入学式は4月8日です。

5年 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「電磁石には、どんな性質があるのか。」という問いをもち、回路をつくって実験をしました。電流を流すと方位磁針の針が一定の向きにピタッと止まり、「わぁ。」と驚きの声を上げる子どもたちもいました。電磁石にも極があることが判明。電流を流した時だけ磁石の性質をもつということが分かりました。

5年 総合的な学習の時間 ミッション〜思いやりあふれる地域をめざして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 保育園の子たちとの交流を目指して、総合の時間に話し合いと準備をすすめています。
 直接交流するパターンとオンラインで交流するパターンを、出し物ごとに分かれて、係担当、仕事内容決め、練習など計画的にすすめています。
 来年度、最高学年として新1年生を迎えられるように、良い交流会にできるよう、協力して活動しています。

5年 自転車シミュレータ交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通ルールや自転車の正しい乗り方について、再確認しました。友達の運転を不安そうに見守る子供たち。友達の運転をもとに、危険予測や自転車の安全な利用について改めて考えました。

5年 道徳「公正、公平、社会正義」

画像1 画像1 画像2 画像2
「いじめのない学校をめざして」というテーマで話し合いました。個人で付箋に意見を書き、グループで、出た意見を4つのカテゴリーに分け、共通項を探したり比較したりし、まとめました。21日の「いじめ問題を考える目黒子ども会議」では、クラスの代表者が、まとめた意見をもって大鳥中学校で話し合いをします。

5年 図工 「鉛筆の濃淡を意識して描く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉛筆の濃淡を利用し、トリックアート「浮かぶ球」を描きました。
できた作品をiPadで撮影すると、より一層浮かんで見え、どう描いたら良いか、どう撮影したら良いかを工夫し、意欲的に取り組んでいました。

5年 社会科「未来をつくり出す工業生産」

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の授業で大工場と中小工場のちがいについて、今回の授業では中小工場の役割について学びました。
 「さびないねじ」や「ゆるまないねじ」、そして、新幹線の先頭部分である「顔」を製造する工場の実態を知りました。世界の最先端を支える中小工場のパワーに圧倒されている子供たち。また、長年の経験に裏打ちされた高い専門技術に誇らしそうでした。
 「日本の高い技術を生かした工業製品を大切にしたい。」「日本の工業を守っていきたい。」という力強い思いがわき起こりました。

5年 日帰り自然体験教室

画像1 画像1
ふれあいラグーンでは水生動物と触れ合いました。動物たちに優しく接していて、とても微笑ましいです。

5年 日帰り自然体験教室

イベント広場で昼食です。美味しい空気と美味しい食事でみんな満足です。
画像1 画像1

5年 日帰り自然体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
見学中の一場面です。

5年 日帰り自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八景島シーパラダイスに着きました。これから班行動です。各班で目標を立てています。「みんなと協力して楽しく過ごす」など、それぞれの役割を担って行動します。

5年 日帰り自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「日帰り自然体験教室」です。晴天に恵まれ、参加する児童もみな晴れやかな表情です。水生動物と触れ合い、自然環境について関心を高めることが目的の一つです。これから八景島シーパラダイスに行ってきます。

5年 理科 「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の砂場で砂の山を作って、強い雨と弱い雨の2つのパターンで実験をしました。流れる水が砂山の形をどのように変えていくのか。また、どのあたりで堆積し、水の流れが枝分かれしていくのかを調べました。子供たちは自分のiPadに録画し、教室で録画したものを見ながら、実験結果をまとめました。目黒川や奥多摩の川についても調べたいと興味をもって学習することができました。

5年 国語「秋の夕暮れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の深まりを感じる今日この頃。清少納言の「枕の草子」の第一段につづられた秋の風景を味わいました。そして、自分が感じた秋らしさを「あはれなり」「をかし」「はた言ふべきにあらず」を使って表現しました。さんまや栗のおいしさ、紅葉や夕日の美しさ、月を愛でる思いなど、それぞれの秋を伝え合いました。季節の移り変わりをしみじみ実感する時間になりました。

5年 スポーツフェスタ クラス旗

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年合同演技「田道の絆」の名のように様々な場面でみんなの力を集結したスポーツ・フェスタ、開催を楽しみにしています。

5年 音楽「音の重なりを感じて合奏しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は「ドラゴンクエスト」2組は「残酷な天使のテーゼ」の合奏に取り組んでいます。自分のやりたい楽器のオーディションに向け、それぞれの楽器を一生懸命練習しています。音楽の記号を覚えたり、ドレミや指づかいを考えて楽譜に書き込んだり、演奏するために必要な学習を丁寧に行いました。真剣に練習したり、友達と教え合ったりする姿が見られ、音楽室が熱気にあふれていました。

5年 英語 “Where is the post office?”

画像1 画像1 画像2 画像2
教室を町と見立てて、一人が質問役、もう一人が案内役となって道案内を実際に行いました。“Where is 〜?”のフレーズはスムーズに出てくるようになりました。道案内するときも、一語一語思い出しながら、英語で伝えることができました。目的地にたどり着いたときに案内役になった子が、“You can see it on your right.”と自信をもって伝えることができました。

5年 外国語科 「He can bake bread well.」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 “This is 〜.” “He can play soccer.” “He likes soccer.”…といったように、家族や友達、ペットなど身近な人や動物などについて、スライドを提示しながら英語で紹介しました。
 やりとりを通して、友達自身のことや友達の身近な人々などについて知ることができました。友達の新たな一面を知ることができ、驚いたり共感したりしている子どもたち。互いのことを知る喜びを感じながら、これまで以上に親近感を抱く様子が見られました。

5年 総合的な学習の時間 米作りにチャレンジ〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「お米と私たちのくらし」の学習において、稲刈りをしました。5月から自分専用のバケツで稲を育ててきました。子どもたちは自分の稲穂を見て、イメージ通りに育っていないところから、いかにお米を育てるのが大変なのかを実感していました。

家庭科 「ミシンの上糸をかけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミシンの学習が始まりました。家庭科室に学校のミシン全機種を並べて、上糸のかけ方を練習しました。「むずかしかったけれど、何度も上糸をかけていたら、できるようになってうれしかったです。」「旧型ミシンも、アームミシンも、上糸がかけられるようになりました。」「家にあるミシンも上糸をかけてみたいです。」などの感想をもっていました。

5年道徳科「困難をのりこえるために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウィルスの感染拡大が深刻な中、自分と大切な人を守るために、どのように行動すればよいかについて考えました。
 感染予防のために、これまで以上にマスクの着用や手洗いの徹底、フィジカルディスタンスの確保に気を付けていきたいという思いが高まりました。また、「医療従事者の方々が頑張っているから、感謝していきたい。」や「感染した人やワクチン接種を受けていない人に対する差別をなくしたい。」「ウソの情報を真に受けないで、正しい情報を信じる。」「自分にできることを見付けていきたい。」など、子ども達から、他人事でなく、自分事として考えて、行動することが大切だという意見が出ました。
 みんなで力を合わせ、新型コロナウィルスに打ち勝ちましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連