☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「寒さをふきとばし、元気に歌おう」をテーマに「風になりたい」を歌いました。

3年社会科見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円融寺を見学し、富士精器に着きました。三つのグループに分かれて、工場内を見学しました。髪の毛の太さを測ってもらったら0.063mmでした。おみやげに「こま」をいただきました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
アフリカの国を調べました。本やパソコンを使って調べました。今日は発表会です。みんな大きな声ではっきり発表しています。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かごめかごめ」「うさぎ」「とおりゃんせ」「さくらさくら」の中から箏で演奏してみたい曲を選びました。19日(金)の発表会にむけて次の音楽の時間から講師の方数人をお招きして個別に指導を受ける予定です。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こぎつね」の合奏をしました。指揮者に注目して、みんなの心が一つになりました。

5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆で掃除について話し合いました。どんな結論になりますでしょうか。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を加える実験をしています。リトマス紙はどんな反応をするのか楽しみです。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1000より大きい数を勉強しています。魚の数を数えています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の避難訓練は、「煙の中を通る時の行動の仕方」の学習でした。
ハンカチなどで口や鼻をふさぐこと、そして、低い姿勢で避難することを学習しました。

児童朝会

校長先生から、虫歯にならないためには、1,よくかんで食べること 2,歯みがきをすること のお話がありました。
次に、先月行われた「めぐろの子どもたち展」に作品を出品した子どもたちの表彰がありました。(図工・書写)
最後に、看護当番より今週の目標「登下校のルールを守りましょう」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工

「今の自分」の学習では、足形、手形を取りました。ぐちゃぐちゃしていて、気持ち悪かったですが楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年社会科見学(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に目黒区総合庁舎の議場と屋上を見学しました。区議会議員が座る席に座らせていただき、説明を聞きました。帰り、渋滞で学校到着が予定より遅れましたが、全員元気に帰校しました。

3年社会科見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒不動尊から山手通りに出てバスに乗り、すずめのお宿公園でお弁当を食べました。お弁当の後、めぐろ学校サポートセンターの横山先生がいらして下さり、「目黒区古民家」を見学しました。

3年社会科見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区民センターではトレイニングルームと室内プールを見学しました。そして、バスに乗り、目黒駅の近くでバスを降り、大円寺、青木昆陽さんのお墓を見学しました。東山小学校の3年生も社会科見学で、お墓の近くで会いました。

3年社会科見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時05分学校集合。バス2台で社会科見学(目黒区内)に行きました。最初に行ったのは「西郷山公園」。目黒で一番海抜が高く、富士山も見えました。

6年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
税理士の方に税金の話をしていただきました。税金のクイズがだされました。賢い6年生は次々正解しています。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昔からの遊び」の学習で、こま、あやとり、お手玉、けん玉などに挑戦しています。

大縄集会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結果は1組1053回、2組1091回でした。
今日の20分休みは大縄で遊ぶ姿が多く見られました。

大縄集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、1組と2組どちらが多く跳べるでしょうか?

大縄集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも協力して真剣に跳んでいました。失敗した友達には、励ましの言葉をかけていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