を50CCの水に溶かすとどうなるか実験をしています。
画像1 画像1

6年 国語 平和のとりでを築く

筆者が伝えたいことを読み取っています。ユネスコ憲章からも考えています。世界と日本の両方に目を向けて、調べたり考えたりします。そして、感じたこと、調べて分かったことを自分の言葉で話したり文章に書いたりする学習へと進みます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31