ホームページのレイアウトを変更しました。

3年生 ふれあい給食

宮前会の方をお呼びして3年生と一緒に会食やゲームをしました。宮前会の方から昔の話をお聞きしました。3年生からはクリスマスの飾りをプレゼントしたり、リコーダーの演奏をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水溶液の性質

「水溶液の性質」のまとめの学習です。映像で学習したことを確認しています。
画像1 画像1

5年 国語 ニュース番組作りの現場から

自分たちがニュース番組を作るために、いろいろなところから情報を集めています。今日はインターネットを使って情報収集しました。
画像1 画像1

2年 百人一首大会

2年生は合同で百人一首を行いました。冬休みも練習して、お正月ご家族で遊ばれてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 彫りを重ねて

彫刻刀を使って彫っています。今日は一枚目の版を印刷しました。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月24日

きのこおこわ 道産子汁 かぶのしおもみ スィートポテト 牛乳
 今日は、地域の老人会の方々と3年生のふれあい給食です。給食の内容も喜んでいただけるようなメニューにしました。

画像1 画像1

1年 カルタ遊び

ことわざカルタやいろはカルタ、かたかなカルタなどをして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語活動

クリスマスイブの日でしたので、サンタクロースなどクリスマス関連の話を英語で学習しました。
画像1 画像1

6年 音楽 剣の舞

剣の舞をパートに分かれて練習しています。アラム・ハチャトゥリアン作曲のバレエ『ガイーヌ』の最終幕で用いられた楽曲です。子どもたちも大好きなクラシックです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 お話劇場

今年最後のお話劇場です。クリスマスイブの日でしたので、サンタクロースなどクリスマス関連のお話が多かったです。たくさんの本の中から良い本を選んでいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年集会

保護者の方と一緒にドッジボールを行いました。
画像1 画像1

1年 国語 ずっとずっと大すきだよ

本教材は、主人公「ぼく」が、愛犬エルフをいかに愛していたかという話です。1年生の児童は、生き物に対して非常に強い興味・関心をもっています。そのため、児童が主人公の「ぼく」に同化しながら読むことができる教材であると考えられます。 
画像1 画像1

3年 理科 明かりをつけよう

電気を通すか通さないかの予想をした後、いろいろなものを実験を通して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月22日(火)

どんどろけめし たら汁 冬至ぜんざい 牛乳
 ≪ランチde季節!≫7回目〜冬至献立〜
 どんどろけめしは、鳥取県の郷土料理で冬至に食べられている「豆腐めし」です。豆腐を油で炒める時の音が、パリパリとどんどろけ(かみなり)の音に似ていることから名前がつけられたそうです。
 冬至ぜんざいは、南瓜を白玉団子に練り込んで南瓜団子を作り、甘く煮た小豆と一緒に食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 習字 希望の朝

1月の書き初め大会で書く「希望の朝」「新春の光」を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 習字 お正月

書き初めの練習をしました。今日は、教室の机を移動して床に正座をし、気持ちを新たに書きました。
画像1 画像1

2年 算数 長さしらべ

1メートルの物差しを使って、紙テープで1メートルを測りとりました。さらに、目盛りをつけるなどして、長さを体感しました。
画像1 画像1

1年 音楽 リズムに合わせて

タンバリンとカスタネットの四拍子のリズムに合わせて、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会 鼓笛の新曲発表

今年最後の音楽朝会です。「夕日が背中をおしてくる」を全員で歌った後、6年生が鼓笛の新曲「キセキ」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水溶液の性質

実験のまとめをしています。中学では化学記号を使って学習するという話を興味深く聞いています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31