上目黒小学校のホームページです。

栄養のバランスを考えよう(保健) 4年

3月5日(金)、学校健康トレーナーの指導で「栄養のバランスを考えよう」という保健の授業を行いました。
主食、主菜、副菜のバランスのとれた食事のとり方について学習し、それをもとに、自分たちで昼食のメニューを考えました。
画像1 画像1

3月5日(金)

画像1 画像1
今日の給食

焼きそばパン
ピザまん
春雨スープ
くだもの

☆ピザまん
ピザまんは、皮から作りました。薄力粉・ベーキングパウダー・牛乳・卵・マーガリンをこね、1時間ぐらい寝かせます。寝かした皮にドライソーセージ・ベーコンなど、ケチャップ味の具を包んで蒸しました。「これ、おいしい!!」という感想がたくさん聞かれました。

3月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

♪たてわりお別れ給食


今日はたてわり班の友達が集まってのお弁当給食です。より楽しく食べられるように、お弁当箱に色どりよく詰めました。給食室では、朝7半から8人で280個のお弁当づくりをしました。  


3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

五目すし
すまし汁
青菜のごまあえ
おひなさまゼリー

☆おひなさまぜりー
おひなさまの飾りのひし餅をモチーフにした三色のきれいなぜりーです。
緑は抹茶と牛乳をまぜたぜりー、白は牛乳ぜりー、ピンクはクランベリージュースゼリーです。固まる時間を計算して時間差をつけて、器に流して仕上げました。

歯みがき指導 3年

3月4日(木)「歯みがき指導」を行いました。歯についてのクイズを解きながら、歯みがきの大切さや、歯のはたらきについて楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)

画像1 画像1
今日の給食

わかめうどん
豚肉の変わり立田揚げ
もやしの甘酢煮
みかんゼリー

☆豚肉の変わり立田揚げ
豚肉を、しょうゆ、さとう・酒・みりんなどにつけて、片栗粉をまぶし油で揚げる料理です。下味を薄くしてあんをかけ、白ごまをたっぷりふりかけました。
立田揚げは「龍田揚げ」とも書きます。しょうゆにつけて揚げるので、できあがりの色がきれいです。紅葉の色に似ているところから、紅葉の美しい奈良県龍田川の龍田をとってつけられた名前です。

未来にはばたく会 6年

卒業にあたって、自分たちの成長を報告する会を開こうと、1月から準備をしてきました。上目黒小ではこのような会は今までなかったので、「未来にはばたく会」という名前は子どもたちが考え、内容も学級で話し合って決めました。
今日は保護者の方がたくさんきてくださいました。、教員、主事もたくさん集まりました。

図工の時間に制作した図書室の分類掲示もできあがり、校舎平面図とともに、発表しました。パソコンの時間を使って一年間の思い出をパワーポイントにして報告しました。また、群読や合奏も聴いていただくことができました。
短い時間でしたが、自分たちで企画し、進行する頼もしい姿をみていただくことができ、みんな満足です。
卒業まであと16日。大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来にはばたく会 6年 その2

朝や休み時間も一生懸命練習しました。
みんなの心を一つに合わせて、演奏しました。最初と最後に手拍子が入るところがとても楽しい曲です。新しい鼓笛の楽器も初披露でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
チゲ豆腐
わかめとえのきのスープ
大根のナムル

☆チゲ豆腐
チゲとは、韓国語でお鍋のことを言い、韓国のお鍋料理の総称でそのように呼ばれています。
今日のチゲ豆腐は、みそ・しょうゆ・オイスターソース・和風だしで味付けしました。ごはんの脇にかけるように配膳しました。水溶き片栗粉でとろみをつけましたが、スープをかけたようになりました。「もう少しとろりとした方がおいしかった。」という声が出ていました。この次は、もっとおいしく作ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより