教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

2月29日(木) 新校(目黒西中学校)第1回校則検討会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒西中学校の開校に向けて、生徒による校則検討会がスタートしました。今回は八中の生徒会役員と統合校則検討部員、そして、本校教員とNPO法人カタリバの方と一緒に会をスタートしました。

 今日の目的は以下のとおりです。
・新校のルール検討活動の目的と流れを理解し、今後の見通しをもつこと
・各自の新校に対する希望や期待を共有して、活動に対する当事者意識を高めること
※当事者意識とは・・・ものごとを自分事としてとらえて、積極的かつ責任をもって取り組むこと

 新校づくりに向けた対話活動では、新校に引き継いでいきたい「自分の学校の良いところ」や、「もっと良くしたいと思うところ」を考える、をテーマに話し合い、次に新校のキーワードを考えようということで、新校の上位目標に入れたい#タグを考えてみました。

 次回は3月13日(水)に、十一中で合同会議を行います。

2月29日(木) 2年生・E組 修学旅行ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生とE組は、来年度の修学旅行に向けてガイダンスを行いました。概要の説明、事前学習の説明があり、いよいよ取組がスタートします。

2月29日(木) 2年生 特別支援教育に関する授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、特別支援教育に関する内容について、E組の学級主任が講師となり授業を行いました。八中には特別支援学級E組があり、今年度も多くの場面で交流活動を行ってきました。そこで、さらに今後どのような形で交流できるのか、そしてどういう風に関わればいいのかについてなど、学級主任から説明をしました。

1 特別支援教育について
2 特別支援学級E組について
3 特別支援学級の担任の願い

3年生になれば、修学旅行も一緒に行きます。運動会も協力して実施します。今後も学校生活や行事で交流し、お互いを知り、認め合いながら交流活動を行っていきたいと思います。

2月28日(水) 学習発表会 展示準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週、3月4日(月)から8日(金)まで行われる学習発表会(展示の部)に向けて、展示の準備が行われています。教科、学年の学習の成果を展示しております。ぜひ、ご来校ください。

2月27日(火) 目黒区立目黒西中学校 校歌制作ワークショップ 2

 最後に、第2回のワークショップの流れを確認し、さらに、八中の校歌を植村さん紹介して第1回の校歌制作ワークショップを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 目黒区立目黒西中学校 校歌制作ワークショップ 1

 目黒区立目黒西中学校の校歌制作ワークショップが行われました。第1回目の今日は、参加希望の生徒が集まり、プロのミュージシャンである植村花菜さんと一緒に、意見を出し合って校歌の歌詞に入れたい言葉・エピソード・思いを考えて歌詞を作っていきました。
 今後、3月16日(土)に第2回、17日(日)に第3回のワークショップを行い、校歌制作を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 後期期末考査 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期期末考査3日目。最終日です。今日は、音楽、数学、理科の3教科の考査です。


 頑張れ、8中生!

2月26日(月) 後期期末考査 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期期末考査2日目。今日から3年生も中学校生活最後の定期考査がスタートしました。今日は、社会、英語、国語の3教科の考査です。

頑張れ、8中生!

2月22日(木) 後期期末考査 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から後期期末考査がスタートしました。1、2年生が、美術、保健体育、技術家庭の3教科の考査を行います。

頑張れ、8中生!

 3階の図書室前には、学校図書館支援員が設置してくれた、「勉強の仕方」に関する本がたくさん紹介されています。ぜひ参考にしてください。

2月21日(水) 2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、いよいよ都立一次・前期の学力検査です。これまでの努力の成果を思う存分発揮してきてください。

 さて、2年生の道徳では、「郷土の魅力にふれて」というテーマで授業を行っていました。八中では、学年の担任団がローテーションで各クラスをまわり授業を行っていますが、今回の「郷土」のテーマでは、それぞれの先生の出身地を題材にして、授業を進めていました。皆さんは、自分の郷土について、どのくらい語ることができるでしょうか。

2月20日(火) 1年生 放課後学習教室(学習サプリ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、定期考査1週間前(部活動停止期間)の放課後に、学習教室(学習サプリ)を開いています。授業でわからなかった所を先生や仲間に聞いたり、問題の解き方を教えてもらったりして、最後の定期考査に向けての学習に取り組んでいます。
 図書室も保護者ボランティアの方のご協力で開館しており、そこでも自主的に学習します。保護者のボランティア方々ご協力いただきありがとうございます。
 

 3年生は、明日、いよいよ都立一次・前期の学力検査です。
 
 頑張れ!!八中生!!

