ホームページのレイアウトを変更しました。

3,4年 代表委員

3,4年の代表委員が代わりました。児童集会で紹介されました。ものあてゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 校庭で、私が好きな場所

毎日、授業や休み時間などで楽しんでいる校庭の中で、自分が好きな場所を描きます。自分が描きたいものを画面にどのように入れたらいいか、手作りのデッサンスケールを活用してスケッチします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みやっこタイム

雨のため校庭が使えません。みやっこ班ごとにオープンスペースなどで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月12日(木)

大豆入りかき揚げうどん 海藻の中華和え ふかし芋 牛乳
いか・玉葱・大豆・桜えびでかき揚げを作りました。
海藻の中華和えはめかぶわかめを使用し、さつま揚げ・もやし・人参と合わせ、中華だれで和えました。
画像1 画像1

2年 国語 お手紙

4の場面を読み取っています。会話文や手紙文をもとに、幸せになっていくがまくんとかえるくんの様子や気持ちを想像を広げながら読み取る学習です。
画像1 画像1

6年 社会 戦後の日本

この単元では、戦後の人々のくらしや社会の様子について、当時の厳しい生活の様子や連合国による民主化の経緯をとらえることや、日本国憲法の制定について学び、戦後,わが国が民主的な国家として出発し、国際社会で重要な役割を果たしていくことを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月11日(水)

ナンのカレーピザ ポトフ フルーツヨーグルト 牛乳
今日は、世界の料理給食です。ナンはインド、ポトフはフランスです。
カレーピザは、ナンにトマトソース・カレー味の肉・ピザチーズ・パセリの順に
のせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 わたしのかお どんなかお

笑っている顔、泣いている顔、真剣な顔…様々な自分の表情を紙版画で作品にします。2年生は、初めての版画に挑戦します。


画像1 画像1

3年 算数 かたち

正方形,長方形に1本の線を引いて直角三角形を2つ作る学習をしています。
画像1 画像1

5年 学芸会の練習

体育館での練習も熱が入ってきました。先生の細かい指示がとびます。大道具係の子たちは、練習の風景を確認しながら舞台の制作に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳 標語づくり

人権とは何だろう?2年生の視点から考え、意見を出し合いました。また、人が幸せに生きるためには、どうしたらよいかなどを話し合いました。
画像1 画像1

4年 社会 わたしたちの東京都

東京都にはいろいろな場所があることを話し合いました。これから東京都のことを詳しく調べて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 空間に生まれた私の世界

シナベニヤと小割り、ラミン棒、ひのき棒などで作った空間に、心理的に遊べる自分の世界を身近にある材料などで、自由に発想して作ることの楽しさを味わって表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月10日(火)

ハヤシライス 茹で野菜のドレッシングソース りんご 牛乳

今日は、みやっこ給食です。縦割り班ごとに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 かけ算

自分たちで問題を作って解きました。TTの先生からも教えていただいています。
画像1 画像1

5年 理科 もののとけかた

食塩水とミョウバンを溶かすとどうなるか実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 ひき算

12ー9のひき算です。計算の仕方を考えています。
画像1 画像1

4年 学芸会の練習

舞台を使っての練習です。先生の演技指導です。
画像1 画像1

4年 道徳 バングラデシュから来たシャボン君

「バングラデシュから来たシャポン君」を読み、外国の人の生活で、日本と違うものがあるか。形ややりかたは違っていても、その心や働きはどうかなど考えました。
画像1 画像1

3年 音楽 ありがとう

歌とリコーダーと歌の流れです。学芸会のエンディングに歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28