10/20の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室手作りナン・ドライカレー・かまぼこときゅうりのさっぱりサラダ・マスカット・牛乳

今日は給食室が朝からパン工場のようでした。
280人分のナンを、男性の調理員が一人でこねます。全身の力を使う大仕事。
ドライカレーは、たまねぎをよく炒めたので、甘みが強いおいしいカレーでした。
子どもたちも大喜び!パン生地がおいしくて、ナンとカレーを別々に食べている子もいました。

10/20 1年生 生活科見学

1年生が碑文谷公園に生活科見学に行きました。初めての校外学習でしたが、きまりを守って行くことができました。ポニーに乗ったり、ニンジンをあげたり、ブラッシングをしたりと触れ合う体験をたくさんしました。また、モルモットをひざの上に乗せてなでたり、細かいところまで観察したりしました。子どもたちは、積極的に動物とかかわることができました。保護者の方々ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まいたけの炊き込みご飯・福島県郷土料理「こづゆ」・黒糖炒り大豆・牛乳

今日は福島県の郷土料理「こづゆ」を作りました。
こづゆは、ほたてでだしをとる所が特徴です。
今日は大奮発して、ほたての貝柱をたっぷり使用。最後のとどめに、生の貝柱をこれでもかという程入れました。
おかげでほたてのうま味が凝縮したおいしい汁ができました。
最近まで閉鎖だった1年2組は、今日から登校。すっかり元気になった子どもたちは、食欲旺盛。普段あまり食べなかった子まで、おかわりを何度もしていました。
ご飯粒を残さずきれいに食べた子、牛乳が全部飲めた子、今日は本当によく食べていました。

10/16の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・八丈島産「あじ」のチリソース・八丈島産「糸寒天」のごま酢和え・ブルーベリーヨーグルト・牛乳

今日は東京都メニューということで、八丈島でとれたものを二点使いました。
あじと、糸寒天です。中でも、糸寒天は子どもたちには珍しかったようで、「今日は新製品が入っているね!!」「この透明なの何?」と話題になっていました。
私が、ところてんのようなものだよ、と言うと、「ところてんって何?」と質問攻めにあいました。
糸寒天は、3分ほどお湯に浸しておくだけで使えます。あまり長い間浸してしまうと、どんどん溶けて、最後には寒天液になってしまうのでしょうか。そんな心配をしながら、初めての食材にチャレンジしました。

右の写真はワゴンをとりにくる児童を待っている調理員さん。
リフトを触らないように、食べ物をこぼしたりしないように、毎日見守ってくださっています。

10/15の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーうどん・大学芋・みかん・牛乳

ついに4年1組も閉鎖になりました。キャンセルできなかった食材は、作ってしまうしかないので、他のクラスの子に分配されます。
今日も食材のキャンセル、給食費の精算などの事務作業に追われました。
五本木小だけでなく、目黒区の学校はほとんどが閉鎖学級を抱えている状態です。
早く子どもたちにワクチンが届けばいいなと願っています。

今日のみかんは、なぜか冷凍みかんに間違われました。生のみかんです。
うどんも芋も、大量だったのにほとんど残はゼロ!みんなよく食べてくれました。

10/14の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャージャー麺・きゅうりとハムのコロコロサラダ・角切りりんごのゼリー・牛乳

今日は中国料理のジャージャー麺を作りました。
1年2組が昨日から学級閉鎖となりましたが、食材のキャンセルが効くのは3日後から。まだ1日目の今日は、1年2組の分の給食を、他クラスに分配しなくてはなりません。
いつもより量が多いので、先生方もよそうのが大変だったようです。

右の写真は、麺を炒めている調理員さんの様子。
普段見ることができない調理中の写真。なるべくホームーページにのせて、作り手との距離を少しでも縮められたらという思いで載せています。

10/13の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
里芋としめじの炊き込みご飯・けんちん汁・ちくわの二色揚げ

ついに1年2組も学級閉鎖になりました。食材の発注作業のやり直し、返金の用意などの作業を進めています。
食べてほしかった給食を食べてもらえないのが、一番残念。
体調をくずすと、特に必要なビタミン。給食では旬の野菜やくだものを努めて出すようにしています。
ぜひご家庭でも、野菜やくだものを欠かさずにとってくれればと願っています。

今日はランチルームのお掃除隊の写真ものせました。
3年生のkさん、Mさん、Mさん。なんと休み時間も掃除を続けていました。
遊んでおいでと言うと、「お掃除しながら遊んでるんだ!」と返事が。
確かに楽しそうに、しかも汗をかきながら運動しているかのよう。
ご褒美に、ホームページに掲載させていただきました。

10/8 4年生収穫祭と食育

4年生はにんじんを自分たちで育て、収穫した野菜でポテトサラダを作りました。
それに合わせて、学校栄養職員が「食物繊維について」の話を実施しました。
作物を育て、それを味わい、栄養の知識も身につけて、考えて食べる。
この一連の流れで、子どもたちの野菜に対する興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 避難所運営訓練

地域の方々、区の職員、学校職員で、避難所運営訓練を行いました。天災時の避難所訓練です。自家発電機の使い方、仮設トイレの組み立て、非常食の炊き出し、救護AEDの訓練などを行いました。全員で協力することの大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9  前期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で前期が終了しました。担任から「あゆみ」をもらった子どもたちは、ドキドキしながら中を覗き込んでいました。また、いろいろな種類の本を楽しんで読んだ全学年の子どもたちには、校長先生から賞状が手渡されました。秋休みを挟んで来週の火曜日から後期が始まります。インフルエンザが流行していますので、健康管理には十分注意してください。

