入学式は4月8日です。

3年 図画工作科「机の上の顔」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な材料を並べ、表情を工夫しながら顔をつくりました。できた作品はiPadを使って撮影。つくっては撮影を繰り返し、つくる楽しさ、撮影する楽しさを感じながら取り組みました。

3年 理科「風やゴムで動かそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生で初めて実験をしました。友達と協力しながら、風やゴムがものを動かす様子について調べました。
 算数科で学習した巻き尺の使い方を確認しながら、風の強さや、ゴムの伸ばし方の違いによって、車の進み方に違いが生まれることに気付きました。

3年 体育科「もぐる・浮く運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 様々なもぐり方や浮き方を試しながら、水の中での運動を楽しみました。今後は、けのびやバタ足など、泳法につながる運動にも挑戦していきます。

3年 音楽科「ドレミとなかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージックベルを使って「ドレミ」に親しむ学習をしました。一音一音ベルをならしながら音の高さを確認したり、「春の小川」を演奏したりしました。心の中で「ドレミ」を思い浮かべながら、タイミングを合わせて演奏していました。

3年 外国語活動「数をかぞえよう How many?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲームを通して、楽しみながら1から20までの数え方を学習しました。
 「How many?ゲーム」では、ペアで"One,two,How many?"のかけ声に合わせて指で数を示し、合計の数を早く、正確に言います。休み時間には、シンシア先生と楽しそうに「How many?ゲーム」をする姿も見られました。

3年 理科「植物・こん虫を育てよう」

 3年から理科の学習が始まりました。「チョウ」「トンボ」「ひまわり」「ほうせんか」を並行して育てています。
 チョウは、たまごから青虫、そしてさなぎになりました。クラスによっては、羽化してチョウになっています。
 トンボの幼虫であるヤゴを、先日プールで採取しました。
 ひまわりとほうせんかは、種から育て、本葉が数枚出てきました。そろそろ畑に植え替える予定です。
 子どもたちは、飼育と観察を通して、新しい発見をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 総合「ICTに親しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度3回目の情報教育の授業では、写真の撮り方や保存した写真の管理方法を学びました。カメラのアプリを立ち上げ、拡大・縮小機能を用いて、写真を撮りました。その後、マークアップ機能を使って、思い思いのキャラクターを作画しました。個性あふれる作品が完成しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連