教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

4月28日(金) ALT英語の授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語の時間は少人数授業を実施していますが、今日の3年生の一つのクラスは、ALTの先生との授業でした。ALTの先生の問いかけに積極的に手を挙げて答える生徒。英語での言葉のキャッチボールはとても楽しそうです。この時間だけではなく、年間で「話すこと」についての取り組みを継続していく事で、実践的なコミュニーケーション能力が身に付きます。3年生は来週、全国学力調査「話すこと」を実施します。また、秋には、都立入試に関わるスピーキングテストも予定されています。英語は日頃の積み重ねがとても大切な教科です。授業や自主的な学習を継続的に行い、しっかりと力を付けていきましょう。

4月27日(木) 運動会練習 1、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨とはうってかわって、今日は青空が広がりました。天気が良いので生徒の気持ちも高ぶり、運動会練習にも熱が入っていました。
 2年生は大縄の練習です。最初はなかなか跳べない大縄ですが、クラスそれぞれの工夫やリーダシップを発揮する生徒が現れると、空気が変わり団結していきます。0回が1回に、1回が2回に、回数が増えるたびに声も出てきてさらに一丸となっていきます。大縄の魅力を感じ、さらにクラスで団結して回数を増やしていきましょう。
 1年生は、全員リレーに初めて挑戦しました。まずは、リレーのルールの確認やバトンパスのやり方を確認しレースへ。「頑張れー」と自然に応援する声がでてきます。最初はうまくいかないこともありますが、ここからクラスでたくさん話し合って、スムーズなバトンパスができるように頑張って練習していきましょう。

4月26日(水) 1年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の道徳では、「義務について考えよう【選手に選ばれて】」の題材で、「権利と義務」について考えていきました。運動会の練習も始まり、選手決めも行った1年生。自分や周りの実態と重なる場面もあるかもしれません。今日は、自分の考えをワークシートにまとめ、班で意見を共有しました。権利と義務の関係を多面的・多角的に捉え、集団の一員としての意識をもって、自分の考えを正しく主張するとともに主体的に義務を果たせるように成長していってほしいと思います。

4月25日(火) エイサー選抜練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みから、3年生の選抜生徒による「エイサー」の練習が始まりました。3年生の立候補者による特別練習として、学習指導員にもご協力いただき、短い時間を有効活用し運動会まで練習していきます。立候補者による練習は動きもさすがで、声もよく出ており、練習が始まると体育館の空気が変わりました。全校の演技とは別に発表する選抜生徒による「エイサー」もご期待ください。

4月24日(月) 全校朝礼・引き取り訓練・保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、全校朝礼から学校生活がスタートしました。時間でしっかり集合し、校長先生の話をしっかり聞くことができており、よいスタートとなりました。
 今日は、保護者会の前に、1年生が引き取り訓練を実施しました。1年生の保護者の皆様、緊急時の対応の訓練にご協力いただきありがとうございました。無いことが一番ですが、日頃の避難訓練同様、いざとなった時に迅速に動けるように、教職員も生徒も、保護者も地域も一体となって対応できるように準備することが大切です。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
 保護者会では、教務部、生活指導部、進路指導部の各主任から、今年一年の教育活動について説明しました。全体の保護者会のあと、学年、学級と長い時間の会となりましたが、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。ご不明な点がありましたら担任までよろしくお願いいたします。

4月21日(金) E組の1日のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年のE組には、8名の1年生が入学しました。新しい環境での生活で、最初は不安な様子もありましたが、少しずつ中学校の生活に慣れてきています。

 E組の1日は、朝読書からスタートします。それぞれがお気に入りの本を集中して読んでいます。そのあとに朝学活を行います。出席をとり、一日の時間割をみんなで確認することで、一日の見通しをもつことができます。また、担任の先生の問いかけにもしっかりと答えられており、曜日について問いかけられると英語で「フライデー」と元気よく答えています。授業だけではなく、生活の様々なことと授業で学んだ内容を関連されることはとても大切なことですね。
 
 来週は、月曜日に保護者会や1年生は引き取り訓練も行われます。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 新学期がスタートして、2週間が経ち、頑張っている分、少しずつ疲れもあると思います。週末でしっかり疲れをとり、来週も頑張りましょう。

4月20日(木) 1年生「エイサー」練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、保健体育の時間に「エイサー」に取り組んでいます。今日で2回目の練習ですが、少しずつ振りや動きを理解し始めていて、とても意欲的に取り組んでいます。ここからしっかり練習し、先輩に追いついていきましょう。

 「エイサー」の授業は、外部人材の活用として、学習指導員の方にご協力いただいています。「エイサー」の専門的な指導を受けることによって、より生徒の興味関心が引きつけられ、どんどん上達していきます。見ている私も自然に踊ってしまいました。

 運動会での全校生徒の「エイサー」ご期待ください。

4月19日(水) 1年生iPad配布 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にようやく学習用情報端末:iPadを配布することができました。年度更新作業に時間がかかり、申し訳ありませんでした。まずは、iPadの利用に関して、使い方のきまりを学年主任から説明しました。来週、もう一度更新作業があるので、持ち帰りは来週以降となりますが、便利なiPadを正しく使用し学習効果をあげていきましょう。

 2年生は道徳の授業がありました。「よりよい社会を目指して【住みよい社会に】」の題材で、「社会参画・公共の精神」について考えていきました。今年の道徳は、どの学年も学年の教員によるローテ−ション授業で行っていきます。道徳の時間で考え、感じ、学んだことを、他の教科と関連させたり、日常生活につなげたりして自分自身を高めることができるようにしていきましょう。

4月18日(火) 3年生 全国学力・学習状態調査、修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、全国学力・学習状態調査が行われ、国語と数学、英語の3教科の調査を実施しました。このあと、5月には英語の「話すこと」の調査が行われる予定です。

 3年生の廊下には、春休みの宿題で作成した修学旅行で訪れる京都、奈良の見学地についてまとめた作品が展示されています。よく調べられていて、行ってみたくなるものばかりです。3年生は、このあと各班で見学地を決めてコースを作っていきます。仲間が調べた内容やたくさんの資料をもとに、各班協力してコースを決めていきましょう。

4月14日(金) 正規時間割スタート・昼休み校庭開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から正規時間割がスタートしました。月曜日から金曜日までの時間割が決まったので、来週からは見通しをもって授業に臨みましょう。また、最初の授業では教科の持ち物だけではなく、授業の流れや評価のことにも触れていきます。1時間1時間を大切にすることはもちろんですが、主体的に学ぶために説明をしっかり聞いていきましょう。

 天気のよい昼休みは、校庭で過ごす生徒が多くいます。人工芝やタータンのグランドでラグビーにバスケ、サッカーなどボールを使って遊んだり、歩きながら仲間と笑顔で会話したりと、それぞれがリフレッシュしています。生徒が笑顔で生活している姿、とても素晴らしい時間です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・