10/9の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏肉のスープスパゲッティ・ハムときゅうりのサラダ・かぼちゃの和風パイ

昨日行った4年生の「食物繊維の話」ですが、子どもたちは今日もその話を覚えていて、「今日の給食の繊維はどれですか?」とたずねてきました。図工で作っている食べ物屋さんの紙粘土作品にも、「先生、図工の食べ物屋さんに、繊維のいっぱいある食べ物をいれたよ!」と教えてくれました。
ある男の子も、昨日の日記に「とても勉強になった」と書いてくれていました。
また他学年でも実施したいです。

今日の給食では、かぼちゃが嫌いな2年生の男の子が、パイをおいしそうに食べていました。食べ終わってから、「実はこれはね・・」と教えてあげました。

10/8の給食(4年食育)

画像1 画像1 画像2 画像2
パンプキンパン・タンドリーチキン・ポテトのベーコンサラダ・キャベツとハムのスープ・牛乳

今日は4年生に、野菜の食物繊維についての話をしました。とても真剣に聞いてくれました。
また4年生は、昨日収穫したにんじんを使って、ポテトサラダを作りました。
4年生にとっては、朝から野菜の日です。
給食時間に、普段少食の子がこう言いました。「いつもは全部減らすけど、今日はパンを減らして、繊維の多いスープを増やしました」
さっそく食育の成果が!素直な4年生に感激したとともに、食物繊維の話を他学年にも広めたいと思いました。

10/7 4年収穫祭

4年生が植えた野菜を、自分たちの手で収穫しました。にんじんの葉っぱが青々していました。にんじんは、大きいのもあり、小さいのもあり。8日に、収穫した野菜でポテトサラダを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
あわ麦ご飯・鶏つくね青しそ風味・青菜ともやしのごま和え・にらとえのきの味噌汁・牛乳

ご飯にもちあわと麦をいれました。こうした雑穀をいれると、ご飯の食物繊維が多くとれるので、健康面でも効果ありです。食感もモチモチします。
つくねという料理は、本当に手間がかかります。野菜類はすべてみじん切り、小判型を作って(560個も!)一度オーブンで焼き、さらにかつお風味の煮汁でつくねを煮ます。煮汁は最後にとろみをつけて上からかけます。食べるのはあっという間ですが、手間がかかっています。
右の写真は、午後の給食室の様子。食器や器具はすべて手洗いです。

10/6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
牛丼・野沢菜漬け・白玉麩のすまし汁・かいじ・牛乳

久々の牛丼です。調理さんがびっくりするほど、おいしそうな牛肉でした。
子どもたちも大喜び。特に6年生の男の子は喜んでいました。2組の子にも食べてほしかったです。
野沢菜漬けを知らない子がたくさんいました。驚きです。
見た目で、「何これ?やだ〜少なくして」と言っていた子も、食べたら「やっぱりおいしい」と喜んでいました。
意外だったのが、白玉麩の人気ぶり。あまり飲んでくれないすまし汁ですが、麩の力ですっかりなくなりました。新発見の毎日です。

10/5の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
大豆おこわ・手羽中と大根の煮物・さつま汁・牛乳

今日は給食の写真を写すのを忘れてしまいました。
そこで、午後の給食室の様子を撮りました。
午後は調理員さんとの打ち合わせ。誰が何時に、どんな作業をするかを細かく決めています。野菜は給食室内のどの経路を通って鍋へ運ぶか、など、肉などの生物と交差しないように計画します。安全な給食を作るためです。

給食の方は、手羽中が大好評。手羽元や、手羽先などの部位の説明をしてあげました。

10/2主事室前

画像1 画像1
主事さんが、1年生がよく通る主事室前に、お月見の飾りを作ってくれました。
すすきと、本物のお団子、折り紙で折ったうさぎです。
画像2 画像2

10/2の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
きつねうどん・きゅうりとわかめのサラダ・月見団子・牛乳

明日の3日はお月見の日。今日は給食室で月見団子を作りました。低学年が4個ずつ、高学年が5個ずつなので、1500個以上の団子を作ったことになります。調理員全員で取り組みました。
ちょっと量が多いかな?と思いきや、1年生もきれいにペロッと食べてくれました。
主事室の前には、大きなすすきが花瓶にいけられていました。こうした伝統行事を大事にして、子どもたちに教えてあげたいですね。

9/30の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ダイスチーズパン・ポテトグラタン・えびと海藻のサラダ・青菜と春雨のスープ・牛乳

年に一度、保健所による抜き打ち料理衛生検査があります。今日のサラダがそれに当たりました。さっそく4年1組の教室で配られていたサラダを拝借。もともと検査分は多めに入れてあったので、子どもたちの食べる量に影響はありません。ご安心を・・・
料理の検査と、食材の検査もあります。衛生的なものが子どもたちの口に入っているかどうかを調べる大事な検査。
栄養士が150gとり、午後は保健所に持って行きました。

9/29の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
さつま芋ご飯・秋刀魚の塩焼き・青菜ともやしのごま和え・虎豆の煮物・梨(豊水)・牛乳

今日も魚の骨とりの仕方を教えるために、はしを持って教室を回りました。3年生では、ほとんどの子が上手に食べていました。中には「この血合いがうまいよね」「魚は目玉のまわりがおいしいんだよ」と言う、大人顔負けの子どももいました。
骨の取り方がわからなかった子は、きれいにとれた骨を見て「わ〜!すごい!」と感動の声をあげます。教えがいがあります。
しかし、時間がかかるので、2クラスしか教えに行けませんでした。やはりご家庭の協力が必要かと思います。ぜひお家でも魚の食べ方の練習をしてほしいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31