2月19日(月) E組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 E組の理科の授業では、地震について学んでいました。実験で、縦揺れ、横揺れの振動の波形を確認し、学びを深めていました。

2月19日(月) オンライン全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝礼は、校長室からオンラインで各教室に配信しました。学習用情報端末のオンラインの動作確認と、今週の都立一次・前期の学力検査及び後期期末考査に向けての体調管理の目的で実施しました。

2月17日(土) ウィークエンドスクール 新入生標準服採寸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ウィークエンドスクール(補習教室)を実施しています。1年生から2年生まで、国語、数学、英語の3教科を展開しています。今回も学習指導員の先生による授業です。

 今年度最後の定期考査です。考査前のレベルアップ。頑張りましょう。

 体育館では、新入生の標準服の採寸が行われています。令和6年度の入学に向けて、一つずつ準備が進んでいきます。

2月16日(金) 新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、令和6年度入学、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、説明会にご出席いただきありがとうございました。入学後の生活について、第八中学校の様々な特色ある教育活動をお伝えいたしました。4月の入学、教職員一同心よりお待ちしております。ご不明な点がありましたら、本校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

2月15日(木) 標準服、体育着検討委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回標準服、第1回体育着検討委員会を十一中学校で行いました。今回の会から検討委員に加え、生徒会役員と1年生の代表生徒も加わり、標準服と体育着のデザインについて意見を出し合い、コーディネートしていきました。今回のデザインを参考に今後さらに検討していきます。

2月15日(木) 1、2年生 いのちの授業〜性教育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第八中学校の特色ある教育活動の一つである「性教育」について、今日は東京都助産師会から助産師の方を講師にお招きし、いのちの授業〜性教育〜を行いました。
 1年生と2年生の発達段階にあわせて、以下の通りの目的で講義をしていただきました。命、性、他者の尊重など大切にしたいキーワードがありました。講義は、「性についてきちんと知ってほしいのでごまかしたりぼやかしたりしない言葉で説明します。」という形で行われ、正しい知識を得ることの重要性も感じました。性について知ることで相手を尊重することができます。この学びを大切にし、お互いを尊重していってほしいと思います。

●目的
1年生 〜命の始まりから誕生へ〜
・生まれてきた命はかけがえのないものであることや、様々な人に支えられ育まれてきたことを学び、自尊感情を育てる。
・一人一人が大切な命であることを知り、自分だけではなく他者の命を尊重する態度を養う。
・第二次性徴と、命の始まりから誕生までの正しい知識を学ぶ。

2年生 〜性と人権を考える〜
・心身の発育・発達の仕方や変化を理解して、自己の性を肯定的に受け止めることができる態度を養う。
・男女の心身の特性を理解し、お互いを尊重し合う心情や態度を養う。

2月14日(水) 中学校英語スピーキングテスト (ESAT-J YEAR 1 Y1 及び ESAT-J YEAR 2 Y2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生は、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1 Y1 及び ESAT-J YEAR 2 Y2)を行いました。東京都教育委員会では、生徒の「使える英語力」の育成を推進するため、都内の公立中学校、中等教育学校前期課程、義務教育学校後期課程及び特別支援学校中学部を対象に、中学校英語スピーキングテストを実施しています。

●目的
(1)学習した英語 の 「話すこと」に関する学習の定着度を確認し、生徒の学習改善及び学習意欲の向上を図る。
(2)テストの結果を基に、中学校における指導の改善を図る。

 都立の学力検査では、中学3年次の中学校英語スピーキングテストの結果が加わりますが、上記の目的にあるとおり、スピーキングテストの結果は、「話すこと」についての技能向上を図るための指標となってきます。今回の結果をもとに、次年度、再来年度の結果が向上していくように、日々の学習を積み上げいきましょう。

2月13日(火) 昼休みの1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休が明け、3年生の私立高校の合格発表の報告がたくさんあった1日でした。

 今日は、17度まで気温が上がり、春のような気候でした。今日の昼休み、校庭を見てみると、汗をかきながらサッカー、バスケ、バレーと元気よく活動していました。図書館では、図書委員が図書室を開館し、いつも通り委員会の仕事をしっかり行っていました。図書室前には、学校図書館支援員が作成した本の紹介やポップが飾られており、新刊など興味を引く本がたくさんあります。

2月8日(木) 1年生 校外学習 事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、明日の校外学習に向けて、前日指導を行いました。今回の校外学習は、十一中の1年生と合同で実施します。これまで、様々なことを中心に決めてきた実行委員の生徒が司会進行を行い、きまりや注意事項について改めて確認しました。みんなで決めたルールを守り、協力し合い、親睦を深め、楽しい学習にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・