上目黒小学校のホームページです。

11月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立

ウィンナーサンド
卵サンド
野菜スープ
くだもの

☆野菜スープ
給食の食材の中で最も摂りにくい豆は、具だくさんの野菜スープの中にとてもなじみます。今日は白いんげん豆を入れました。スープは、厚けずりの和風ほんだしで塩味です。気温が低いので、ほんの少し片栗粉を入れ、スープの温度を冷めにくくしました。


11月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立

メキシカンライス
豆腐のツナマヨグラタン
大根サラダ
ピーチゼリー

☆豆腐のツナマヨグラタン
新しい献立です。押し豆腐を角切りにし、きゅうりのピクルス、アンチョビ、玉ねぎのみじん切り、マヨネーズで調味したソースをかけ、その上にピザチーズをかけて焼き物機で焼き上げました。

ブックファンタジー

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回 水曜日の放課後に、「ウェンディの会」(図書ボランティア)の方々が、「お話を聞きたい。」という子どもたちを集めて、読み聞かせの会を実施しています。
 今回は、本の読み聞かせ(新刊図書、秋をテーマにした物語など 4〜5冊)とドングリを使ったペンダントづくりを行いました。
 このほかにも、簡単なゲームやブックトークなども行います。毎回、季節や行事にあわせた活動が取り入れられ、子どもたちも楽しみにしています。

11月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立

五目あんかけそば
中華風野菜
杏仁豆腐

☆五目あんかけそば
軟らかい炒めそばに、具だくさんのあんかけをかけました。材料、調味料を合わせて、25種類は五目あんかけの中に入っています。麺類の献立の中でも完食に近い人気メニューです。

11月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
さばの味噌煮
沢煮椀
かぶの即席づけ
くだもの

☆さばの味噌煮
さばは、イワシやアジと並ぶ一般的な青魚です。旨みが濃く、脂がのり、特に旬であるこの時期はおいしく料理できます。
今日は味噌煮にしました。煮しまったさばは少し小さくなりましたが、甘い味噌煮が好評でした。

11月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
家常豆腐
いかチリソース
華風大根
くだもの

☆家常豆腐
給食では「カジョウドウフ」と読みますが、本来は中国読みで「チャーシャンドウフ」と言い、中国でよく食べられる家庭料理です。
料理自体は、四川料理の仲間といわれますが、豆腐を素材にする上海料理の仲間でもあるようです。豚肉・厚揚げの旨みがからんで、野菜もたっぷり食べられる献立です。

11月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立

焼きそばサンド
ピザまん
春雨スープ
くだもの

☆ピザまん
やきそばサンドとの組み合わせでした。大きさ7cmぐらいのおまんじゅうの中味は、子どもたちの大好きなピザ味です。皮も少し甘い味でした。長野出身の先生からは、おやきの皮に似ていて懐かしいという声が聞かれました。

ふれあい月間 開始(11月2日〜30日

11月は、「ふれあい月間」です。
学校では、いろいろな事柄に取り組む中で多くの人とふれあい、自分のよさや友達のよさを見つけていくことをねらいとしています。
各学級で話し合い、「ふれあい標語」と具体的な取り組み方を決め、11月2日(月)の児童朝会で、各学級の標語を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立

はす入りつくね丼
のっぺい汁
白菜のゆずの香づけ

☆はす入りつくね丼
旬のはす(れんこん)を荒みじん切りにしてつくねの中に混ぜ合わせ、歯ごたえをつけました。野菜の感触を味わってもらい、はすという野菜を知ってほしい丼物です。
寒さに向かって根菜類は体を温めてくれる野菜です。これから積極的に献立に取り入れていきたいと思います。


こころポスト

画像1 画像1
11月2日(月)、『こころポスト』を設置しました。(校長室前)
このポストは、上目黒小の子どもが、校長先生に手紙で伝えたいことを入れるポストです。今よりももっとよい学校や楽しい学校にするために、子どもが考えたいろいろな思いやアイディアの手紙が入ることを願っています。
 

11月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
肉じゃが煮
ハタハタのカレー揚げ
切干し大根のハリハリづけ
くだもの

☆ハタハタのカレー揚げ
ハタハタというと、秋田音頭に出てくる魚というイメージがありますが、小魚でとても食べやすい大きさです。
今日は鳥取で獲れた無頭のハタハタをから揚げにしました。カレー風味のおいしい揚げ物です。

10月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

古代米
きびなごの甘露煮
茹で野菜のしょうが醤油
高野豆腐の卵とじ
くだもの

☆古代米
お米の祖先、元種米です。今日は黒米を使いました。もち米のような味わいがあります。

10月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立

ツナサンド
かぼちゃとりんごのパイ
ポトフ
ミルクコーヒーゼリー

☆かぼちゃとりんごのパイ
季節のかぼちゃを使いました。生クリームと紅玉りんごを使って甘酸っぱいとてもおいしいパイが出来上がりました。

10月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

鮭ピラフ
じゃがいものチーズ焼き
卵とコーンのスープ
くだもの

☆鮭ピラフ
甘塩じゃけを焼き、ほぐして骨を取り、薄口しょうゆで味付けしたピラフに混ぜ合わせました。和風のピラフでしたが、バター味によくあった秋のごはんでした。

10月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立

スパゲティミートソース
田舎風サラダ
小松菜ケーキ

☆小松菜ケーキ
東京の地場産の野菜「小松菜」を使用したケーキです。「小松菜が入ったケーキ!?」と子どもたちに問いかけられ、「お味見をしたらとてもおいしかったよ」と話すと、「じゃ、食べてみるね。」という声が聞かれました。大人気のケーキでした。

10月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立

吹き寄せごはん
大根と豚肉の煮物
白菜のごま和え
くだもの

☆吹き寄せごはん
人参で秋のもみじを型ぬきし、栗、きのこなどを炊き込んだもち米入りのごはんです。色どりもきれいですし、型ぬきの人参は大変人気がありました。

10月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立

切干しごはん
豆腐のナゲット
花野菜のマヨネーズぞえ
かぶの即席づけ
くだもの

☆豆腐のナゲット
しぼり豆腐にツナ、玉ねぎ、人参を混ぜ、つなぎに長いもを入れてナゲット型に成型して揚げました。「もっと食べたい!」という声は、和風のナゲットはごはんに合っているということでしょうか。日常のチキンナゲットを思い出してのことでしょうか。

10月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

ガーリックトースト
りんごの蒸しパン
きのこシチュー
オレンジゼリー

☆きのこシチュー
ホワイトシチューは子どもたちの大好きなメニューのひとつです。季節のきのこと野菜がホワイトシチューによく合っていました。
ガーリックトースト、りんごの蒸しパンとの相性もぴったりのシチューでした。

10月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立

煮じゃこごはん
ひじき入り卵焼き
磯香ポテト
一塩やさい
くだもの

☆煮じゃこごはん
ひじき入り卵焼きとともに、カルシウムを意識させる献立です。
じゃこは小魚の代表で、よく給食に使用します。じゃこをさっと煮て、ごまと一緒にごはんにまぜ、青味(ゆでいんげん)をちらしました。

10月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「ビリーブ」の歌を歌いました。
校長先生がはじめにアカペラで歌い、子どもたちの歌う意欲を高めました。
「♪今、未来の・・・」からは、手話をつけて歌いました。6年生が手話の手本を見せてくれました。全校で体育館いっぱいに歌声を響かせました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより