教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

6月1日(土) 運動会4

2年学年種目
大縄跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(土) 運動会3

100m走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) 運動会2

開会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の運動会に向けて、今日は前日準備を行いました。台風の影響も心配していましたが、明日の天気予報は大丈夫そうです。

 準備は整いました。明日は、これまでの成果を思う存分発揮し、八中最後の運動会を成功させましょう。

5月31日(金) 第4回 1学年 運動会学年練習

画像1 画像1
 本日は、第4回目の運動会学年練習がありました。写真は「エイサー」の練習風景です。
 生徒は、運動会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。明日は1学年のエイサーにもご注目ください!


5月30日(木) 教育実習生 研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科の教育実習生が研究授業を行いました。3週間で学んだことを、授業で実践します。パワーポイントの作成も、時間をかけて準備してきた様子が伝わってくる授業でした。授業も残り1日です。教科の自習も一区切りです。学級経営の実習も運動会が集大成です。良い経験を積んでいってほしいと思います。

5月30日(木) 運動会 全体練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の予行練習をふまえ、全体練習を行いました。ラジオ体操の隊形移動の確認や運動の確認、エイサーや閉会式の確認を行いました。

 八中最後の運動会まであと2日です。

5月29日(水) 運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、予行練習を行いました。種目の入退場や競技の確認と、係の動きの確認を中心に行いました。今日の課題を修正して、土曜日の運動会に向けてしっかりと準備していきます。

5月28日(火) 教育実習生 研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3週間の教育実習も今週で終わりとなります。教育実習の締めくくりは、これまで学んできた指導法を実践する研究授業です。今日は数学の研究授業を行い、緊張感の中にも、しっかり準備してきた授業を行っていました。今日の経験を、残りの授業でさらに活かしていき、力を付けていってほしいと思います。

5月27日(月)1年生 八ヶ岳新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八ヶ岳自然宿泊体験教室に向けて、八ヶ岳の知識を深めるために新聞を作成しました。その新聞について自分なりにまとめて発表会を行いました。
 中学校で初めての発表ということもあり、悪戦苦闘している様子が多く見られました。今後も発表の機会を設けていきたいと思っています。

5月27日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、生徒会朝礼からのスタートです。先週の臨時中央委員会で、生徒会役員の転出に伴い、選挙管理委員会細則に基づいた内容が審議され承認されました。本日、生徒会会長と副会長が新たに任命され、校長先生から任命証が手渡されました。任期も残り4ヶ月ですが、学校のため、そして生徒のために力を発揮してほしいと思います。

5月24日(金) 運動会 全体練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、全体練習の2回目を行いました。実行委員の進行のもと、今日は、ラジオ体操の確認と個人種目の走順確認、学年種目と全員リレーの入退場の確認を行いました。天気にも恵まれ、熱中症の対策もしっかり行い、来週の運動会に向けて充実した練習になりました。

5月23日(木) 運動会学年練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日の運動会に向けて、各学年、練習にも熱が入ってきています。

 運動会、は競技も大切ですが、その前後の入退場も大切な演技の一つです。2年生の学年練習では、全員リレーと学年種目「大縄跳び」の、入退場と競技を合わせた一連の流れを確認していました。


5月22日(水) 小中連携の日 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は小中連携の日です。大岡山小の先生方が八中の授業を参観し、その後、意見交換をしました。今年度のテーマは、以下の通りです。

自ら学び考え、行動できる児童・生徒の育成
〜「主体的に・対話的で深い学び」を視点とした授業の実践をテーマとした話し合い〜
(ICT機器の活用、ロイロノートの使い方を中心に)

 大岡山小だけの小中連携も今年度までとなり、来年度からは、中根小と緑丘小も加わります。小学校と中学校のスムーズな接続のために、今後も取組を充実させていきたいと思います。

5月21日(火)E組 防災ヘルメット確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 E組の1年生にも、災害時のヘルメットが配布されました。名前を付けてベルトの位置を調節し、ネットに入れて椅子の下に収納できました。いざという時すぐに装着できるように確認をしました。ちなみに今年の1年生からヘルメットのタイプが折りたたみ式になっています。

5月21日(火)1年生 ボンボン作成ボランティア

 運動会のエイサーで使うボンボンを作る人をボランティアで募集しました。

 最初は2だったボランティアメンバーも段々と増え、あっという間にたくさんのボンボンができました。快く協力してくれる人たちのおかげで、綺麗なボンボンでエイサーを舞うことができます。

 写真は元祖メンバーと写真撮影に協力してくれたメンバーです。運動会のエイサーは新しいボンボンにもご注目ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日(火)1年生 八ヶ岳実行委員会2

画像1 画像1
 学習用情報端末「iPad」を使用して、十一中とオンラインで会議を行っています。今後もオンライン会議を活用していき、八ヶ岳自然宿泊体験教室に向けて、お互いの実行委員会が活発に意見を交流していきます!

5月21日(火)1年生 八ヶ岳実行委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(月)から十一中と合同で実施される「八ヶ岳自然宿泊体験教室」に向けて、実行委員会を行いました。充実した行事にするために、みんなの想いや気持ちを同じ方向に向かうためのスローガンを作成しました。

 八中と十一中それぞれのクラスでスローガンを考えて実行委員会に持ち寄り、それぞれの良さを生かしながら一つのスローガンにまとめました。十一中とはオンラインで繋ぎ、一緒に考えました。

 今後も十一中と一緒に取り組む時間を増やしていきたいと思います。

5月20日(月)1年生 運動会学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の運動会学年練習を行いました。

 写真は「エイサー」と「E組・1年生全員リレー」の練習風景です。

 学年練習も残すところあと1回です。ここ最近は、運動会に向けて各クラスがリレーの順番などを話し合う様子が見受けられます。運動会本番では、クラスが団結した姿にもご注目下さい。


5月20日(月)1年生 学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、入学後初めて学年朝礼を行いました。学年朝礼では、各クラス学年委員と学級代表が司会・進行を担当し、1ヶ月の良かった点と改善点を発表します。

 今回の発表では、「仲良く過ごすことができた」や「協力し合えることができた」「授業中の挙手・発言が積極的にできた」といった良い点と、「授業中の私語があった」や「先言後礼を意識できなかった」「授業中の姿勢が悪かった」といった改善点がありました。

良い点は継続し、改善点は1日も早く直せるように取り組んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

部活動

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

校内生活のきまり

統合関係

トップページ行事のお知らせ